Xユーザーの町山智浩さん:
「USAIDの支出でトランプとイーロン・マスクが「ムダ遣い」とした分は合計2億ドルていど。だが、イーロンが政府から受ける助成金や税制優遇は、スペースXが220億ドル、テスラが28億ドル。 https://fortune.com/2025/02/13/elon-musk-rich-taxpayer-expense/」 / X
https://x.com/TomoMachi/status/1890846636798034171
Xユーザーの町山智浩さん:
「USAIDの支出でトランプとイーロン・マスクが「ムダ遣い」とした分は合計2億ドルていど。だが、イーロンが政府から受ける助成金や税制優遇は、スペースXが220億ドル、テスラが28億ドル。 https://fortune.com/2025/02/13/elon-musk-rich-taxpayer-expense/」 / X
https://x.com/TomoMachi/status/1890846636798034171
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XユーザーのTSUKADA Kenさん:
「@aku_hkb そうですよね。私も某天文誌に「地上の星を訪ねて」というプラネタリウムに関わる人に焦点を当てた内容の連載記事を執筆しているのですが、オンラインでインタビューをしてなるべく地方満遍なく取り上げようとしています(行ったことない施設の場合は必ず行くようにもしています)。後者も本当に……。」 / X
https://x.com/tsuka_ken/status/1890958958568837335
…まぁ、取材するにもリアルに見に行くとなれば交通費も馬鹿にならないのは確かだけれど、その分ネットを活用することも出来る中では、目配せが出来ていないと感じさせる構成ではこういう苦情が出てもしょうがない面もある。
Xユーザーのひらのさん:
「美術手帖の記事を見ていると、都内のミュージアムやギャラリーに関する記事ばかりで「本当にこの人たち取材したいと思ってるのか?」と疑問に思うことがたびたびある。つまり、「取材」という業務に対する真剣な姿勢が見えないということ。」 / X
https://x.com/aku_hkb/status/1890348999380525187
XユーザーのTSUKADA Kenさん:
「これはしばしば感じる。プレミアム会員じゃないから?地方の小さな美術館の常設展の紹介とか見たことない。それもまた広報の努力不足だと言われてしまうのだろうか?規模もスタンスも違うのだろうけど、博物月報さんとかmuseum jpさんとかと比べてしまう。」 / X
https://x.com/tsuka_ken/status/1890954815775162559
Xユーザーのひらのさん:
「@tsuka_ken 美術手帖は一度倒産しているので、企業的な体力はあまりないようです。オンラインで取材するとか方法はあると思うのですが。
それに美術館や博物館(特に公立)の窮状を知らないわけないのに、あの言い方は看過できませんでした。」 / X
https://x.com/aku_hkb/status/1890957623140270571
2週間ほど経ったので再送。
その後家の事情でバタバタしていて、次がなかなか思うように進められず。何とか間に合わせられるかな。 [参照]
ブログを更新しました☞福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-615.html
「日本の古本屋」でふと見つけて買った資料を自分なりに分析してみました。 #国立国会図書館デジタルコレクション がなかったらこんなに手早く情報を掘り出せないですね。対象外になっている資料がまだたくさんあることは念頭に置かないといけないにしても、検索するだけでこれだけ情報を捕まえてくることが出来るのはやはり大きいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、後継となるべき言説のチャネルとして、これまでと同程度の信頼度のある言説をどれだけ流通させられるか、これはこれから評価される局面だろうと思う。そこが遅れると、質を保ったチャネルが崩壊していく方向に行ってしまう。
少なくとも、耳を傾けるべき価値のある言説への需要そのものが失われた訳ではないということであり、その様な価値のある言説の流通チャネルとしては、引き続き在来の出版流通が(恐らく実績ベースで)一番信頼が置けるとまだ思われているということなんだと思う。
>Xユーザーの仲俣暁生【『東アジアから読む世界文学』発売中】さん:
「自分で本をつくって売ってみてようやく分かってきたのは、出版界に長く漂うネガティヴムード、具体的には佐野眞一『誰が本を殺すのか』以降、四半世紀にわたり続いてきた出版不況・活字離れを枕詞にした危機言説の無意味さだ。この間に世の中はたしかに大きく変わり、出版流通のあり方も変わらざるを得ない。でも本に対する根本的な信頼感は、日本の場合、まだ大きくは損なわれていない。この間、それを支えてきたのは、間違いなく全国の町の本屋であり公共図書館だけど、最早それらだけでは厳しくなってきたとき、サードパーティとしてテンポラリーな「本の市」や、常設の独立書店が生まれ、三つめの「本をめぐるネットワーク」が確実にでき始めている。」 / X
https://x.com/solar1964/status/1890885780341735767
「そしてこれは、ほとんど「政治」の話でも同じであるような気がしてる。」 / X
https://x.com/solar1964/status/1890886751331275105
XユーザーのOguchi T/小口 高さん:
「冠雪したイタリア・エトナ山で最近噴火が発生。その様子をホバリングしたドローンから撮影したと思われる動画。赤く熱いマグマ、白く冷たい雪、その間の融雪で露出した黒い溶岩の対比が印象的。流れるマグマの表面の模様もわかる。 via @mondoterremoti / Giuseppe Tonzuso https://x.com/mondoterremoti/status/1889686780955283805」 / X
https://x.com/ogugeo/status/1890699924683047121
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。