機種変の味 #飯テロ
「購読を設定したのに……」
「投稿が流れてこないぞォォーー!!!」
なぜなら!!!
_人人人人人人人人人人人人人人_
> もうおわかりだろう!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
誰も……
フォローしていないのである!!!
Fedibirdには購読という機能があり、連合から任意の投稿を収集してタイムラインに流せるので、購読を中心に使っている人も多いと思います。
ところが、全員がフォローせずに購読だけを使うとリモートサーバから投稿が配送されてこないので、まったく機能しません。
リレーがこれを補いますが、大きなサーバは参加していないことが多く、それだけでは無理です。
別のサーバから引っ越ししてきた人が以前の繋がりをインポートすることで、クラスターがまとめて流入してくるようになることがあります。
また、誰かのおこぼれではなく自分自身でアンテナを張り、交流を広げる開拓者となる方もいます。
片っ端からフォローして滝のようなタイムラインを作ることを好む方もいます。
フォローも必要なのです。
行動傾向が異なる様々なアカウントがサーバを共有することで、全体が成り立つ仕組みになっています。
なお、投稿収集Bot、GhostやProxyアカウントと呼ばれるフォロー代行Botや、相互フォローさせて何らかのサービスを行うBotを使うと比較的容易に連合を厚くできますが、結果としてそうなるならともかく、意図的に収集することは踏み込みすぎと考えており、そうしたアプローチはしていません。 #fedibird #fedibird_info
fedibird.comは
登録者数 34,269
MAU 約16,400
WAU 約10,500
という規模のサーバです。
MAUはMonthly Active Users(月間アクティブユーザー)の略で、この集計期間内に何らかのアクセスをしたユーザー数です。
WAUはWeekly Active Users(週間アクティブユーザー)の略で、この集計期間内に何らかのアクセスをしたユーザー数です。月曜の9時から翌週月曜の9時を集計します。
以前はMastodonのサーバーリストに掲載しており、公式アプリのサーバ選択で選べる数少ない日本サーバの一つでした。
そのまま受け入れていれば今の数倍の規模になっていたかと思いますが、単一のサーバとして抱える人数として多すぎる、新規利用者の受け入れにおいて一定の役割を果たしたという判断のもと、3万人を前に招待制に移行し、現在はリストへの掲載を辞退しています。
招待制移行後も招待URLは誰でも発行できる体制として受け入れを継続し、そこから5千人ほど増えています。
他のサーバと差別化が明確で、利用したい意志をもって登録する人が多いこと、満足度が高いことなどから、登録総数に対し、アクティブ・投稿数が非常に多い珍しいサーバとなっています。 #fedibird