Vket見に行きたいけどお腹空いたからいったんご飯食べたい。
まだエントランスとワールド解説イベント1ワールドちょっとしか行けてない。
Vket見に行きたいけどお腹空いたからいったんご飯食べたい。
まだエントランスとワールド解説イベント1ワールドちょっとしか行けてない。
protobufなぁ、警告出るのも鬱陶しいし、一応messageの命名をスタイルガイドに従ってるんだけど、無駄に長いんだよなぁ。
FooBarServiceのBaz RPCのリクエストの場合、FooBarServiceBazRequestになってすごい長い。
BazRequestでも良いらしいけど、RPC名は被ることもあるしねぇ。
messageをserviceの中に定義出来たらいいのにね。
こういう命名をするmessageを、複数のserviceから使うことはないんだし。
WSLの.vhdxというか主にDocker Desktopのdataが肥大化したら実行するcompact-wsl2-disk.ps1だけど、実行ポリシーのとことか毎回わからなくなるのでメモ。
1. 管理者権限のPowerShellを起動
2. Set-ExecutionPolicy RemoteSigned Process
//PowerShellを閉じるまで、実行ポリシーをRemoteSignedにする
3. cd path/to/compact-wsl2-disk
4. powershell.exe .\compact-wsl2-disk.ps1
https://github.com/mikemaccana/compact-wsl2-disk
久しぶりにDockerfileを調整してて、調べる中見慣れないRUN --mount=type=cache
って記述を見かけたけど、BuildKitのcache mountの記述らしい。
WindowsのDocker Desktopだと2020-09-30リリースの2.4.0.0で、BuildKitはデフォルトで有効になったらしいから、普通に使ってよさそうなのかな。
Docker 環境別 CacheMount を用いた依存install #GitHubActions - Qiita https://qiita.com/hikaruna/items/624f7a10e18f84930760
Docker のキャッシュを全力で使いこなそう https://zenn.dev/kou64yama/articles/powerful-docker-build-cache
Mounts | Docker Docs https://docs.docker.com/build/guide/mounts/
Docker for Windows 2.x release notes | Docker Docs https://docs.docker.com/desktop/previous-versions/2.x-windows/#docker-desktop-community-2400
npm install
の--production
って無くなったんだね。
あんまりfrontendの方触らんから知らんうちに変わってる。
npm install --productionみたいなの色々ありすぎ問題 https://zenn.dev/zawa_kyo/articles/d671e0935ae0c0
一旦認識しなくなってから、何もしてないのに復帰したSSD、さっきPCを休止モードから立ち上げたら、またおかしくなってたっぽいかもしれない。
なんか動作が重く、explorer.exeでデバイスとドライブのとこ開くと、ずっと終わらないプログレスバー状態で、やっと終わったと思ったらSSDだけ普段表示される空き容量とかメーターとか出ず。
他のドライブは開けるが、SSDだけ開こうとするとexplorer.exeが応答しなくなる。
という感じで多分SSDがまたおかしかったっぽい。
SSD関係のないドライブにあるファイルを削除や移動させようとしてもexplorer.exeは応答無しになったので、ほんとにSSDか断言しにくいとこはあるけど。
PCを再起動したらSSDは再び認識され、普通に読み書きができている。
2023年1月に買ったやつで、このトラブルのために買ったHDDを除けば一番新しいドライブだから壊れないでほしいんだけど、交換するしかないかねぇ
トモヱ乳業のアイスコーヒー無糖、近所で買えなくなってしまって、またコーヒー探し中だけど、これは悪くないかも。
ジョージア 深み焙煎贅沢ブラック 無糖
うまいって言うよりは、牛乳と混ぜた時に邪魔する味、嫌だなと思う味が無い。シンプルに牛乳に苦味を足せる液体って感じ。
npx nuxi@latest init
するとnuxtはdependenciesに記載されるし、そこにnpx nuxi@latest module add tailwindcss
すると@nuxtjs/tailwindcss
もdependenciesに入る。
npm install -D @nuxtjs/tailwindcss
https://tailwindcss.nuxtjs.org/getting-started/installation-D
でdevDependenciesを明示指定。npx nuxi@latest upgrade --force
すると、initとチグハグで、nuxtをdevDependenciesに記載するpackage.jsonに作り直される。なんかNuxt3にしたばっかりって気がするんだけど、もう4になるの
Nuxt3→Nuxt4 移行ガイド:破壊的変更と移行の注意点 #Vue .js - Qiita https://qiita.com/hiranuma/items/6e11d0eac0daef695099
COPY ./package.json package.json
RUN cat package.json && rm package.json
COPY ../package.json package.json
RUN cat package.json && rm package.json
COPY ../../package.json package.json
RUN cat package.json
こんな事をしてもエラーしないし、catで確認できる中身も同じ。./
に変換されるって事なんだろうか?COPY ../package.json package.json
Dockerfileにこう書いてあるけど、ビルドコンテキストのルートにpackage.jsonを置いてあるから、エラーになるはずではと思うが、今までもそして今試してもエラーが発生せずコピーが出来てて
COPY failed: Forbidden path outside the build context: ../hogehogehttps://qiita.com/mk-tool/items/1c7e4929055bb3b7aeda#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84
目が覚めた時一瞬で頭に思考が溢れてしまうなというのを、今日起きた時に認識したんだけど、だから2度寝が出来ないんだなと理解しつつ、そのまま粘ったら一応2度寝になった。
眠りは浅そうだけど、一応成果だな。
そういえば6月に食べたココイチのチキンと夏ベジのスパイスカレー、うまかったな。高いけど。
なぜだか分からないけど、確かに夏のカレーって味がした。
あんまりというか、ココイチは年に1回行くか行かないか位だったから、毎年これを食べてるという事もないのに、夏って感じ。これを冬に食べるイメージは持てなかった。
わからんけど酸味が強いから、とかなのかな?
まだやってたらもう1回位食べたいかも。
チキンと夏ベジのスパイスカレー | ココイチのメニュー | カレーハウスCoCo壱番屋 https://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=1747
水が空気の4倍ほどの熱容量があるみたいなので、溜池に融雪用ヒートパイプを縦に挿して、夏の熱を水に押し付けられないだろうか。
押し付けた熱は消えるわけじゃないから、昼と夜とか猛暑日と比較的涼しい日の差を少し平準化する装置にならんかなぁ。
4倍とは言えちょっとくらいの規模だと、焼け石に水かもしれんけど・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
石炭ガス化複合発電(IGCC)が低品位の石炭も燃料にできるらしいけど、木炭ガス化して木炭でもヨシとかならんのかな?
なんの根拠もない素人の考えだけど。
石炭ガス化複合発電(IGCC)って大崎クールジェンの実証実験のニュースを見た切りの印象だったけど、改めて検索すると勿来IGCC発電所と広野IGCC発電所が2021年に既に運用開始してるのね。
運用開始以後のニュース記事が見当たらないけど、成果的にはどうなんだろう?どんどんIGCCに切り替えていこうって感じにはなって無いのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2週間以上経過したけど、SSDは問題なく使えている。いったん認識しなくなったのは一体何だったのか。
このトラブルの発端の異音がしたHDDだけど、異音に気が付いてすぐ取り外したし、まだ部分的にでもデータを取り出せるかと思って新しいHDDを用意したから、再びPCに取り付けてみた。
結果は、最も悪く認識しない。
System RescueのBootable USBでブートしてtestdisk
してみたけど、このHDD/dev/sda
がそもそも出てこない。lsblk
では一応見えるものの、SIZEが0Bでなんかすごいダメそう・・・
今異音はしないんだけど、電源投入時に異音があるから、もう起動時になんかがダメなのかもしれない・・・
不幸中の幸いで、何を失ったのかあんまり分からない程度にはHDDのデータが無くても困ってない。
把握できてるのは、Boostnoteのテキストファイルで、これはちょっと困ってる。
本来はノートPCと同期する設定になってるから大丈夫だったはずなんだけど、ノートPCをあんまり起動しないようになっちゃってたから、数カ月分のデータが消えてしまった。
後何が消えたか覚えてないけど、これだけでも取り出したかったなぁ。
あ、あとゲームの録画データも消えたか・・