認定制度は、結局そうなってしまうかというのはあるが(ただそれ以外にいい策も思いつかないけど)、ガイドライン出るのは良いね
意図せず不利な行動をさせるウェブの「ダークパターン」撲滅目指す組織設立、優良サイト認定制度の運用へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1628389.html
Webの同意を考えようプロジェクト
https://www.non-deceptivedesign.jp/
認定制度は、結局そうなってしまうかというのはあるが(ただそれ以外にいい策も思いつかないけど)、ガイドライン出るのは良いね
意図せず不利な行動をさせるウェブの「ダークパターン」撲滅目指す組織設立、優良サイト認定制度の運用へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1628389.html
Webの同意を考えようプロジェクト
https://www.non-deceptivedesign.jp/
メタバース墓、そりゃ出てくるよな お墓のデジタル化は受け入れられるのか? メタバース霊園「風の霊」に疑問をぶつけてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/tengoku/1626971.html
洋風のなんか作るときにSBのブーケガルニを入れたらだいたいそれっぽくなりましたが、料理酒を白ワインのやつにしたらそれっぽさがMAXになりました
すごい小さいころ一度だけ行ったことのある田舎の本家で防空壕跡に入ったことがあるが、あれ天然の洞窟だったような気がするな。涼しくて地面はかなり水たまりがあった
完全に乳糖不耐性人間だが読んでみた。
ゴロゴロなって発生するのあれ水素ガスだったのか。
>乳糖は、子にとっては、小腸で生産・分泌される消化酵素(ラクターゼ)で分解され、吸収されて貴重な栄養源となります。しかし、ほとんどの人は、大人になると小腸で乳糖分解酵素が生産・分泌されなくなり、小腸で乳糖を分解できなくなります。大人になってミルクを飲むとお腹がゴロゴロするのはこのためです。乳糖を消化できず、小腸・大腸に常在する微生物が乳糖を利用して発酵し、水素ガスなどが発生してしまうためです。また乳糖が分解・吸収されずに大腸に送られると、乳糖が大腸での水分吸収を妨げるように作用し、大腸内に水分が残りがちとなり、下痢を引き起こしてしまうのです。これらの、大人になって乳糖がラクターゼにより分解されないことで生じる症状を、乳糖不耐症と言います。
ハード系熟成チーズ(ゴーダとか)は紀元前2000年頃にはヨーロッパですでにつくられていたが、カマンベールなんかはここ200年くらいでできたものらしい。元祖白カビチーズ「ブリー」でも1000年くらいらしい。そんなに時代が違ったとは。
冷蔵庫も地下室もない時代には、天然の洞窟でチーズの熟成をしていたという話がロマンだった。
ミルクが重要で加工方法も多岐にわたる地域(西アジア〜北アジア・ヨーロッパ)がある一方で、牧畜自体はしているがそこまで食用していない地域もあるというのが意外だった。
アンデスではリャマ・アルパカの牧畜をするが、搾乳は行われていないそう。生石灰(石灰石を砕いたもの)をキヌアとかと混ぜて粥にしてカルシウムを摂っているらしい。
酥と蘇、本の中では酥をバター・バターオイル、蘇を濃縮乳に近いものと書いていたが、昔の人どうやって判別していたんだろう。「そつくって」って言われても、音でも文脈でもわからなそうすぎる。前者が飛鳥時代、後者が奈良時代とあったからそもそも時代が別なのかな。
#読書