おはよーございます
目覚ましをかけているはずなのに起きたらこの時間なの、才能を感じてしまう
土曜日だねぇ
#fedibird
Twitterから少し距離を置いてみて、ニュース等の情報源がどれだけTwitter頼みだったか感じるここ数日。
ついでに誰も読まないのに購読されている新聞をたまたま広げてみたら【情報偏食 ゆがむ認知】という特集。なかなか興味深い。
フィルターバブルは聞いたことあったけどエコーチェンバー、アテンション・エコノミーは初めて聞いた。
デジタルにもダイエットが求められる時代なのだねぇ。
web版の記事もあったので興味のある方はどーぞ
#fedibird
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230203-OYT1T50300/
しかしまぁ毎日生ゴミ包む紙のために毎月いくら払ってるんだよとは思っている、購読するなら読んでくれ夫
資源ごみに出すのも縛るの面倒なん
また、『はじめまして』『〜がよくわかりません』などの投稿をすると、サーバの内外から誰かが反応してくれるかもしれません。
しばらく、興味があることや、何か思うところを投稿し続けていると、なにかしらの反応が得られると思いますので、リプライやお気に入り・ブースト(リツイート)をしたり、その人の普段の投稿をみて、興味をひかれる内容であれば、フォローしてみてください。
このとき、登録したサーバとは異なるサーバのユーザーとの繋がりができることがあります。サーバを超えてフォロー関係が広がると、自分の投稿も他のサーバに届くようになり、登録したサーバとはことなるユーザー層とのつながりができてきます。
特定のサーバのローカルタイムラインだけだと、投稿の雰囲気に偏りがあったり、投稿数や人数が少なかったりして、物足りなく感じるかもしれません。
このとき、他のサーバの様子がわかれば、本当に自分にあったサーバをみつけてそこへ引っ越したり、そのサーバのユーザーをフォローすることで、サーバを移動せずに、別のコミュニティとつながっていくことができます。
Twitterからマストドンへ来た、新規・久々ログインの方へ
==
昨今のTwitterの状況に不安感が広がっているところへ、マストドンの近況を報告する投稿をしたところ、たくさんの方にリツイート・お気に入りしていただきました。
フォローアップを何もしていなかったので、少し私の思うところを補足しておきます。
(少しと言いつつ、長いのであらかじめご了承ください……)
Mastodonは、ローカルタイムラインという仕組みがあり、誰もフォローしていない初期状態でも、そのサーバに属しているユーザーの投稿に触れることができます。
連合タイムラインでは、他のサーバの投稿も含めた、膨大な投稿が流れています。ここを普段から直接見続けるのは難しいかと思いますが、全体の勢いがわかって面白いかと思います。
このローカルや連合タイムラインから、気になった投稿にお気に入りやブーストなどのリアクションをしたり、面白そうなユーザーをフォローすることで自分のホームタイムラインに引き込んで自分だけのタイムラインを構築してみてください。
ハイライト欲しいけど、どこのがいいんだろうねぇ
こないだ骨格診断やらしてもらったとこで使ってたハイライトはデパコスので高いから無理ぽよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibirdは"fedibirdに関する話題"という欄がweb版にあってそこがLTLの代わりになってるのだが会話に参加するかどうかは自由な雰囲気があってすごく居心地がいい
たまに #fedibird で投稿するとフォロワー以外の人からたくさん反応されて嬉しくなります。
何をリアクションされたのかmisskeyやfedibird以外のユーザーは分りませんがお気に入りとして通知されます。
余談ですがリアクション非対応の別のサーバーにアカウントがある人はfedibird視点から確認してみると面白いかもしれません。
僕の場合元々メインにしていたサーバーのアカウントはリアクション非対応だったのですが対応してるサーバーから色んな絵文字が送られていたことに気づいてとても嬉しくなりました……!
そうか、リアクション?スタンプ?対応してないところにやってもいいねになるんだねぇ
fedibirdだとこういう感じになっているよというスクショ
と違ってマストドン、フォロー承認制でも
公開範囲が「公開」または「未収載」であるトゥートは誰でも閲覧できるの便利よね #fedibird
気をつけたいのは、途中から非公開アカウントにしても公開アカウント時代の公開してたトゥートは勝手に非公開にならずに丸見え状態のままなので困る場合は消したほうが良い #fedibird
iPadでfedibird開いたらなんか3カラムみたいになってるー?
これどこの設定いじったらこうなったんだろう、おもしろ(設定色々iPhoneからいじっているのでわからない