flacからalacに変換するのにflac→wav+cue+jpg→alacとかいうクッソ遠回りしている
LinuxベースのWebサービスをWebブラウザ経由で利用すると「Linuxを使った」ことになるのだろうか。
ローカルのメールクライアントの送信先SMTPサーバーがLinuxベースなら「Linuxを使った」ことになるのだろうか。
Linuxが組み込まれたHDDレコーダーを操作したら「Linuxを使った」ことになるのだろうか。
flac→wav+cue変換、死ぬほど時間かかるなあと思ったらHDDの転送速度がボトルネックになっていたので保存先をSSDに変更してみるなど
xrecodeくん、曲ファイルの変換作業にとても適しているんだけど光学ドライブのハンドラがあるっぽくてソフト起動中はほかのアプリでCDインポートできなくなるんだよなあ…
Win10のタスクスケジューラ、Windows側の省電力モードが動いているとタスク実効を(省電力モードが無効化されるまで)後回しするとかいう糞仕様があるんだよな
“展望台までエレベーターではなく原則として階段で上り下りしてもらう” 楽しすぎでしょ👉東京タワーあす営業再開 原則階段で上り下り | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012446321000.html