This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
分別しようと取り出しておいた、貝印の1枚刃のカミソリから分離した刃の部分が見つからず、主犯と思われる父親を問うてもまともな回答が返ってこないIssue
色違いが届けられたあげく、本来の色の在庫がなかったので低評価←わかる
予定日までに届かなかったので低評価←まあわかる
APNの設定などが解らず使えないので低評価←は?
SIMフリー端末のはずなのに専用SIMが必要だったので低評価← :thinkibg_face:
SIMフリーを謳う商品なのにSIMロックがかかっていたので低評価←ちゃんと交換の願いを出した?
オリンピックのためと言えば何でも許されるわけじゃないし、ちょっと高いんじゃないかなあ、と思う。サポート代が差額のほとんどかねえ
Raspbrry Piを使った家庭用VPN装置の販売について ~公衆無線LANから銀行送金、海外からSNSも利用可能、東京2020に向けて習慣化~ - スペクトラム・テクノロジー株式会社のプレスリリース - スペクトラム・テクノロジー株式会社のプレスリリース https://www.value-press.com/s/pressrelease/211300
自己評価が低いと「自分の他者からの評価が低いとされる証拠」しか信じなくなるんだよな。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
とれいんの11月号を見たけど、東武のそれなりに奥地で使われる20430 / 20440型の気持ち悪さが目立つな。せめて3扉化する車両を1の編成にまとめてほしかった
元となる20050型は5扉車、かつドア間の窓は全て戸袋窓となる。これを3扉化・ドア開閉ボタンの設置をするため、ドアのあった場所を塞ぎ、これまでの戸袋窓を若干削ってドア開閉ボタンを付けることになる。残る3扉の戸袋窓を均等に削るのではなく、ドアボタンを付けるところしか壁にしていない。
ここまでくるとただの笑い話である
成田空港:一坪共有地、法人化 高齢化で反対運動下火 相続後の買収防ぐ狙い - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20181107/ddm/041/040/053000c
This account is not set to public on notestock.
@taka_hvc1 要件としてはインターネットに出られないようにしたい一方で、ローカルマシンとのSMBはやりたいんだろうけど、そのローカルマシンはホストマシンだけでいいのか、それとも別の仮想機や物理機ともつなぎたいのか、という疑問がまずある
@taka_hvc1 前者であればホストオンリーアダプタで、インターネット共有などを構成しなければ大丈夫そう。後者だとブリッジかNATにして、いい感じに設定するしかない (VBoxのNATって、インターネットへのパケット漏出を殺す方法ってあるの?)
お気持ちポエムは続く。しかし根拠となる文献が必要なので、いったんクローズさせていただく。以下下書き: そして埋める2扉に関してだが、ステンレス車のため秩父鉄道6000系のような "違和感のない違和感" を提供することは当然不可能だ。
@taka_hvc1 ホスト側に生えたVirtual Boxの仮想インターフェースと、ホストの物理NICをブリッジする際に、いい感じにパケットフィルタをすればいい訳じゃん?