専門家じゃないんで軽く聞き流してほしいところではあるけど、著作権侵害ってそんなホイホイ認められるものではないんですよね。判例とか調べてみると「え、これ著作権侵害にならないんだ」って感じることのほうが多いと思う。
専門家じゃないんで軽く聞き流してほしいところではあるけど、著作権侵害ってそんなホイホイ認められるものではないんですよね。判例とか調べてみると「え、これ著作権侵害にならないんだ」って感じることのほうが多いと思う。
よくある二次創作が許されてる理由が黙認ベースってやつなの考えたら訴えられたら負けが著作権法違反なのではと思ってる節があるので、あれが許されるなら著作権法で守られる範囲ってかなり狭そうだなと思わんでもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そろそろDebian 13に向けてフリーズが始まるか。
Initial Freeze Dates Announced For Debian 13.0 "Trixie" - Phoronix https://www.phoronix.com/news/Debian-13-Freeze-Dates
CNAMEってAとAAAAを別のドメインが指定してるやつに置き換えるだけのレコードじゃないんですよってことがわかってないと頂点ドメインで使えないの不便じゃんってなる
会社からカスみたいな開発PCを渡されるのと、なんとか粘り強く交渉してそれなりに性能のいいPCがきたと思ったら馬鹿みたいな量のセキュリティソフトをぶち込まれてI/Oがびっくりするほど詰まってるの、どっちが悪いだろう。
いえ、誰の話かは分かりませんけど。('ω')