このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初っからこうなるのは目に見えてるのに、頑なにその現実から目を背け続ける当事者連中。
>Xユーザーの山添 拓さん:
「大阪万博の集客に躍起の政府と万博協会。
前売り券の販売が伸びず、原則毎日当日券販売となり、今度は「通期パス」を割引価格で販売。もはや投げ売り状態。
企業購入分は社員や取引先に配られたり自治体へ大量寄付されたり在庫一掃に苦戦。
開催ありきで突き進む責任は重い。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250224/k10014731711000.html」 / X
https://x.com/pioneertaku84/status/1893960086403375390
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、また #国立国会図書館デジタルコレクション のトップページでだけ「お知らせ」が来てる。
「資料追加のお知らせ(2025-02-20)
日本占領関係資料約1,500点、特殊デジタルコレクション約720点及び録音・映像関係資料55点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました。」
…えーっと、「特殊デジタルコレクション」ってのは何だ?パッと見「布川文庫」ってことみたいだけど。資料的には明治初期の古いのも混ざっているけれど、全部「館内限定」かな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ、結局のところは「博物館は誰のための存在なのか」ということなんだろう。特に公立の施設ほどこの矛盾は大きくなる。それは飽くまでも市民・国民「全員」のためのものでなければならないのだから、その前提が崩れる様では如何にカネのためと言っても容認出来る範囲を超えてしまう、ということ。
Xユーザーのfukushimaaaeさん: 「色々なご意見があるようだけど、「モヤモヤ」するのよくわかる。博物館としての「本来あるべき姿はこう」逆に「収益上げなきゃどうにもならん」と断言できる話ならモヤモヤなどしない。
「収益を上げなきゃ立ち行かないけど、博物館のあるべき姿とあまりに違うのはどうなん」という葛藤が常にある。」 / X
https://x.com/fkshmAkn/status/1893937327010885645
「そして、葛藤がどんだけあろうが仕事は仕事としてしなければならなくて、学芸員だろうがなんだろうが、常に全部の仕事に納得して取り組んでいるわけじゃない。それは他のどんな仕事だってそうでしょう。
モヤモヤするくらい許してよ。モヤモヤさえしなくなったらおしまいだぜ。」 / X
https://x.com/fkshmAkn/status/1893937329762365630
「どこまでが許されるべきか、どこまでならギリギリ許されるか、外部要請に応えるべきはどこまでで、館側から発信すべきはどこまでか。どれも線引きは館・自治体ごとに違って判断も難しい。滞りなく業務を進めながら「悩み続ける」ことがミュージアムの仕事と言っても過言ではない。と思う。知らんけど。」 / X
https://x.com/fkshmAkn/status/1893940419156750661 [参照]
Xユーザーのななみさん:
「博物館が収入を増やすため「お金持ちに、文化財(や学芸員)を独り占めできる時間」を高額イベントとして売り出す…てのに感じてたモヤモヤはこれかな。
一部の特別な人向けのものだったものを広く公開するようになったのが博物館の始まりなのに、自分から旧態に戻そうとするのが、なんか引っかかるのか」 / X
https://x.com/nanami_yuki/status/1893770838270234629
「もちろん、「イベント」である限り一時的なものなんだけど。旅行会社や外部の主催じゃなくて、自分たちから企画するのは、なんだか引っかかる。」 / X
https://x.com/nanami_yuki/status/1893771882295378229
「お金持ちから出たお金を運営に充てて、通常業務(広く誰にでも)をやるのは、結果的にはよいのだけど。なんとなく初動の姿勢がひっかかっちゃうよね。」 / X
https://x.com/nanami_yuki/status/1893865221686428144 [参照]
Xユーザーのジロウさん:
「こないだも某紙のインタビューに答えていたのですが、文化財を「ひとりじめ」的に楽しめることが観光や飲食に関するビジネスで高い利益を上げる付加価値になりうる状況って、豊富な文化資源を観光の最大の武器とする日本にとっては諸刃の剣なんですよね。」 / X
https://x.com/jiro6663/status/1893744042254426114
「多くの文化財はもともと権力者が「ひとりじめ」していたものですが、国民国家化や民主主義化によってひろく民衆に解放されたという経緯があります。また日本の文化財から多くの日本人が疎外される場面が増えるかもしれない。今度は封建的な身分の論理ではなくグローバルな資本の論理で。」 / X
https://x.com/jiro6663/status/1893745052620333127
「「インバウンドでも誰でも金を払える人に"ひとりじめ"させる方が儲かる」というグローバルな資本の論理を丸呑みで文化を観光資源化するのではなく、それがもともと持つべき公共性のためにグローバルな資本の力を借りるという「建前」の堅持が綺麗ごとでなく本当に大事になる局面が増えると思います」 / X
https://x.com/jiro6663/status/1893746582538916136
XユーザーのHolmes#世論の理性さん:
「玉木雄一郎は二言目には「現役世代」を口にするが、現役世代も決して無関係ではない高額療養費制度の上限引き上げには沈黙する。ここに国民民主党の欺瞞が象徴的に現れている。玉木雄一郎が強調する「年収の壁」や「現役世代」は単なるお為ごかしで、国民民主党が権力に近づくための手段に過ぎない。」 / X
https://x.com/Holms6/status/1893623525690270157
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの神奈川県立生命の星・地球博物館【公式】さん:
「企画展「すな」
\本日から開催!/
https://t.co/MkbkMXMJWa https://t.co/iN0NlPi1x1」 / X
https://x.com/seimeinohoshiPR/status/1893103416442003627
まぁ、最近はシジュウカラなどの混群の中でどんな「言葉」が交わされてるか、かなり分析されていたりするんで、エナガの言葉が「わかる」人がいてもおかしくはなくなって来てはいるけれどもw。
>Xユーザーの大和市自然観察センター(泉の森)さん:
「お昼休み、エナガたちが「タカが来た!」と鳴くので空を見上げると、高空にオオタカの姿。南から北へ滑翔していきました。近くにはカワセミを撮っている方がたくさんいましたが、誰も気づいていません。皆さん、小鳥の声にも耳を傾けないと、いい鳥を見逃しますよ。(T) #泉の森 #オオタカ #猛禽類 https://twitter.com/shirakashinoie/status/1893889912367173800」 / X
https://x.com/shirakashinoie/status/1893889912367173800
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT>飛行機の機体の表面って、物凄い高速で空気と摩擦される関係でかなり高温になるんだけれど、この「サメ肌」で空気抵抗が和らぐんだとすると、温度上昇も多少は抑えられるんだろうか。機体の塗装もあまり長持ちしないのはその高温のせいもあるんで、それが抑えられるならその点でもプラスになるかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういう見立てもあるのか。確かに中心核になる人間がいないと同好会組織にまで発展しにくいってのはある。
一方で、同好会的な組織というのはどうやったって「寿命」があるんだとも思う。だから組織の構成員の若返りに期待するよりは、下の世代が新たな組織を立ち上げてくれる方に期待する方が良いとも。但しその場合、古い方の組織が積み上げた蓄積を新たな組織に滞りなく引き継いでいけるかが課題になるけれど。
>Xユーザーの原 直史さん:
「ある程度の年齢になると人は歴史に興味を持つようになるので、実は60代以上の新人は常に供給され続けていると、ここ30年ほど郷土史の会や古文書講座などを見ていますが、かつてはいた若い頃からその中で指導的立場にい続けた地域の教員などが多忙で皆無になり、活動の質が低下している、という印象。」 / X
https://x.com/HARA_Naofumi/status/1893577948525207702
Kiyomi Abe:
"今日立ち寄った書店の「禁書コーナー」
『ライ麦畑でつかまえて』
『1984』
『アラバマ物語』
「侍女の物語』
『華氏451度』
『すばらしい新世界』
『夜』
『彼らの目は神を見ている』
『動物農場』
『蝿の王』
『19分間』
『ベル・ジャー』
『君のためなら千回でも』
『スローターハウス5』
『ハックルベリー・フィンの冒険』
『ネイティヴ・サンーアメリカの息子ー』
『青い眼がほしい』
『ギヴァー 記憶を注ぐ者』
『誓願』
『思春期病棟の少女たち』
邦訳版があるタイトルを並べてみた。
私が学校の図書館で借りて読んだ本もあるよ。どれも名著じゃん😢" — Bluesky
https://bsky.app/profile/kiyomioz.bsky.social/post/3liv3uivcg22l
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XユーザーのKako(人民kakopon) 入管法改悪反対🍉🔑さん:
「百条委員会に正当性がなかったとフリーの顔をして必死に言い立てる日本維新の会・中島由美子。N国議員の元県民局長の名誉を貶めるコメントまで代読してみせるクズぶり。メディアは批判できる立場にはないのではと身内のアシスト質問が続く。随分仕込んだものだ。反省の色など維新にはない。」 / X
https://x.com/kakopontan/status/1893590696210071571
Xユーザーの宮本徹さん:
「全がん連のアンケートに寄せられた声をみれば、4回目以降を据え置くだけでは長期療養患者を守れないことは明白です。自民、公明、維新、国民民主のみなさん、考えを改めてください。(日本共産党の赤旗でも全がん連アンケートの声を紹介しています) https://twitter.com/miyamototooru/status/1893461305996255710」 / X
https://x.com/miyamototooru/status/1893461305996255710
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミャクミャクガンダム飛行機という表現、ミャクミャクとガンダムは別に描かれているのに、どうしてもドット柄のガンダムを思い浮かべてしまう。
https://flyteam.jp/news/article/142708
まぁ、こういうものを担いででも雪山に入ろうというのなら、備えとしては良いと思うけれど、いざという時にちゃんとエアバッグを操作できる様に訓練は何回かやっておくべきだろうね。雪崩に錐揉みにされる前に然るべき所に手を届かせられるかどうか。
>XユーザーのOguchi T/小口 高さん:
「雪山で雪崩に巻き込まれた際に助かる確率を上げる方法が、エアバッグがついたバックパックを背負うこと。膨らんだエアバッグが雪面よりも上に出るため、人が厚い雪に覆われて脱出できなくなる状況を防止できる。その効果や仕組みを紹介した動画。 via @gigadgets_ https://x.com/gigadgets_/status/1451504141369479193」 / X
https://x.com/ogugeo/status/1893612182039912486
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XユーザーのTSUKADA Kenさん:
「【天文】443年前の今日、1582年2月24日(ユリウス暦)、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦からグレゴリウス暦への暦法改正の勅を公布しました。改暦の実施は1582年10月15日とされるも、そのとき改暦したのはイタリアなど一部の国のみ。日本は1872年→1873年のタイミングでした。 https://twitter.com/tsuka_ken/status/1893797994123944446」 / X
https://x.com/tsuka_ken/status/1893797994123944446
まぁ、神話に登場するキャラはかなりの確率で星座とか惑星とかの天体に名前が使われているから、それを題材にした作品は軒並み「天文絡み」ということに出来るよねw。
XユーザーのTSUKADA Kenさん:
「【天文?】418年前の今日、1607年2月24日、モンテヴェルディ最初のオペラ『オルフェオ』が初演されたと言われています。題材は、こと座の神話としても知られるオルぺウスの物語ですね。画像はコロー作『エウリュディケを冥界から連れ戻すオルフェウス』です。 https://twitter.com/tsuka_ken/status/1893798241449201865」 / X
https://x.com/tsuka_ken/status/1893798241449201865
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志:
"ロシア全面侵略3年。この大切な局面に様々な声が響く中で、私の思う大切なことは2つ。それは、ウクライナの人の声を絶対に無視しないことと、「かわいそう」の先にあるこの核保有国連安保理常任理事国ロシアによる侵略戦争の結末が日本の中・長期的未来に否応なくもたらす重大な意味を忘れないこと。" — Bluesky
https://bsky.app/profile/hirano.bsky.social/post/3liutzuggc42v
"現行秩序の原理原則が踏み躙られる中、ロシアの侵略にせよ、米国の大国主義的行動にせよ、それを容認する先に待つのは、相対的に弱い国である日本にとって現在より遥かに厳しい未来と思う。今のウクライナと未来の日本のために何をすべきか。ウクライナの死闘を嘲笑って見過ごすのは余りに愚かと思う。" — Bluesky
https://bsky.app/profile/hirano.bsky.social/post/3liuu33fi3e2k
Xユーザーのザオラルさん✨🌈 #比例は日本共産党さん :
「日本医師会の執行部、聞いてますか。
釜萢先生聞いてますか。
流れが変わるときは一気にですよ。
日本医師連盟は参議院選挙ヤバイですよ。
明確に「高額療養費制度改悪反対」と
言わないといけない。
一緒に言いましょう。
今なら間に合う。」 / X
https://x.com/OneMoreChance99/status/1893458975443538351
Xユーザーの信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)さん:
「1943年3月発行の雑誌、一斉に標語「撃ちてし止まん」が掲載される|信州戦争資料センター
#note https://note.com/sensou188/n/n9360666ce079?sub_rt=share_pb
不調を押して資料整理していて、ふと気づきました。幅広くここまでやらせてしまうのが国家権力なのだなと実感いたします。自分たちの自由は自分たちで守る気概が必要でしょう。」 / X
https://x.com/himakane1/status/1893632643217973658
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。