バラで吊るすってつまり突き刺すってこと?
良いところ:声が大きい(ダブルミーニング)
悪いところ:声が大きい(ダブルミーニング)
大体みんな長所は短所で短所は長所なんじゃないの?
こういう人はいるよね。「考えさせないで」とか「過度に期待しないでほしい」とか。
昇給したいと特に思わないって人もいた(なので自主学習とか成長していくみたいなところが全く理解できないと)
This account is not set to public on notestock.
自分の評価されてる部分があるとすれば「当事者意識」なのかなあ。おかげで新しいことをやらせてもらえたりしてる(しんどいけどチャレンジだと思ってる)
> 「(言わなくてもわかるだろ)」って日本の文化は苦手。
わたしも苦手!言われて凹むかもだけどそれでも言われたほうがいい。
愛社精神は実はあまりない。ただいいものを作りたい。手間暇かけたガラクタは作りたくない。それだけかな……
もがもが。
必要のない悩みかもしれないしなあ。
周りはそんなにいろいろ考えておらず楽しくやってる可能性もある。
もしかしたら「いろいろ言ってくれてありがたいよ!」と思ってるかもしれないし(過度と思ってるのは自分だけパターン)
メンバーとの対話を増やすしかないのかな…対話なしに解決はできないと思う。
ただ回数を増やすんではなくて折り合いを見つけていくという意味で。
サッカーで例えるとボールが透明なのでみんなが妄想で「ボールは今ここにあるはず」って各々が想定して動いている感じ。(今起きてる状況)
フルスタックかどうかはさておいて、包括的に見る人は1人はいてほしいよなあ。みんなの見てる方向性が違わないように調整する人が。
やいのやいのいう横串人間、下手すると「あいつはしゃしゃり出て言うだけ」って評価されそうだもんなあ。
横串確認が必要ない、ではなくて。そう言うことやる人も必要という話の中で。
案件の状況とか、立場とかシステムが目指しているものとかでころころ変わると思ってる。
あの案件はここまでやったけどこちらでも同じで良いのか…がまだふんわり。
今悩んでるのは加減が分からないところかなあ。あまり細かいことをチクチク言っても仕方ないので、その加減がをどこにしたら良いのかがふわふわしてて悩んじゃうんだろうなあ
これはたしかにそう思うな……。過去案件で全員が「いいものを作りたい」と思って作ったシステムは大抵成功している。リリース後のトラブルが少ないとかね。
大体やってて楽しいもんなあそういうものの方が
口うるさいおばちゃんのせいで負荷が異常に上がってるとかはやだなあと(最低限は守ってほしいから言いたいには変わりないが……)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.