ザ・ドリフターズ仲本工事さん死去 81歳、横浜で交通事故:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101901244&g=soc @jijicomより
ザ・ドリフターズ仲本工事さん死去 81歳、横浜で交通事故:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101901244&g=soc @jijicomより
で、ハイライトやペンもつけた上で、改めて一番下の線画をコピペして一番上から焼き込みで合成してあげると何故か締まっていい感じになる…気がする
例えば肌色が顕著なんだけど
固有色ハードライト(ここの色をカラースライダ等でいい感じに調整する)
固有色乗算
肌ベース
とした場合、どれだけ塗りを濃くつけてもやっぱ肌ベースのディティールは潰れちゃうのよね
なので全ての色が乗っかった上から、ディティールのついた線画(影つき)を合成することで、埋まったディティールを再度彫り直すことができる…のかもしれない
それはそれとしてメイドイン俺でナンジャモ絵を描いてしまったので、ポチポチ服を脱がす作業してるんだけど、老眼でドットを打つのがキツくなってきたよ…
お絵かきdiscoに参加してるので今の絵をそこに貼ったんだけど、グリザイユ塗りで例えばカウンター色をどう付けるのが正解なのか、もう直球で神絵師に聞いちゃおうかしら…
ニチ以のこれ、まさにお絵描きがそれで神絵師のパレットなり構図をまんま持ってきてもその構図そのキャラクターという限定的な形でしか通用しないので別の絵を描こうとすると破綻してしまうんだよな…
なんでキャラクターにこの色が乗っかってるのか?を考えれば考えるほどそもそも光とは何か?みたいなことを永久に考えることになり、そして光の表現を永久に擦り続けた印象派を再発明することになってしまう
オリジナルのロゴからディティールを抜いてエンブレムにしたこの形もいいけど、さらにブラッシュアップして今風にしてる新アニメのロゴ良いわねとなる
【配信開始】『ドルフィンウェーブ』で迫力のジェットバトルを体験!水上マシンを操る美少女選手たちをコーチングして頂点を目指せ | スマホゲーム情報ならファミ通App https://app.famitsu.com/20221020_2013764/ @famitsuappより
Vol.110 検証・70年代風特撮タローマンを現代の技術で作るには[Point of View] https://www.pronews.jp/column/202210201200339027.html