このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nasudonguri@misskey.04.si
正確なところは自分もよくわかってませんが……
https://fedibird.com/@noellabo/110807154678408039
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterを見たいと思ってないつもりでも、なんというか妙に気になってむずむずしちゃってる。依存症の自覚にちょうど良かったかもしれない。明日の夕方までは断つぞ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふっと無意識にTwitterを見たくなる時ってのは、だいたい「あれを検索したい」って時なんだよなあ。本の感想であったり、歴史上の人物に対する反応であったり、ソフトウェアのtipsであったり、そういうのをTwitter上で検索して、ばらばらの声をランダムに読みたくなる。で、はたと気づくんだよ……ああ、もうTwitterは無いんだなって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トップの人材が変わることで組織がどう変わるか、というのをTwitterは教えてくれた。Xの信頼・安全部門がこの先どうなるか、火を見るより明らかであろう。 / “X(旧Twitter)の信頼・安全部門をイーロン・マスクとリンダ・ヤッカリーノCEOが統括することに” https://htn.to/QNb8W73692
はてなブックマークの「Mastodonに共有」機能が、Misskey.cloudでも使用できたことをご報告いたします。今後こっちで運用していこう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@leclat@mastodon.social 一読してあれの問題点が理解できないというのは別に不思議なことではありません。トランスジェンダーがこれまでどういう差別を受けてきたのか、とか、差別の中でどういう言説が弄ばれてきたのか、といった前提知識がないと気が付きにくい構造があるからです。どうしてあれが問題とされたのか、という点で、いくつかの批判を紹介します。
「千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで」
https://snartasa.hatenablog.com/entry/2020/02/20/034820
「『現代思想』3月臨時増刊号、千田有紀さんの論考をめぐって」
https://note.com/lunapetit/n/n9677ce757cc3
「『現代思想』の千田論考について」
https://frroots.hatenablog.com/entry/2020/02/23/050520
@leclat@mastodon.social それを読んでなお、当該論考が差別に当たらないとお考えなのですか。どう読んでも差別に当たらないと?マイノリティ当事者が、その差別性を問題視していても、それでも千田論考が差別には当たらないと考えると。そういうことですか?
差別的な価値観にどっぷり浸かっている人は、差別言説のどこが差別かを読解できない。なぜならその人にとって、差別的言説に書いてあることは「当たり前のこと」に見えるからだ。
差別は「一面的な事実」として語られることが多い。「ヒトには2本の腕がある」という一般的な事項を、「人間ならば当然腕が2本あるはずだ」という形で語る。そこには、そうでない人の排除が暗に語られる。しかし、差別について詳しくない人や、「当然ヒトなら腕は2本に決まっている」と思っている人は、そこに差別性が潜んでいることに気づかないし読み取れない。そしてそれが差別的だということを指摘されても、言葉尻に難癖をつけられている、というふうに理解する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskeyでは「トランスジェンダー」的な少しの単語をアンテナで拾っている。だから連合しているサーバで語られているそれらの呟きも、ちらほら見えるようになっている。(多分、ここのサーバ上で誰かがフォローしている人に限られると思うけど)
眉を顰めるような投稿も時折ある。どうしようもなさそうな人は無視している。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現状、Unicodeには狸の絵文字は存在しない。キツネ🦊はある。
ケータイ絵文字をルーツにしてるから狸があっても良さそうなのもだが、ない。アナグマ🦡とアライグマ🦝ならいるのになあ。