にゃんぷっぷ (新年を祝うベトナムのすがた) ください
https://twitter.com/jmworks/status/1665568204717187077?
ゴミ! カス! うんち!と言いたいところだが、レジが貸し出しの物じゃなければいけないというわけでもなければ、自前で #Suica 対応 (意趣返しに #PiTaPa 対応でもいいかもしれない) すればよかったのでは?
"弘前駅には地元の特産品を販売するポップアップショップが出現していたのだが、こちらはSuicaには対応せず現金のみだった" "以前よりSuica対応のための機械が利用できるようリクエストを出していたが、JR東日本側から当日になっても反応がなかった"
サーバ型になった新Suicaを体験した。速度は十分【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1505490.html
日本各地に残るヘンテコ住所の書き方を改めるなんて傲慢な考え方はやめて、とりあえず確実に名寄せできるように字ごとの数値コードを定めて、それに対応する住所の正書法を公開するしかないのでは? (漸進的な改善案)
???「国土地理協会がやってる」
ぼく「プロプラ有料コード表じゃ使い物になりませんよ。そもそもの発端がマイナカード絡みだということをお忘れで?」
@mozc 改札の前で立ち止まるにしても、改札通路ではなく自動改札機や銀船の前で立ち止まってほしいし、急に立ち止まるのはやめてほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやまあ #指定席券売機 であっても、指定席や自由席から選べる在来線特急の種類は地域性というのが多分あるんでしょうけども (横浜駅で東北・羽越特急は選べない)
@mozc ありがとう。大通りまでである210円の乗車券と市電乗継口座の券とで、電磁記録に差異があるのか気になってしまう (例: https://mstdn.nere9.help/@hadsn/110447037557375726 )