労働に勤しむ我
ひとりだけQRコード払いの方が来てpixivPAYを試すことが出来たんだけど、レスポンスはまあまあですかね
実はサークル参加の方で、あとでそのサークルさんの本を今度はこちらがpixivPAYで払って、いやー使ってるのうちらだけでしたね(ワハハってなった
もういい加減クリスタでやんないとなんだけど、締切までのこり4週間しかないんだから枯れてるsaiちゃんでやるのが工数読めるし大正義なんだよなあ…
ホー
ン
初音ミクスマホが中国で発売、Xiaomiとコラボ - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1130891.html @ktai_watchさんから
自分はデザイン畑の人間なので、仕様に制限がないならカラーがモノクロより圧倒的に有利だという価値観でやってきたのだけど、こと漫画に関しては数描かなきゃいけないのと、カラー本は大部数を刷っても冊単価が下がらないという決定的な問題があるので、どうしてもモノクロでやる必要があるのだよなあ
冊数云々はともかく、ライラさんを塗る時トーンで塗るかカラーの褐色で塗るか、どちらがよりエロくなるかで考えたほうが良さそう
ある領域を超えるとこれはもう誤差というか慣れの問題になるんだけど、それでも自分を納得させるためにひたすらいじってしまった
そういえばsai2、やたらメモリを食うのでおかしいな~って思ってたら最新版で直ってた(6月くらいにアップデートしてたのね)
コカ・コーラとペプシのロゴ、ペプシはコロコロ変わってるのにコカ・コーラは変わらないってやつ、普通に嘘なんだよな
今はモバイルファーストの時代なので、モバイル用に多少小さくても判読できるようなシンプルでクリーンなロゴが好まれる傾向にありますよな
スタバの新しいロゴも、例えばアプリのアイコンなんかになった時、シンプルで力強いロゴの強みが活きてきたりする
同人誌、BOOTHに出せばノーリスクだってことは分かってるんだけど、自分の感覚としては出来ればすけべ本は紙で欲しいんだよなあってのがある
真面目な話、えろ同人に関しては物理書籍にまだ需要があると思っていて、それは例えば該当ページを行ったり来たりする読み方が電書では厳しいことだったり、同人ショップで本を物色するワクワク感だったりするのよね
同人誌を物色するワクワク感、どんなによく出来たオンラインショップでもそこはまだ実店舗の方が上かなーって印象
ただねえ
スマホアプリのKindleでえろ本読む時、シークバーに吸着がかかって思ったページに行けないことない???
todo:
sai2ブラシのコンバートする
BOOTHに新刊登録する
はろこ絵描く(下書き
明日半休とる算段つける
通帳記帳する
こっちにも貼っとく
麻原彰晃死刑囚の死刑執行 ほかの6人も執行見込み オウム事件で初(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180706-00000508-san-soci @YahooNewsTopics
早退RTA、まずは要件1件済
2件メール出し完了
あとはもう1件先方に電話して握りさえとれれば14時脱出できそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人誌BOOTHに登録した
ソルカマルとHする本 | cloudair https://booth.pm/ja/items/926125 #booth_pm