iOSの「ショートカット」アプリ、編集は癖があって手間かかるしできる事の制限多いし、普通にAppleScript移植して欲しい……。
iOSの「ショートカット」アプリ、編集は癖があって手間かかるしできる事の制限多いし、普通にAppleScript移植して欲しい……。
RT: 日英メディア翻訳者✒️斎藤キリク (@kirikousaito)
「ハマスを含むパレスチナのレジスタンスグループには、国際法上イスラエルの占領に武力で抵抗する権利がある」
-ユダヤ人政治学者
ノーマン・フィンケルシュタイン教授
#パレスチナ
#視点
https://twitter.com/gunderground_tv/status/1755201202986357104
pic.twitter.com/mE1JHJbnuW
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKがBSで石川県の総合を放送しているということを今日知った。
というか、今朝テレビのチャンネルがBSになっていることに気づかずに、「あ、逆L字復活してる、また何か揺れたのかな」とか「今朝のローカルニュースなんか違う……」って思ってた。チャンネルが違うことに気づくまでに結構時間がかかった。にぶい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今までだって無差別攻撃で大惨事になっていた。これまで支持していたことが異常。米政府は自身の不明を恥じるべきだし、加担してきたジェノサイドを止めるための最大限の努力を今すぐ始めるべき。
イスラエル軍、ガザ南端ラファ爆撃 避難民100万人 米「支持せず」
RT: 早尾貴紀 (@p_sabbar)
UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)に対する拠出金停止問題で、UNRWAは8割の財源を失った。もちろんこれは難民が人口の7割以上を占めるガザ地区全体に対する集団懲罰になる。
これは国際司法裁判所の仮裁定への報復措置でもあり、そして難民の存在とUNRWAを敵視するイスラエルの姿勢の現れ。
https://twitter.com/abierkhatib/status/1755137179603382529
RT: 早尾貴紀 (@p_sabbar)
ガザで人通りの中、イスラエル軍によって救急車が狙い撃ちで空爆されているのがわかる。
病院・救急車・医療従事者を意図的に攻撃することで、ガザ地区に「人道危機」を生み出す政策の一環。
https://twitter.com/OnlinePalEng/status/1755633570964492383
「レストランのメニューのように『初めから自由に選ぶこと』ではありません」って「トランスは性を自由に選んでる」という偏見への批判では。個人の性は2種に限らない事も言ってる。記事のまとめ方がおかしいだけ。
「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
「『男女に本質的違いはない』『男女の違いはすべて社会的につくられたもの』という主張までなされています」
この辺はWikipedia風に「誰によって?」というタグをつけたいところ。トランスジェンダーの文脈というよりはちょっと古い時代のフェミニズムの文脈で出てきそうな感じの言説と思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、本人が「トランスは性を自由に選んでいるのだ」という偏見を持っている可能性ももちろんある。ある種の人たちは「性同一性障害の人は病気だからしょうがないが、トランスジェンダーは病気でもないのに勝手に自分の性自認を選んでいる」みたいなおかしな理解をしているから。
トランスヘイトしている人たちが文春の長谷川氏の記事を称揚してたりするけど、あれ系の人って文章が読めないんだろうか。あの記事の狙いはともかく、長谷川氏の主張はトランスジェンダーを否定するような記事では決してないのだが。
生殖細胞が小さい方(精子)と大きい方(卵)の2系に分類されることから性が二つしかないと記事では強調しているけれど、そのすぐ後に「ヒトの「性」は、このように何層にもわたる『入れ子構造』になっている――これこそが、ヒトの「性」を論じる際の最も大事なポイントです」と言っていて、配偶子の二分法よりも多層的に構築される人の性の重要性を説いている。
このあと20時より「ゼルダの伝説 オーケストラコンサート」をプレミア公開します。
シリーズを彩る数々の楽曲をフルオーケストラで演奏します。
放送時間は約30分です。放送終了後はアーカイブで映像をご覧いただけます。
#ゼルダの伝説
https://www.nintendo.com/jp/live/concert/zelda/index.html
さっきの文春の記事だけど、長谷川氏の真意についてはともかく、記者がトランス差別を煽動しようとして書いているらしいことは間違いないと思う。
トランスジェンダーが性別移行することを選んだ、の、「選んだ」は、「食事をすることを選んだ」みたいな「選んだ」であって、「チョコとバニラのうちチョコを選んだ」と言うような「選んだ」ではない。