Catlogを開発販売しているRabo、ドメイン名がrabo.catなんだけどカタルーニャ語のページが一切見当たらないのでドメインルール違反なのでは…?
Catlogを開発販売しているRabo、ドメイン名がrabo.catなんだけどカタルーニャ語のページが一切見当たらないのでドメインルール違反なのでは…?
"Assigning: anyone can register a .CAT, but you must publish a website in the Catalan language within 6 months of registering the domain name." .CAT ドメイン - Catalan linguistic and cultural community - Gandi.net https://www.gandi.net/ja/domain/tld/cat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Raspberry PiにLTEPi for D突っ込んでるやつ、GPIO21あたりに電源仕込まれてるのまではわかったけど、valueに1入れてもエラーになるからなあ
LTEPi for Dの何がアレって、後継のCANDY Pi Liteが出ちゃってるから公式にはもうサポートがないのがもうね…
最近Sidekiq調子悪いなーとか思ってたけど、まさかsidekiqのpush部分完全に崩壊しているとは思わなかった…二日間ぐらい書き込みが他鯖に配信されていなかったらしい
ところでこのサイト、CMS的要素皆無なのにGitlabCIとGitlabPages(どっちも自鯖)を使っていたりする
「Apple Payで」というとバーコードスキャナーをスッと出してくるローソンの店員はなにを考えているのか
ローソン、「Apple Payで」というだけでApple Payで選択しているカード(iD,QuicPay,Suica)の決済画面に自動推移するし、Pontaカードも自動読み込みしてくれるからポイントカード出して別の決済方法出して…という手間がないからとても優秀だと思っている
さくらインターネット、決済メールとかは来るのにサポートメール一切来ないのでメンテナンスで落ちているのかそれともただメモリ食って落ちているのかがわからない
老朽化対応メンテされるとSSDになるらしいのでそれは楽しみだけど、いつメンテになるのかわからないの怖すぎるわね
メールアドレス変更しろ、それはそうなんだけどGSuiteで受信できていないし別アドレスはさくらVPS上で動いているからなおさら意味ないし…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GSuiteから近々安全性の低いアプリの無効化するからEASやCalDAV,CardDAVは死ぬよ、よろしくねのお知らせが来た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
apt、upgrade/full-upgrade/dist-upgradeの使い分けがわからなくなって毎回dist-upgradeしている
メール鯖をフルスクラッチで自作したい気持ちはあるけど、更新とか連動とか面倒くさくなるからmailcow-dockerizedで設定しちゃっている
CloudflareのArgo TunnelやLoad Balancing使って見たいけど、使わなければいけないほどやばいサービスがないんだよなあ…
NetatmoStation、ちょっと前までウェザーニューズのSORASHOPで買えたけど、今見たら完売になってるわね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
左腕にAppleWatchをつけてると体捻って改札通るからだんだんやるせなくなってくるのはどうにかならんのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shukukei Argoはどうあがいても最低$5+転送量かかるので悩ましいところですけど、Accessの方は5ユーザまで無料なので個人利用目的だったらアリかな…と。あと、Argoを使うのではなくCloudflareからのアクセスのみufw/firewalldに許可させるというのもありかもしれませんね
室外温度が高いのは電池交換時握りしめていたからだろうと思われるので、しばらくしたら本来の温度に戻るはず
HomeKit対応製品使って見たくて仕方なかった壱年前、HomeBridgeでBraviaを無理矢理HomeKit対応させました
浸透いうな信者の会、浸透ではないとする意見を上げているが具体的に正しいとされる用語を出してきてないから浸透でいい
@ Otakan951 @ mstdn.maud.io 以外からのおたかんだよは全て詐欺です!!!
.jpなTLDもDNSSEC対応しました!とか言いながらほとんどのサイトが使ってないし、個人でDNSSEC使えそうなの暴利なJPDirectだけだしなあ…
@shukukei お名前.com、あまりサービスが良くないから使ってなかったけどやっぱり儲けられるところで儲けておこうの理念だったか…
設定ファイル何もワカランになったので全部trueにしてnetplan applyしたらIPv6降ってきた
SPFレコードに当たり前のように"a mx -all"って書いてたけど、CloudFlare通す鯖多くなってきたし"a"の部分要らないよね…になってり
批判のソースがTamago Gadget👉Mastodonのサーバー(インスタンス)を運営していたきぼうソフトが破産 https://it.srad.jp/story/20/01/30/1416209/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BitWardenのセルフホストをするんだったら公式パッケージでは無くRust実装のbitwarden_rsの方が絶対おすすめだぜ!という話
公式パッケージだとnginxまで内包しててTraefik/自前nginxユーザに優しくないけど、Rust版はそこら辺柔軟ね
@mimikun Organizations supportだったらfeatures listに書いてあるけど、これとは別?
@mimikun Groupは非対応だけど、"Workaround: Organizations seem to provide the same functionality, more or less"とあるので同等の機能ぐらい使えるのかなーの感じ
postgresの有効化スイッチ入れているのに事前にlibpq-dev入れ忘れるとかポンコツかな?
Epic、ストアのサーバーは無料配布で微妙な安定度になったぽいけど、ゲームのダウンロードサーバーは土日とかより速い><
jsonインポートしたらシングルタスクでfaviconダウンロード始めたんだけど、なんでweb部分とタスク共有なの…インポート終わるまでなにもできないじゃん
bitwarden_rs、バックグラウンドジョブとかの概念がないっぽくてメール送信やfavicon取得が走るとフロントエンドが完全に停止するな
さくらのvps、最近まで通信に問題なかったのに急にmtuが変わったのはパッケージアップデート起因なのか、さくらがネットワークをいじったからなのかがわからない
@yakitama IndoorモジュールのバージョンによってはiOSの接続がうまくできず、Androidだとなぜか接続できるとかがありますね…(先日iOS13の端末で接続失敗してAndroidタブレット掘り出してアップデートし直した)
Weather Stationはパソコンでもアップデートできるのに、Welcomeはパソコンでアップデートできないの謎では