そういえばMisskeyは管理者ちょっと探しづらいんでしたっけ?
SDK更新するたびに何か対応が必要なAndroid、開発環境アップデートするたびに何かがぶっ壊れるiOS(というかMac)のイメージある。
SDK更新するたびにどっかで何が対応が必要になりがち? なAndr◯idとかは現代の正解なのかもしれないのかなコンチクショウ。
去年書かれたコードはマイグレーションが必要な旧式コードベースくらいのやっていきが求められている感
よく C/C++ で言われる (むしろ最近は見なくなった (観測範囲の問題?)) 「-O3 はプログラムが壊れるから -O2 までにしておくべき」みたいなのは、本当に壊れているのはプログラムの方で、未定義動作が -O3 でアグレッシブにコンパイルされて意図せぬ挙動に変化しているだけの場合がほとんど。
UB だと何も保証されないので、たとえばコンパイラや標準ライブラリを別のものに変えたりプラットフォームを変えたりコンパイラのバージョンを上げたりコンパイルオプションを変えたり、あるいは単に再コンパイルしたりなど、あらゆる場面で「今まで動いていたのに新しいバグが発生した」のような状況になりうる。しかも再現も難しい