お、misskey.cloud 復活したか!
他の安全なスペース作りと大きく変わりません。
参加対象を適切に明示すること、参加者同士の加害を避けるためのグラウンドルールを徹底すること、加害行為や詐称行為が発覚した場合は誰であれ刑事事件化を含む厳しい対処をすると明記すること、必要に応じてプラックリストを作成し、加害者の再入場を防ぐこと。
まこと(wmakoto01.bsky.social)
トランス差別者をあらかじめ参加者から排除するのがとても難しいのと同じく、他の加害者を事前に見分けることは困難です。
だから、グラウンドルールが大切なんです。
まこと(wmakoto01.bsky.social)
わかりにくかったですね。
https://bsky.app/profile/karabako.bsky.social/post/3ldcw5il7ur24
この投稿がグラウンドルールの説明のつもりでした。もちろん必要に応じてもっと細かく決めることもあるでしょう。
まこと(wmakoto01.bsky.social)
例えばトランスを対象としたイベントなどは、騙ろうと思えばいくらでも騙れる場です。
主催者たちはどうにかこうにか、リスクを承知の上で、当事者に加害が及ばないように運営しています。
人が集まるかどうかは、主催者を信頼できるかどうかの方が影響が大きいのではないかと思いますね。
questiontime(questiontime.bsky.social)
いずみのかなさんの整理がわかりやすいのですが、
https://bsky.app/profile/runcoa.bsky.social/post/3ldcsavhnxk2n
現実に行われた百田氏の行為は現実の行動がなく外形的に明らかに揶揄として行われていることが察せられるものでした。これは、当事者のカムアウトなどを、同じように「言っているだけ」と貶めるような差別的な行為です。
一方で、現実の空間において何がしかの行動とともに開示されたジェンダーアイデンティティのカムアウトについては、それが誰であっても(たとえ百田氏であっても)尊重した上で対応することが必要です。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)
カムアウトは単に言っているだけ、という態度は、現実の当事者がどれだけカムアウトやオープンへの移行に苦しんでいるかを考えれば、到底許されない態度だと言える。
だからこそ、カムアウトは精一杯の努力で尊重する必要がある。
議論が「百田」に焦点化することの問題は繰り返し指摘してるんだけど、そう言う点はなかなか読み取ってもらえず、後者のような読解をする人が複数出てくる。
説明をすると言うのは難しいことだなあ。
イスラエルは植民地主義が否定された時代に生まれた植民地国家なんだよな。そもそも国連で承認されたのが間違いだった。
なぜイスラエルは苛烈な暴力をいとわない国家になったのか? 長く迫害されたユダヤ人の矛盾、イスラエル人歴史家に聞いた | 47NEWS