イヤホンしてるだけでなんだか安心できるので、音楽とか聞かずにイヤホンだけしていることがある。
待ちを発生させない、コミュニケーションの摩擦を減らすってのなら日次や週次で面談をして「長期的なタスク」を決めて様子見つつ他の作業が発生したら優先的にやる、みたいになってると暇は発生しにくそうだなあ。
あれ?暇の話じゃないか。
今はわりと聞きにいけば大体の人が即時対応してくれて、時間がかかるものは事前に打合せの予約を入れる(何日までに決めたいのでそれまでで日程が合う日を探る)
自分があるのだと、次のタスクが分からなくて先輩は忙しくて余裕がないときに「ちょっと待って」って言われたことあるかな。
大体教育プログラムとかそういうのが定まってないから何させたらいいかが直属の先輩に委ねられている、みたいな先輩にめっちゃ負荷がかかってるやーつ。
> ちょっと待って攻撃
新人時代、それ言われて待ってたら、他のパイセンから「何やってんの?」と聞かれた。
「あ、●●さんに確認したいことがあったんですけど、ちょっと待てと言われて待ってるんです」と答えたら●●パイセンから「俺が待たせてるみたいな言い方するんじゃねぇよ」と怒鳴られた。
「(いや、その通りじゃなね?)」と思った。
日本の「ちょっと待って」は「wait a sec」じゃなくて「don't disturb me now」なんだと後から知った。
で、「あ。じゃ終わったら声かけてもらっていいですか」と言ったら「何?俺から声かけろってか」とか言われてわけわかめだった。
日本、面倒臭い。
いまは「あ、すみません。10分後にまたきますね」と言うようにしてる。
そして#DontDisturbMeNow の気持ちもわかってきた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トイレ絶対使うだろうしありだなって思ったんだけどプライバシー的に嫌がられそうだなとも思ったんだよな……頻繁に使ってるとか分かるじゃん。
でも心拍と同じで変化に気づけなきゃいけないからプライバシー云々とは常に対立する話なのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうなんですよね。
知識としては知ってたんですけど、いざかかってくるとそこまで見てなくて。
電話とって警察だって気付いてから番号にも気づきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
孤独死を看取ってくれるサービス、その時になったらスマホなりで配信したら誰かには看取ってもらえそうと思ったけどかなり不謹慎なこと言ってるな。
「孤独死を伝えたいサービス」なのか「孤独死そのものを減らしたい(死を減らしたい/看取られて死にたい)」なのかで方向性が変わりそう。
後者なら孤独な人が頼れるコミュニティとかSNSとか良さそうって思う。
脈拍を測るサービスはウェアラブル端末がすでにやっていて、あの手のものこそ基本的に装備し続けることを主としている。
問題はバッテリー切れで、その時だけは外して充電しなければならない。
外している時に何かあったら気づけないし、外して付けての運用からは逃れられない。