最近は CLI アプリケーションで絵文字やプログレスバー用記号を出力するやつも増えてきたので CJK のユーザには地獄よな
最近は CLI アプリケーションで絵文字やプログレスバー用記号を出力するやつも増えてきたので CJK のユーザには地獄よな
miiton/Cica: プログラミング用日本語等幅フォント Cica(シカ)
https://github.com/miiton/Cica
しゃーないのでこういう EAW が半角になるタイプのフォント使ってる
boothのデモ音楽プレイヤーが音量変えられずに鼓膜を破壊してくるゴミなので最低限使えるデフォルトのプレイヤーを出すuserscriptを書いた
Windows Defender 以外のウィルス対策ソフトが必要か問題なぁ。やばそうコンテンツへの嗅覚が発達してしまったので、そもそもマルウェアをそうそう引き当てないから、普通の人がどのくらい引っかかるのか全然想像がつかない
ストリーミングはクライアント毎にポート1個占有するからサーバから見るとリソース食いよね。そういえばあの問題どうやって解決されてたんだっけって思ったんだけど問題の名前を忘れちゃっててもーね
ちょっと削除の動作の試験してたんだけど、サンプル画像が悪かったねw
Misskeyアカウントの表示名に使われているカスタム絵文字がMastodonで化けやすい問題があって、それに対処するための修正がFedibirdに入っています。
svg絵文字はそもそもダメなんで、もともとMastodonが絵文字として認識するやつだけね。
本家にもプルリクエストしてあるんだけど、そっちはマージされないまま閉じられちゃいましたねー。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/15478
pleromaをEPYCに置いてDBをAmpere A1におく形にしてるけどffmpegとかimagemagickとかがEPYCで動くことになるので画像アップロードした時に動作が不安定になってる気がするな
あってた
博多駅前道路陥没事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%99%A5%E6%B2%A1%E4%BA%8B%E6%95%85
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
設定見に行ったら[Follow again]のボタンがあったのでそこからfollow送り直してもらったら投稿がちゃんと配送されてログインも出来るようになってたのでpleromaがunreachableにしてたのかなぁつってる
だいぶ前にこのアカウントからnotestockにlogin出来なくてよくわからないまま放置してたんだけど、他のサーバーのアカウントとgroup作ってたのをふと思い出してそっちのアカウントでlogin出来た
`config :pleroma, :instance, :federation_reachability_timeout_days` の日数だけ200..299の範囲じゃないHTTP status code返されたら配送しなくなるってぐらいの実装かも
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/instances.ex#L24-37
実装によるけどmastodonとpleromaは404/410/503あたりが出た時はリトライせずに中止して1週間それが続いてたらサーバーが死んでるものとしてフラグをつけて以後対象サーバーからActivityが配送されるまで配送先に選ばないみたいな感じになってた気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。