23:17:18
2024-09-13 18:22:55 Posting 箱根ガラスの森美術館 hakone_garasunomori@mstdn.jp
icon

7月11日に孵化した二羽のマガモのヒナ。
大きくなって親と見分けが難しくなってきました。おそらく画面左が親ガモです。

23:10:25
2024-09-13 20:12:30 Posting :rss: NHK MUSIC youtube_nhk_music@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

21:07:13
2024-09-13 09:07:26 Posting 箱根ガラスの森美術館 hakone_garasunomori@mstdn.jp
icon

慶應義塾公式グッズ「ミニジョッキ」

箱根ガラスの森美術館製作のミニジョッキです。
福澤諭吉の著訳書『西洋事情』『帳合之法』の扉絵をモチーフに、ペンマークとKeio Universityをあしらいました。

慶應義塾公式グッズオンラインストア様で販売中です。
keiogoods.jp/SHOP/3133.html

Attach image
Attach image
Attach image
21:06:29
2024-09-13 11:05:09 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"「手動式のものと比べて、合併症や再入院率が減少した」――。電動式の自動吻合器に関するそんな論文が出版されたのは2022年4月のことだ。手術成績が向上し、外科医からは「使いやすくなった」「安心して手術ができるようになった」との声があがっているという" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「男の仕事」とも言われた手術器具 改良訴え続けた女性医師の思い:朝日新聞デジタル
21:01:44
icon


"――今は「戦後」で、男女平等も当たり前の言葉です。一方、「虎に翼」の舞台は数十年も前の設定。なぜこんなにも私たちの心を捉えるのでしょうか。

 それこそが日本の問題ですよ。

 寅子ちゃんより新しい時代を生きているのに、「私もそうだった」「分かる、分かる」と感情移入して見てしまう。戦前の話であっても、「あるよね、こういうこと」と感じてしまうこと自体、問題なんです。

 もちろん、85年以降、少しずつ変わってはきています。が、まだ「戦前」が残っているということなんです。
"
「虎に翼」に涙した元最高裁判事、櫻井龍子さん 現代の共感こそ問題:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「虎に翼」に涙した元最高裁判事、櫻井龍子さん 現代の共感こそ問題:朝日新聞デジタル
20:57:04
2024-09-13 11:58:04 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"元官僚で、最高裁判事もつとめた櫻井龍子さん(77)は「寅子ちゃんに感情移入できる、まさにそこに日本の問題がある」と言います。話を聞きました" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「虎に翼」に涙した元最高裁判事、櫻井龍子さん 現代の共感こそ問題:朝日新聞デジタル
20:41:40
icon


"――「虎に翼」の登場人物のモデルがたくさん出てくる清永さんのご著書「家庭裁判所物語」がすごく面白くて。出てくる人物が皆、ノンフィクションなのだけれど、フィクションのようにキャラが立っています。

清永「私が意図して造形したわけでは決してなく、多岐川(滝藤賢一)のモチーフ・宇田川潤四郎さん、久藤(沢村一樹)のモチーフ・内藤頼博さんなど、もともとキャラが濃い方々ばかりだったんです。それだけ個性的な面々が戦後の家庭裁判所を作り上げていたということが分かります。それをドラマでは吉田恵里香さんの脚本、演出チーム、俳優の皆さんが面白がってくれて、ますますキャラを濃くしてくれました。私はご遺族から苦言を呈されないかひやひやしましたが、幸い宇田川さんのご遺族はドラマを見て喜んでくださいました」
"
史実を取材し続けるNHK解説委員が「虎に翼」のフィクションにどう向き合ったか 4分間の判決文は本物(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
史実を取材し続けるNHK解説委員が「虎に翼」のフィクションにどう向き合ったか 4分間の判決文は本物(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
20:26:31
2024-09-13 13:04:28 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"三淵さんが判事補になったのは昭和24年夏で、判事として名古屋地裁に転勤したのは昭和27年です。判事補から判事になるのは通常、10年のキャリアが必要です。これだと3年半しかないのですが、この公文書には『弁護士兼裁判所事務官だった時期を通算した』いう内容が書かれています" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
史実を取材し続けるNHK解説委員が「虎に翼」のフィクションにどう向き合ったか 4分間の判決文は本物(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
20:24:34
icon


"嘉納教授は「戦時中に今の憲法は存在しません」と頓珍漢な回答をしてしまったわけですが、これによねが反応します。

よね:原告は「今」を生きる被爆者ですが?
"
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
note.com/yorinobu/n/n8a69f0205

これ、ドラマ的には感動的なシーンなんだけど、「戦時中に今の憲法は存在しません」という意味のない回答に突っ込んでほしかった。突っ込んでくれなかったからドラマを見ている時には意味のない回答だと気づけなかった。わざわざ突っ込まなくても裁判官には伝わっていると思うけれど…。

Web site image
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
20:18:08
icon


"嘉納:国際法の原則では、不法行為による損害賠償は被害者個人ではなく国家が請求することとなっています。
よね:では日本国民個人がアメリカに対して不法な戦闘行為による損害賠償を求めても不可能であると?
嘉納:日本国は米国に対する損害賠償請求権を平和条約第19条において放棄したとの解釈ですので、法的には不可能だと考えます。
"
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
note.com/yorinobu/n/n8a69f0205

この反論は変だよね。
「国際法の原則」では「損害賠償は被害者個人ではなく国家が請求する」ということなんだから、よねの問いは例外を尋ねているのだと思われ、例外があることを述べてからサンフランシスコ平和条約があるから請求できないと言うのなら分かるのだが…。はぐらかしたのかな?だから続けて「憲法と国際法及び国際条約の規定と法的にはどちらを上位に考えればよいとお考えですか?」と尋ねられたのかな?

で、日本国憲法の方が上位なら、前に書いた財産権のことが気になるんだよな…。

Web site image
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
20:11:34
icon


"「国際法及び国際条約の規定」よりも各国「憲法」の方が上位であることは、法学者・法律家にとって揺るぎない常識であり、国際法学者である嘉納教授は立場上、その常識を否定することはできません。日本国憲法によって認められた個人の権利を下位規範である国際条約で否定することができるのかと問われ、返答に窮したわけです。
その結果、嘉納教授は何とか言い逃れしようとして「戦時中に今の憲法は存在しません」と全く見当違いのことを述べてしまったのです。この場面では、戦後である1951年に締結されたサンフランシスコ平和条約によって日本の被爆者個人が持つべき損害賠償請求権が消滅したか否かが議論されているのだから、原爆が投下された時期が旧憲法下であったことは論理的に関係がありません。よねはここでも裁判所に対し、嘉納教授の立論根拠が薄弱であることを見せつけることに成功しました。
"
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
note.com/yorinobu/n/n8a69f0205

これは私も嘉納教授に騙されそうになった。後に時系列を確認した、嘉納教授の反論が見当違いだと気づいた。

Web site image
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
20:07:27
icon


"主尋問で嘉納教授は、原子爆弾の使用を禁止する明文規定が国際法に無い以上、原子爆弾の使用を違法と断ずることはできないと言い切っていたのです。そこで、よねが嘉納教授に対し、明文規定がない戦闘行為は全て合法になるのかと尋ねたところ、嘉納教授は「そういうわけではない」と言ってしまったので、主尋問における自身の陳述を自己否定したわけです。ここで裁判所(本件訴訟は合議制なので裁判長の汐見、右陪席の寅子、左陪席の漆間の三者により裁判所という一つの機関になります)に対し、よねは、先の主尋問における嘉納教授の該当部分陳述に証拠としての力(証明力)が欠けていると示すことに成功しました。
"
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
note.com/yorinobu/n/n8a69f0205

Web site image
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
20:03:43
icon


"「虎に翼」第112話、よねの国側請求鑑定人(嘉納教授)に対する反対尋問があまりにも見事だったので、その解説を試みます。なお、国指定代理人訟務検事の反町は鑑定申請を行い、嘉納教授は裁判所によって鑑定人として採用されているので、嘉納教授に対して行われたのは「質問」(民事訴訟法215条の2)だったのではないかとも思いますが、ここでは「鑑定人尋問」としていた「虎に翼」本編を前提に「尋問」という言葉も用いることにします。

【2024年9月8日追記】鑑定人質問になったのは平成15年以降であり、「虎に翼」112話当時では鑑定人尋問が正しい旨のご指摘がありました。
"
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
note.com/yorinobu/n/n8a69f0205

Web site image
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
20:01:57
2024-09-13 13:07:34 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"よねは、すかさず「質問を変えます」と言って、次のテーマに移ります。これが重要です。追い打ちをかけようと同じテーマの質問を重ねると、失敗に気付いた嘉納教授が言い訳を始めて、取り繕うことに成功してしまう可能性もあります" note.com/yorinobu/n/n8a69f0205

Web site image
「虎に翼」112話、よねの尋問について|弁護士國本依伸
20:01:21
2024-09-13 13:13:06 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"「本当に困っている人」という認識は、当事者にこそ刷り込まれているのだ。自分はそこには決して含まれない。だからこそ、制度を利用しようとも思わないし、助けを求めようともしない。助けられるとも思っていない。なぜなら自分はまだ「マシ」だから。そしてまだ「マシ」という自己認識が、その人自身を支えている重要な柱でもあるから" maga9.jp/240911-1/

Web site image
第690回:「弱者」「かわいそう」と言われると腹が立つ問題。の巻(雨宮処凛)
19:59:01
icon


"安田講堂で逮捕起訴された学生たち(20歳以上)の刑事裁判
"
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って | Meiji NOW
meijinow.jp/article/toratubasa

これ、誰だったか忘れたけれど政治家が19歳と20歳(自分の息子)で扱いが異なる件について裁判所に意見を述べたシーンがあったのだけど、寅子が新潟にいた時期にもあったよね。例のラスボス?信者の件。あの時は深く掘り下げないで流した印象だったのだけど、今週から取り上げた少年法改悪案へ繋がっていたのかな?
来週の予告でラスボスの若い頃の姿があったような気がするが、そのラスボス?の問いにも答えられてないままなんだよね。
間に合わないので、視聴者に託す形になるのかな?

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
19:50:18
icon


"最後にもう一つ。安田講堂で逮捕起訴された学生たち(20歳以上)の刑事裁判では、傍聴席に学生たちが押し寄せ、裁判官に対して暴言を繰り返し、「インターナショナル」を大声で歌うなど、異様な状態の法廷がしばらく続きました。「インターナショナル」という歌、知っていますか? 私は安保闘争の世代より一回り下なので、歌った経験はないのですが、歌詞はおぼろげながら知っています。NHKスタジオでも、歌詞カードが用意してあって、私も一部もらってきました。個人的には、前代未聞の大荒れの法廷シーンは、もう少し時間を割いてほしかったなと思っています。
"
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って | Meiji NOW
meijinow.jp/article/toratubasa

これは本当にあったのかな?

最近の社会運動は大人しくなっていて、一時的に学生によるSEALDsのようなこともあったけれど、学生運動は下火らしい。
その一因が安保闘争時代の学生運動に対する嫌悪にありそうなんだけど…。
で、その学生運動で負傷者の手当てをしてた薫の母、香淑が立ち話で寅子に言った言葉が良かった。

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
19:42:21
icon


"娘の薫が安田講堂占拠で逮捕されたことから、香淑が司法試験に合格して弁護士資格を取得していたことが明らかになりました(脚本では、事前に、香淑の司法試験合格について伝える場面が用意されていたのですが、時間的余裕がなくカットされたようです。女子部同窓生5人で残るは、涼子様。彼女が司法試験を受けているのかどうか気になりますね)。
"
"台本では、のどかの脳内映像が予定されていて、腹痛を治す職業に就きたいというところから優未は寄生虫の研究に入ったという説明があったのですが……この部分もカットされてしまいました。
"
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って | Meiji NOW
meijinow.jp/article/toratubasa

最終回まで時間がないから時間の流れが高速。(;^_^A)

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
19:38:45
icon


"轟とよねが、斧ヶ岳美位子(石橋菜津美さん)の父親殺害事件の弁護をすることになりました。昭和44年6月の東京地裁での第一審判決では、刑法第200条の尊属殺重罰規定は憲法14条違反であるとの判断が示され、刑法第199条(一般殺人罪の規定)が適用されて、美位子による父親殺害は、正当防衛の範囲を超えて過剰防衛ではあるが、情状酌量により刑が免除されました(検察はすぐさま控訴)。轟とよねは、はたして、19年前の穂高の無念を晴らすことができたでしょうか。今後の放送で、最高裁大法廷で判決が言い渡されます。
"
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って | Meiji NOW
meijinow.jp/article/toratubasa

この時の最高裁判所長官は桂場なのかな?

最高裁判所長官と言えば、田中耕太郎長官の砂川事件の件は盛り込めなかったんだな…。桂場が気にしてる「司法の独立」に反する事案だったみたいなんだけど、放送時間が足りなくて省略するしかないよね。
それから、ちょっと調べたら、その前の三淵忠彦長官時代に、最高裁判所誤判事件があったらしく、これも気になる。

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
19:23:18
icon


"桂場の苦悩は、少年法厳罰化の問題だけではありませんでした。公害訴訟も全国で多発しており、300件近い損害賠償裁判が行われていました。航一は最高裁調査官として、長官の桂場と、対応を検討しています。桂場は言います。公害被害者は速やかに救済しなければならない。状況によって因果関係が認められれば、推論として被告企業に責任があると判断し、企業側が不服であれば自ら「過失がないこと」を立証するよう求めればよい、と。いわゆる「立証責任の転嫁」を打ち出したのです。これにより、 膠着 していた公害訴訟は大きく原告勝訴へと前進することとなりました(公害裁判については、数行で説明することはできませんので、この程度にしておきます)。
"
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って | Meiji NOW
meijinow.jp/article/toratubasa

この件は寅子が「桂場らしくない」と言ってた。
被害者による損害賠償請求での立証責任は被害者にあるのを、裁判所の裁量で加害者側が立証できるようにするトリック。
これは、その後の損害賠償裁判にどのように影響したのだろう?

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
19:03:52
icon


"多岐川を中心に、「愛の裁判所」としての家裁の理想を守ろうと、少年法改正に抗議する意見書を取り纏めました。[一部の凶悪事件を除き、彼らの犯罪は深い悪性に根差したものではない]「……刑罰を科して、執行猶予を付けておしまいではなく、保護処分により、家裁の人間と己と向き合い、心身の調和をはかるほうが適切で、再犯を防げる場合が極めて多い……[少年非行は社会の病理現象で、社会の在り方に深く根差している。社会全体の協力の下に幅の広い総合的対策を講ぜられることを]非行少年の更生のため、愛を持って実務に携わる我々は強く望む!」。多岐川は、最期の力を振り絞ってこの抗議文を纏めあげ、死去したのでした。
"
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って | Meiji NOW
meijinow.jp/article/toratubasa

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
19:01:02
2024-09-13 14:13:39 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"死期が近い多岐川のもとに、稲垣と小橋が馳せ参じ(稲垣は岡山家裁所長、小橋は鹿児島家裁所長になっていました……実は、小橋はヒラ判事だったはずで、脚本では、多岐川に抱きしめられた際に、「俺はヒラ判事ですって」と呟くはずだったのですが、演出の梛川さんが呟きをカットして所長にしてくれたのでしょう。小橋くん、良かったね、おめでとう)" meijinow.jp/article/toratubasa

Web site image
虎に翼 第24週「女三人あれば身代が潰れる?」を振り返って |明治大学
18:36:00
icon


"第1 要望の趣旨
1 2025年度の生活扶助基準額を全ての生活保護利用世帯について、2025年度の生活扶助基準額を少なくとも7.7%以上引き上げること。
2 夏季の光熱水費を賄うための夏季加算を創設すること。
3 全ての生活保護利用世帯について、エアコン購入費用の支給を可能とすること。
"
生活保護問題対策全国会議 -厚労省に「2025年度の生活保護基準額改定にあたって大幅な増額と夏季加算創設等を求める要望書」を提出しました。
seikatuhogotaisaku.blog.fc2.co

Web site image
厚労省に「2025年度の生活保護基準額改定にあたって大幅な増額と夏季加算創設等を求める要望書」を提出しました。
18:33:54
2024-09-13 15:33:52 Posting kiq / キク kiq@fedibird.com
icon

“2024年9月13日” / “厚労省に「2025年度の生活保護基準額改定にあたって大幅な増額と夏季加算創設等を求める要望書」を提出しました。” (1 user) seikatuhogotaisaku.blog.fc2.co

Web site image
厚労省に「2025年度の生活保護基準額改定にあたって大幅な増額と夏季加算創設等を求める要望書」を提出しました。
18:33:28
icon


"少年法の対象年齢をめぐっては、2017(平成29)年から2020(令和2)年にかけても法制審議会で議論が行われました。私は法務省で取材をしていましたが、一部の議論は1970年代をなぞるように繰り返されていました。結局、「厳罰化」はさらに進んだものの、このときも少年法の対象年齢は20歳未満で維持されています。

また、少年事件の件数は減少傾向が続いています。宇田川さんたちが作った家庭裁判所の仕組みが、大きな役割を果たしてきたと評価もされているのです。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:32:14
icon


"当時の最高裁家庭局の幹部は「単純な年齢引き下げは、不良少年の“野放し”に繋がるだけだ」と厳しく批判しています。

少年事件が起きるたび「甘やかすな」「責任を取らせろ」という主張が出てくるわけですが、結果として、大人と同じ扱いにするだけでは責任を取ることにならず、反対にこれでは社会の治安が悪化するおそれもあると言われています。それに、少年でも凶悪な事件を起こした場合は、家裁から検察に送り返して大人と同じ刑事裁判を受ける仕組みがすでにありました。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:30:50
icon


"清永さん 実際、「原爆裁判」を終えた三淵嘉子さんが東京家庭裁判所に着任した1963(昭和38)年には、少年の刑法犯は22万件を超え、1966(昭和41)年には25万件にまで達していたんです。

三淵さんは当時の家庭裁判所が「パンク寸前だった」と話しています。また、社会を驚愕させるような少年による重大犯罪が立て続けに起きてしまったことも、改正を求める声の追い風になっていきます。

そしてもうひとつ、ドラマにも出てきた学生運動も大きな問題でした。1967(昭和42)年には「羽田事件」、1969(昭和44)年には東大紛争の「安田講堂事件」などが起きています。全国の大学に広がり、一部高校へも波及。多くの学生が逮捕される事態になっていったんです。

学生のうち20歳以上は成人として起訴されますが、20歳未満は家庭裁判所へ送られていました。同じ事件でも成人か少年かで扱いが異なっていたわけです。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:29:35
icon


"清永さん 法務省が出してきた当初の案には、少年法の対象年齢を事実上「20歳未満」から「18歳未満」にすること。18、19歳は「青年」として、おおむね大人と変わらない刑事手続で取り扱うこと。「青年」については検察が最初に起訴・不起訴を判断すること(検察官先議)、などが盛り込まれていました。これは「青年層構想」とも呼ばれ、家裁の理念を根底から覆すと強い批判があがったのです。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:26:49
icon


"トラコのモデルである三淵嘉子さんと同僚の糟谷忠男さんがお見舞いに行った際には、病床に伏しながら悲痛な声でこう述べたそうです。

「自分は少年法改正のこと、家庭裁判所の将来が心配で、死んでも死にきれない気持ちでいる。どうか、あとのことをよろしく頼む」

清永さん 涙を流す三淵さんたちの手を代わる代わるとって、切々と訴えました。宇田川さんが亡くなったのは、それから10日あまり後の1970(昭和45)年8月4日。まだ63歳でした。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:25:44
icon


"家裁のことを「愛の裁判所」と呼んでいた宇田川さん(「イケメン“殿様判事”久藤&“趣味は滝行”多岐川には、モチーフとなった人物が! 逸話だらけ、実在の“クセつよ”判事を紹介♪」)にとって、1960年代後半から'70年代にかけて具体的な検討が行われた「少年法改正案」は、絶対に賛成できないものでした。

少年法の対象年齢を事実上引き下げるという検討が、今から50年以上前にも行われていたのです。彼は当時東京家庭裁判所の所長でしたが、初めてその案を読んだ時、こう叫んだと言います。

「おそるべき破壊案、現場の実務を知らない人の観念的机上論!」
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:23:24
2024-09-13 15:38:59 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"亡くなる直前、宇田川さんの名前で最高裁長官宛に、少年法改正要綱に反対する「決議文」として提出されています。ここはドラマと同じです。当時を知る関係者に取材をしたところ、実際に最初の文案を作成したのは三淵さんや糟谷さん、そして守屋克彦さんなど、当時の少年部の裁判官たちだったそうです。宇田川さんはこれを元に「決議文」を完成させたということです" steranet.jp/articles/-/3538

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“愛”を貫いた男、多岐川幸四郎……思いを託した『少年法改正反対の意見書』の実際」
18:21:58
2024-09-13 15:41:57 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

考証者による訂正を追加しました。
min.togetter.com/Sc898AF

Web site image
朝ドラ『虎に翼』香淑の国籍についての考証者による解説
18:20:35
icon


"見るる ところで、今お話に出てきた「準備手続」っていうのは、一体どんなものなんでしょうか?

清永さん 法廷で行われる「口頭弁論」とは別に、あらかじめ裁判の進め方を話し合うという仕組みがあるんです。それが、準備手続。ちなみに、今回の準備手続のシーンは、「原爆裁判」の記録を松井弁護士から引き継いで保存している「日本反核法律家協会」の協力で、実際の裁判記録を元に、できるだけそのまま作っているんですよ。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“原爆裁判”――トラコが担当する歴史的裁判を解説!」① | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3419

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“原爆裁判”――トラコが担当する歴史的裁判を解説!」①
18:18:20
icon


"清永さん 中心となっていたのは、岡本尚一(1892~1958)という弁護士です。彼はこの裁判を起こすにあたって、「原爆の被害者と遺族への損害賠償」と「原爆の使用禁止」を掲げて、多くの弁護士に協力を呼び掛けました。

そして、それに唯一応えたのが、広島県出身の松井康浩(1922~2008)という若手弁護士。ただ岡本さん自身は、弁論が始まる前に亡くなってしまうので、以降は当時30代だった松井弁護士が1人で担当することになりました。

ちなみに、ドラマの雲野弁護士のモチーフの一人・海野晋吉弁護士は、原爆裁判の弁護団には入っていません。ただ、自由人権協会の理事長として岡本弁護士らと被爆者への賠償を求める運動などに参加していて、史実でも関わりがあったことが分かっています。
"
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“原爆裁判”――トラコが担当する歴史的裁判を解説!」① | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3419

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“原爆裁判”――トラコが担当する歴史的裁判を解説!」①
18:14:45
2024-09-13 15:53:47 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"この原爆裁判の記録も、判決文を除き、廃棄されていたのです。私はこの裁判の保管先であるはずの東京地裁に直接問い合わせ、探してもらいましたが、回答は「残っていない」でした。 重大な裁判については「特別保存」という仕組みがあるのですが、十分に機能していなかったのです。この原爆裁判が特別保存されるべき記録であることは明らかです" steranet.jp/articles/-/3419

Web site image
「虎に翼」の“はて?”を解決!「“原爆裁判”――トラコが担当する歴史的裁判を解説!」①
18:11:18
2024-09-13 16:37:51 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"厳格なプライバシー保護法があるEUとは異なり、オーストラリアを含むEU以外の地域のユーザーには投稿や写真の使用をオプトアウトするオプションが提供されておらず、将来的にも提供の予定はありません" gigazine.net/news/20240912-met

Web site image
MetaがFacebookとInstagramの成人ユーザーの投稿をAIに学習させていることが判明、ユーザーに拒否権なし
18:08:31
icon


" 当時13歳で行商団の1人として事件に遭遇し奇跡的に助かった男性は、後の聞き取りに地域の警戒ぶりを以下のように証言している。

 福田村で薬を売るために戸別訪問すると「消防組とか警備員とかがずっとついて来て、家に入ると3人ぐらいが竹やりを持って『おまえ、どこから来たのか』と聞くので鑑札(薬の販売証明書)を見せ、信用してもらって奥で話をした。こうしたことが何回かあった」

 市川さんは、行商団が朝鮮人と誤認された説とは一線を画す。聞き慣れない讃岐弁で朝鮮人と間違われたというのが定説とされてきた。

 「裁判で被告は『朝鮮人と間違えた』と答えている。私は罪を軽減するための方便とみている。『朝鮮人であれば殺してもよい』との考え方につながらないか」
"
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」  | 千葉日報オンライン
chibanippo.co.jp/news/national

Web site image
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
18:04:36
icon


" フィクションと史実の区別が付かないことで史実を伝える活動にも影響が出ているという。学習会で事件を説明した際、参加者から「映画の内容と違う。間違ったことを言っている」と詰められたことを紹介。「映画のストーリーが史実であるかのように広まっている。誤った内容が一人歩きして定着することを危ぶんでいる」と嘆く。

 6日の追悼行事に参列した遺族関係者も同じ思いだ。中嶋英喜さん(55)は「将来、映画を見た人が内容を史実と思ってしまうだろう」と懸念を示した。

 映画の負の影響も感じている。知人らから「犠牲者の親せきなのか」と電話を受けたり、地域で県外ナンバーの車や知らない人をたびたび見かけたりと「二次被害」にさらされている。
"
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」  | 千葉日報オンライン
chibanippo.co.jp/news/national

Web site image
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
18:02:38
icon


" 市川さんは「100年の節目の昨年、映画の公開もあり多くの人が関心を持った」と振り返る。 一方、事件の周知は進んだが、真相を知る「認知」までは途上と課題も指摘する。

 昨年公開された事件と同名タイトルの劇映画「福田村事件」について、市川さんは企画段階で製作側に協力した。しかし完成した内容は「行商の人などの描き方がひどい」と憤慨する。

 具体的には、行商人らしくない服装や、効果のない薬を売りつける場面、自ら被差別部落出身であることを語る場面などが史実と異なるという。

 行商団は香川県が交付した証明書を所持して薬を販売していたほか、当時は現在よりも被差別部落への差別が厳しかったと指摘。

 「犠牲者、被害者の名誉を傷つけ、差別が広まってしまう描き方だ」
"
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」  | 千葉日報オンライン
chibanippo.co.jp/news/national

Web site image
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
18:01:36
icon


"関東大震災直後の 1923年9月、福田村(現在の千葉県野田市)で起きた「福田村事件」。子どもや妊婦を含む9人が自警団に殺された。100年の節目を迎えた昨年は、同名の映画が公開されるなど事件が広く知られる機会となった。人権教育の研修などで現地を案内する同市の市民団体代表の市川正廣さん(80)は「関心が高まった」と歓迎する一方、「フィクションと史実の区別が付かない映画が誤解を生んだ」と史実を語り継ぐ難しさをかみしめる。保存会と遺族らは9月6日、101年目の命日に合わせ、事件現場近くに石碑を建て「未来に伝える」誓いを新たにした。
"
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」  | 千葉日報オンライン
chibanippo.co.jp/news/national

Web site image
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
18:00:36
2024-09-13 17:30:55 Posting 小嶋裕一 Yuichi Kojima mutevox@fedibird.com
icon

"具体的には、行商人らしくない服装や、効果のない薬を売りつける場面、自ら被差別部落出身であることを語る場面などが史実と異なるという。  行商団は香川県が交付した証明書を所持して薬を販売していたほか、当時は現在よりも被差別部落への差別が厳しかったと指摘" chibanippo.co.jp/news/national

Web site image
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
17:54:58
2024-09-13 16:50:59 Posting :rss: アムネスティ日本 AMNESTY amnesty_or@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:54:55
2024-09-13 16:50:54 Posting :rss: アムネスティ日本 AMNESTY amnesty_or@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:54:53
2024-09-13 16:50:49 Posting :rss: アムネスティ日本 AMNESTY amnesty_or@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:54:21
icon


"パレスチナ紛争は長く続いています。そして、私たちはこの「パレスチナ紛争」という言葉に慣れてしまいました。しかし、私たちはそのパレスチナに住んでいる、あるいは住まざるを得ない人々の日常について、どれくらい知っているでしょうか。

講師の高橋美香さんは20年以上にわたり、何度もパレスチナを訪れ、現地の家庭に「居候」として迎えられ、生活を共にし、取材を続けてこられました。そこで生活している「普通の」人々の等身大の姿を伝えようとしてこられました。

この講演会では、これまでに撮影された写真も交えて、マスコミでは取り上げられていないパレスチナの人々の「日常」を伝えてくださいます。

今回の講演会が、パレスチナで生きている人々のことをもっと身近に感じることが出来るきっかけとなればと願っています。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
"
【東京】高橋美香さん講演会「パレスチナ 破壊され続ける尊厳」 : アムネスティ日本 AMNESTY
amnesty.or.jp/get-involved/eve

Web site image
【東京】高橋美香さん講演会「パレスチナ 破壊され続ける尊厳」 : アムネスティ日本 AMNESTY
17:53:36
2024-09-13 16:50:43 Posting :rss: アムネスティ日本 AMNESTY amnesty_or@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:53:26
icon


"バングラデシュ暫定政府は、強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約(強制失踪条約)への加盟書に署名した。

強制失踪条約への加盟は大いに歓迎される。強制失踪は、バングラデシュで多くの家族を引き裂いてきた極めて残酷で非人道的な人権侵害であり、強制失踪の被害者とその家族に対する真実、正義、賠償への道のりは長いが、条約への加盟はその一歩となる。

今後、暫定政府には条約の全面的実施に向けた積極的な対応が求められる。まずは、過去に発生した強制失踪事件が現在も未解決であることを認め、それぞれの事案を審議する強力な国内法の制定が必要である。また、強制失踪条約第31条に基づき、国連強制失踪委員会が被害者の代理で通報を受け取ることを認める対応も求められる。
"
バングラデシュ:強制失踪条約加盟へ 歓迎すべき第一歩 : アムネスティ日本 AMNESTY
amnesty.or.jp/news/2024/0913_1

Web site image
バングラデシュ:強制失踪条約加盟へ 歓迎すべき第一歩 : アムネスティ日本 AMNESTY
17:51:43
2024-09-13 10:39:41 Posting :rss: アムネスティ日本 AMNESTY amnesty_or@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:47:04
2024-09-13 00:17:28 Posting :rss: NHK MUSIC youtube_nhk_music@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:45:40
2024-09-12 22:21:47 Posting :rss: NHK MUSIC youtube_nhk_music@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:44:15
2024-09-12 22:21:41 Posting :rss: NHK MUSIC youtube_nhk_music@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:43:23
2024-09-12 22:21:34 Posting :rss: NHK MUSIC youtube_nhk_music@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

This account is not set to public on notestock.

17:39:19
icon


:x_twitter: 澤田 大樹さん
午後9:48 · 2024年9月12日
"候補者別推薦人<裏金>合計(2018~22年)
高市氏陣営 13人 9015万
小林氏陣営 0人 0万
林氏陣営 0人 0万
小泉氏陣営 1人 76万
上川氏陣営 1人 282万
加藤氏陣営 4人 1570万
河野氏陣営 0人 0万
石破氏陣営 0人 0万
茂木氏陣営 2人 2064万
t.co/0dgYs39MDw
"
x.com/nankuru_akabeko/status/1

Web site image
自民総裁選、裏金推薦人数1位は高市氏13人、次いで加藤氏4、茂木氏2、小泉、上川氏1、4人がゼロ - スポニチ Sponichi Annex 社会
07:23:18
icon


ふるさとに納税する気ありません
返礼品が欲しいだけです

07:13:21
icon


爆音で奏でる音がすてきだね
でもMCは聞こえませんね