12:51:27
icon

この主張は、「トランスを名乗っている人」を精査なくシスジェンダーの騙りであると決めつけることを前提としているんだけど、よくもまあこんな態度で他人に対して「シスジェンダーと決めつけるのは加害です」と言えたもんだと思う。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
13:00:29
icon

本人が真剣に主張しているものよりも、自分が見て感じた印象の方が間違いがないと強く信じられるなら、それはかなり差別的な判断基準だと思う。

13:02:43
icon

ではまず、「レズビアンスペースからシス男性を排除することすら差別だと主張する反差別」と言うのを屏風から連れ出してください。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
14:41:10
icon

「シスジェンダーと思しき人」と言うのを勝手に事例にして、「排除したら差別なのか?」と問うこと自体が、まずあなたたちが非難している「シスジェンダーと決めつけている」行為ではないですか?
そもそもその問い自体にさまざまな問題があるのです。
なお、世の中には高齢になって初めてカムアウトして移行する人もいます。

インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
14:43:06
icon

だいたい「あなた達が言ってますよね」で示しているカギカッコの中身も、それをそのまま言っている人はいなくて、この人が同時の見解の上で要約したものですよね。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
14:47:33
icon

「同時の」→「独自の」

16:29:10
icon

まともな要約ならそうでしょうね。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
16:36:49
icon

どうも伝わってないようだけど、無関係な第三者を例示して、その人のジェンダーアイデンティティを勝手に決めつけたうえで、架空の排除の議論をすることというのは、そもそもが加害的な議論てす。
また、李さんの発言も「それは排除が当然でしょう?」という同意を求めるもので、対話を前提したものには到底見えません。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
16:39:37
icon

自分はなぜそういうふうに解釈するかを説明したつもりなんですけどね。
難しいな。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
16:55:59
icon

マイノリティ当事者が差別をする事例も、高齢になるまで当事者であることを隠す事例も、当事者が加害行為をする事例もあるので、シスジェンダーを名乗る差別主義者が実は当事者である可能性というのは簡単には消せないと思いますよ。
現場の判断はいろいろありうると思いますが、「もしきたら」と言う架空の問いで判断を強いるのはさまざまな方向に加害的です。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
17:03:37
icon

反論でなく揶揄が返ってくるようになった。
インターネット泥棒猫(wnyaosuke.bsky.social)

Web site image
インターネット泥棒猫 (@wnyaosuke.bsky.social)
17:06:15
icon

ネット上で放言しているだけならともかく、実際の当事者スペースに来て、自身のマイノリティ性を告白したなら、(その人の他の属性によって特殊な扱いをすることはありうるにせよ)その告白を尊重して振る舞うのは大切なこと。

18:06:08
icon

邪悪な犯罪者の人権を守ると言う話をしようとすると非難されるのと似たパターンはあるんだよな……。原則としてどうあるべきかの話をするときに、「こんな奴の人権まで守る必要あるのか」みたいに言う人はたくさんいる。原則の話をすれば、当然守られるべきものだ。

21:33:03
icon

こちらのツイートを全部見てないでしょうから仕方がないとは思いますが、私は、その場にやってきて秘密であったことを告白した人に対して、先入観に基づき精査なく排除することが当然とされるような議論を問題視しています。
百田のような人間を持ち出して「当然シスのはずだ」「当然見分けられるはずだ」と論を立てるのは、そもそも偏見の強化を招くだけで何の価値もない議論だと言わざるを得ません。それは数少ない生活保護の不正受給に騒ぎ立てて、生活保護叩きに援用したのと同じような問題を抱えている議論です。
questiontime(questiontime.bsky.social)

21:34:28
icon

また、「百田なんだから当然シス男性が嘘をついているのに決まっているだろう?」と思うような人は、他人に対して「シスジェンダーと決めつけた加害をした」などと言うべきではありません。

22:43:18
icon

それをイエスだと言うのは、百田が間違いなくシス男性である、という前提をもとにした議論です。仮に差別主義者としての実績が大きいという理由でその場から排除することがあったとしても、女性として来訪した人間をいちいち先入観で男性扱いして排除することは、きた本人だけでなく、その場に居合わせたトランス女性に対しても加害として機能します。
questiontime(questiontime.bsky.social)

22:45:38
icon

シス男性を名乗る人がきたなら、いくらでも「女性向けのイベントです」と言って断って良い。
シス男性の来訪を断ることを主張するような話ではないんです。トランスを名乗る人物を、先入観を持って男性と決めつけて良いのか、それは加害ではないのか、というのが批判された理由の一つなのですから。

22:55:07
icon

「極端な例を挙げると、百田尚樹がいきなり「俺トランス女性なんで」と言って、レズビアンバーに入ってきたら、どうすべきでしょうか?
当然、排除しますよね?」
これ、対話の可能性がある説明ですか?
questiontime(questiontime.bsky.social)

22:57:38
icon

シス男性を名乗る人がきたら排除して良い、と、主催者側が相手をシス男性だと勝手に決めつけたら排除しても良い、は違います。
questiontime(questiontime.bsky.social)

23:00:58
icon

あと、「女性として対応する」ということが、フリーパスで何もかもOKというわけではないことに注意が必要です。
仮にシス女性であっても他者に加害をするような人は排除されるべきですから。
「見分けがつくはず」「判定できるはず」というのは、不当な排除を正当化しうる危険な思い込みです。見分けは困難で、時に一定程度加害をする人が現れるということを前提として場を作らないといけない。

23:12:50
icon

さまざまな困りごとを抱える人は、その困りごと自体がスティグマになって苦しんでいることも多いので、「困る」人がどのような問題を抱えているかについてはいちいち触れません。
迷惑を抱えざるを得ない人が社会にいることにも目を向けてもらいたいものです。

23:15:51
icon

本来デリケートで個別に対応しなければならないような問題を、極論をもってして「当然、排除しますよね?」と言ったことには大きな問題があったということ。
それは言及された当人だけでなく、その話を聞いたほかの当事者にとっても加害的に響く。

23:20:14
icon

そのとき、李さんは「百田尚樹の名前を出せば、排除されて当然ですよねと相手も思ってくれるだろう」と考えていたと思われます。
それは百田なら当然シス男性に判定できると信じていたからに他なりません。
でなければ「当然、排除しますよね?」とは言わないので。
questiontime(questiontime.bsky.social)

23:22:11
icon

虚偽で当事者を騙って課外しにくるような人物には強い怒りを覚える。が、それとは全く別に、当事者であることを伝えてきた人に対しては、いったんまずその主張を尊重して聞かないといけない。
その人がどういう人なのかという先入観をまず退けて聞かないといけない。万が一それが真に心からの告白であった時に、強い加害を起こさないためにだ。

23:25:06
icon

不信感が起きる場合は当然ある。でもその不信感を露わにするなら、そこはトランスの当事者にとっては安全な空間ではない。
不信感は問題行動が起きないような工夫や起きても対処できるようにする工夫で対処するのが望ましい。(団体の規模によってできる対応はもちろん変わるが、相手の尊厳を傷つけるような形で追い返すのは良くない)