22:41:09
icon

このペンギンの動画何度見てもおもしろすぎる。完全にドリフ
пингвины и неведомая фигня
m.vk.com/video7789448_16280181

Web site image
フ コンタクテ | VK
21:27:23
📚 ルイス・フロイス『日欧文化比較』(16世紀)でおもしろかったもの
icon

1-18 われわれの間では保管のために衣服をたたむのに表を内側に裏を外側にする。日本人は表を外側に裏を内側にする。
→これって今でもそうなんだろうか?

1-29 われわれは主人が坐っている時に召使が立っていないのは無躾と考える。彼らは、召使も坐っていなければよくないことだと考えている。
→これそういえばそうだな。

4-41 ヨーロッパでは主人が死ぬと従僕は泣きながら墓まで送って行く。日本ではある者は腹を裂き、多数の者が指先を切りとって屍を焼く火の中に投げ込む。
→これ知らなかった。他の資料でも、小指を切って火に投げ込むことの記載があるらしい。

5-10 われわれの鐘は揺れて鳴り、内側に鐘舌が付いている。日本の鐘は動かないで、外部から破壊槌のような棍棒を用いて鳴らす。
→たしかに。

6-7 われわれはスープが無くとも結構食事をすることができる。日本人は汁 xiru が無いと食事ができない。
→汁は大事

6-34 われわれの間では鍋の底に焦げついた飯は戸外に棄てるか、犬に食わせる。日本ではそれは食後の果物である。またそれを終りに飲む湯の中に投ずる。
→お焦げと湯or茶はうまいだろ :blobcat_gohan:

7-43 われわれの間では死刑執行人になることは最大の屈辱である。日本ではどんな貴人でも人の死刑を執行する。そして自らそれを誇りとしている。
→そういやそうだ。イノサン思い出したけど、日本ならどこでもやっていたな…

10-22 われわれは机すなわちテーブルの上で手紙を書く。日本人は左手の指の上で書く。
→筆だからできる趣

11-29 ヨーロッパでは材木を加工すると、すぐにそれを構築に投入する。日本では先ず家全体の材木を加工し、その後でたちまちのうちに構築する。
→現代の製造業ももしやこの性質が受け継がれていたりする…?

14-6 われわれの間では人を殺すことは怖ろしいことであるが、牛や牝鶏または犬を殺すことは怖ろしいことではない。日本人は動物を殺すのを見ると仰天するが、人殺しは普通のことである。
→亀先生の紹介していた中澤克昭『肉食の社会史』を読んだときにこの引用があって、それでこの本読んだのであった。

14-15 嚔(くさめ)をすることはわれわれの間では自然のことで、何とも思わない。五島 Goto の島々ではそれは前兆と考えられ、その日に嚔をしたものは、殿 tono と話をすることができない。(解説:古代からくさめをすると霊魂が飛び出して凶事があるとか、死ぬとかいう俗信があった。したがってこれに類する民話は多い。ヨーロッパでも古くはくさめの時、唱えごとをするという風習はあったようである。日本では、その時にくさめくさめと唱えたり(『徒然草』)、休息万命とか、常万歳、徳万歳、上帝授福などと唱えごとを言った。主君に謁することができないというのも、こうした俗信によるものであろう。)
→God bless you文化、本邦にもあったのか……

14-31 われわれの間では球戯は手でする。日本人は足をつかって遊ぶ。
→今のサッカー文化を考えるとヨーロッパに蹴鞠なかったの不思議な気がしてしまう。FIFAが中国に、蹴鞠がサッカーの起源という認定書を送っているらしい。

14-35 われわれの間では偽りの笑いは不真面目だと考えられている。日本では品格のある高尚なこととされている。
14-48 われわれの間では礼節はおちついた、厳粛な顔でおこなわれる。日本人はいつも間違いなく偽りの微笑でおこなう。
→中国出張から帰ったあとに、日本人ってめちゃくちゃ愛想笑いしてくれるなと思ったことがあったのを思い出した(中国人も笑うときは笑うけど愛想笑いはしないイメージ)日本人が愛想笑いするようになったのは歴史のどこからなんだろう。気になる。

15:44:06
icon

とりあえず地味色にしてくれるカスタムCSS書いてくれてた人のを当てた。ふだんぞーぺん使っているからあんまり見る機会はないのだが

15:19:22 15:24:28
icon

:mastodon:​v4.3で折りたたみ表示がおおげさになってしまったの嫌だなあと思ってはじめて更新履歴見に行った
黄色と黒のしましま、床屋のあれっぽいと私も思ったが同じこと言ってる人いた
リバート&再検討されるっぽい雰囲気?かな…
github.com/mastodon/mastodon/p
github.com/mastodon/mastodon/i

Web site image
Change how content warnings and filters are displayed in web UI by Gargron · Pull Request #31365 · mastodon/mastodon
Web site image
Revert: #31365 · Issue #32352 · mastodon/mastodon
12:49:19
2024-10-20 12:37:39 🐈の投稿 tasloid@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:59:19
icon

そういえば中国ってフルネーム呼びがふつうなんだな

01:39:31
icon

総集編の存在を知ってしまい、蒙武と楚子めちゃめちゃ読みたい……あかんこれ沼だ

00:50:56
📚 ダン・アリエリー『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』
icon

だいたいの人間がやってしまう行動オンパレードでおもしろかった。

これそうだよなー広告とかで使われる手法なのも納得
>わたしたちはものごとをなんでも比べたがるが比べやすいものだけを一所懸命に比べて、比べにくいものは無視する傾向がある。

これもあるある感。報酬差は公開前の3倍に広がったらしい
>1992年にアメリカの証券規制当局が各企業に経営幹部の報酬を開示するよう義務づけた。報酬が公開されれば法外な手当を出しづらくなるだろうというねらいだったが、公開後マスコミがCEO報酬ランキングを出すようになり、CEOがよそと比べだしてむしろ報酬がうなぎのぼりになった。

保育所で子供の迎えに遅れたら罰金という制度を設けたらむしろ遅刻が増えた(金を払うことで罪悪感が消えるため)という実験も、つい最近も聞いたような気がする。

無料で配られるクッキーはみんな1人1枚しか取らないが、金を払う形式だと欲しい分だけ取っていくという実験もわかるなーとなった。金がある方が欲望が増えるのか、それとも欲望に素直になるのか、なんなんだろうな金

ちょっとした手伝いについて、ボランティアだとやってくれるが、中途半端な有償だととたんにやってくれなくなる件もよく聞くが、お菓子とかのプレゼントだとやってくれるらしい。

このへんの結果って、貨幣がない文化だとどうなるんだろう。金というものをわかる前の子供とか。誰か実験はしていそうだが

ちなみにこの本かはわからないが、再現しなかった実験もあるみたいなので最新情報だと多少違いはあるかもしれない。でもほとんどは、そうだろうなという感じだった。

余談だが、アメリカのイベント、バーニングマンではお金が使えないというの知らなかった。