icon

docker on EC2でも駄目だったのはなぜなんだろう.たとえFargateでsysctlがいじれたとしても,素のdockerで動かないならやっぱり同じな気がする. / 他11件のコメント https://t.co/FmvI6SGgi2 “PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話 - TORANA TECH” (89 users) https://t.co/qDIhgbXwEz

Web site image
PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話
icon

本人もmastodonだと認めてます-

icon

いけたーようやくupgradeのリリース生成できたぞ

icon

金をいっぱいもらってるという話を聞くと他人に妬まれるので,単価が高い人はいちいち言わないだけで,もらってる人はもっと全然もらっている.ただ低い人の方が言いやすいだけで,ましてやそういうサービスの登録者に聞いたらそうなるだろ……

icon

副業とフリーランスだと稼働時間が全然違うと思うので同じ単価設定になるかは怪しいが,それにしても安すぎないか.みんな技術を安売りするんじゃない.こんな金額で受けちゃだめだぞ. / “エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました - Qiita” https://t.co/u2OBR6fSq6

Web site image
エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました - Qiita
icon

あーあれか.ダウンロードしちゃうか

icon

いやーデプロイで適当なコードを書くと後でデバッグするときにきつくなるんや……ちゃんとエラーにならなかったりして

icon

というかMastodonであることを認めたら純国産と矛盾しないのかな

icon

マジかよwwww

icon

httpsがついているだけで信頼できるっていってたのになぁ

2021-09-29 18:13:46 :nonke:​団地妻お持ち帰りできます​:homoo:の投稿 204504bySE@homoo.social
icon

@ohsaworks はじめまして。Fediverse初の女装鯖缶です。
Fediverseの日本語圏では、サーバー管理者は女装をするのが習わしになっております。日本の文化である女装を、サーバー管理者として是非発信していってください。

icon

まつりじゃ

icon

名案じゃないか

icon

これは確かにww

icon

みんな金持ちだからな(

icon

ゆれゆれ

icon

これは熱い.しかも落ちとる

icon

あーまたE2Eテストが落ちとる

icon

無事惨敗した.これは別の方法考えたほうが良さげ

icon

これは成功したかいね

icon

etcdが動き出さないぞい

icon

復元したインスタンス,なぜかそもそもsshできないんだけどこれは一体何が起こっているのじゃ

icon

のこり2割の人は「エンジニア以外で生きていける気がしない」です

icon

立派なパン職人になってください!! / 2件のコメント https://t.co/wIjYmSD6Ai “LAPRAS株式会社を退職します|Ryusuke Takahama|note” (6 users) https://t.co/PwMYIvPuM1

Web site image
LAPRAS株式会社を退職します|Ryusuke Takahama|note
icon

distilleryにしろedeliverにしろやっぱり固定のビルドサーバを前提にしている感じがして,ああ……一昔前なら間違いなくJenkinsだっただろうなと思う.今動いているバージョンのビルドが必要なのは結構きついんだよなぁ

icon

あーあー原因がわかったぞ.これは勝てる

icon

ちょっとレビューしないとやばいな

icon

というか月15万くらいであればちょっと副業したら稼げるわけで,なにかするのであればそれ以上の効率でなければ意味がない

icon

そうそう,一応何を買うか調べなきゃいけなかったり,売るタイミングも考えなきゃいけないじゃん.そういうのじゃないねん.

icon

俺も知りたい.けどマジで何もしないでというのを求めている.株とか情報商材とか,そういうのは「何もしない」に含まれないのでいらないです.

icon

あれー想定外にうまくいく.なんでだろ

icon

あれ,月曜日って仕事しなきゃいけない日じゃないの

icon

あー今までmanagerの引数で渡してたものはこいつで代用できるのかな

icon

actionsからのghcr.ioへのpushがかなり楽になった.PATもいらなくなったし

icon

あとはパッケージにしてインストールできる状態まで持っていけば良さげ

icon

ああああーー解決したぞ!!!やたたたた

icon

やはり今の設定だけでIRSAは実現しないよな.

icon

ああ,またバグってる.治すべきところが多すぎる

icon

だめだー何かが間違っているけど,何が間違っているかの特定までいかなかった

icon

あーめんどくさい.同じ処理を頑張って書かないといけない場面が多いのは確かに感じるんだよな,golang
あんまり抽象化できないししょうがないのだが.

icon

あまり良くないのだがグローバル変数を使うか……

icon

controller-runtimeってre-sync preiod的なものを楽に指定できないのだろうか

icon

もう今週の仕事はやることないのでやる気が抜けた

icon

レビューあと3つ.めちゃくちゃ重い

icon

仕方がないとはいえ,起動に必要なパラメータを別コマンドの引数として指定するの,型情報が全て抜け落ちているので,本当にこれ今ちゃんと動いてるのか?とても怪しい

icon

まだバグあるな……

icon

ようやくCSRのコードまできたぞ.これ動くのかな

icon

これは運用を考えると名前固定したほうが楽だな……

icon

あーこれで動きそうな感じはするな……問題はCSRをどうやってapproveするかだ

icon

あー想定外だ……そうか,updateのときはmetadataがすべて必要なのか……

icon

deepcopyしているはずなのに同じオブジェクトが参照されている気がしてならない

icon

こいつSA tokenのCAをそのまま使ってるのか

icon

なるほど,これはeks-pod-identity-webhookが結構特殊やな…….

icon

相互参照があるんだから全部一気に作るべきだな……

icon

いや,証明書は同じものを使わなきゃいけないからreconcileを分けるべきではないな……

icon

とりあえず手元の実験はkindでやるか

icon

一連の処理だけど段階ごとにreconcileを分けるべきか,1reconcileですべて片付くようにすべきか.あんまり長いreconcileを作るべきではないんだよなぁ

icon

READMEにすら間違ったことは書いてある.ソースコードを読めばそれにも気付くのである

icon

ようやくクラスタ化できたぞ

icon

というか別に漫画がないことは原因ではないだろうよ.スクール出たての駆け出しエンジニアがいっぱいなだれ込んできているわけで,なりたい人が足らないわけじゃない.育った人が足らないだけで

icon

これはまじ.漫画なんか書いてる暇はない

icon

ようやく引数は全部片付いた

icon

同じプログラム内で関数呼び出しせずにわざわざコマンドにして呼び出しているから,渡せないデータをconfigmapに変換して指定しているのであって,関数呼び出しするならどんな形のデータであれそのまま渡してよいのでは?という気がしてならない

icon

やばい,このコントローラはむずい.今までの比じゃないな

icon

いよいよパラメータが多くなってきて辛くなってきた……

icon

ははー.sname指定だとSystem NOT running to use fully qualified hostnamesって言われる.これname指定しないとだめなのかな

icon

connect成功するじゃん!もうこれはlibclusterの問題だな

icon

これは笑う / 他51件のコメント https://t.co/GfyT7AbfKw “みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分: 日本経済新聞” (99 users) https://t.co/aVulBNYHWM

Web site image
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分 - 日本経済新聞
icon

今日遊んでばっかでレビューしてないな

icon

そしてまたテストが落ちた

icon

いやーこれは悩ましいな.普通に効率考えてpublic methodにするのは,実装が漏れ出ていて良くない気がする.しかしちゃんとパッケージに閉じようとするとどうしても同じ処理が複数回走る

icon

ようやくそれなりにテスト通るロジックになった.本当にこれで合っているのだろうか

icon

なかなかreconcile一発で正しい状態にならない.複数回reconcileしていいならいくらでもいけるんだが

icon

うーん,まだ考慮漏れがあるわ……条件が複雑すぎる

icon

条件が複雑すぎてむり

icon

仕事しなきゃなのでは

icon

本来こんなに長大なシェルスクリプトを作るべきではない

icon

やはり.profileを読まないのは変だな

icon

あれ,/bin/bashをシェルスクリプトで動かすだけなら.bashrcも読み込まれないのでは?

icon

これはすごくわかる.たまにvue関連のOSS見て,中国語混じりだと断念する.せめて英語で書いてくれ

icon

やっぱ風呂だなー悩みながら風呂に入ると大体の謎は解ける.世界は俺の風呂に対して金を払うべきである.温泉旅行行きたいから誰か金くれないかな

icon

ふはははは謎が溶けたぞ!!!はははははは

icon

またバグ見つけてしまった.あーめんどくせーめんどくせーめんどくせー

icon

昨日見た,2050年になろうとも俺はBashを書いているだろう予想
https://twitter.com/riccardomc/status/1437878904920977410

icon

最近の仕事はGoばっかり.ていうかCNCF関連は割とGoばっかり

icon

逆にRubyはコミュニティが好きすぎて,仕事で全然Rubyを使わないのにRubyKaigi行ってた.もうなんか同窓会みたいな感じで楽しい

icon

わかるーわかるーPythonの会社にしばらくいたけど,全然Python好きにならなかった.あれが人気になってる理由が全然わからん.機械学習以外にみんな何に使うの?

icon

あとどうしても向き不向きとか用途というものがあって,作るものに寄ってその言語の得意不得意というのはある.趣味にしろ仕事にしろ,関わっているものの特性に応じて触りやすい言語とほとんど触らない言語というのはある.単純に頻繁に触っている言語は手に馴染んで使いやすいと思う.

icon

なんだろう,どういう感覚か説明できないけどみんな好き嫌いあるよね

icon

キウイの順序保証ちゃんとされますか?

icon

毎度のことながらレビューがたまりすぎている

icon

Silverlightってまだ使われてるのかな

icon

CRDのstatusってsubresourceにしておいた方がいいのかね……

icon

CRDの設計はいつも難しい

icon

やはりOIDCか。これ連携してくれたのはかなり嬉しいな。仕組み的にはIRSAと似たようなものに見える / 他11件のコメント https://t.co/LuOCkgM9Yv “GitHub ActionsでAWSの永続的なクレデンシャルを渡すことなくIAM Roleが利用できるようになったようです | DevelopersIO” https://t.co/eppm7kl0yT

Web site image
GitHub ActionsでAWSの永続的なクレデンシャルを渡すことなくIAM Roleが利用できるようになったようです | DevelopersIO
icon

kubebuilderのやつ,まさかのgo 1.17でinitできなかった.嘘でしょ

icon

これそのまま使い回せるんじゃないかな……インストールするだけのカスタムリソース作ってみるかね
https://hub.docker.com/r/amazon/amazon-eks-pod-identity-webhook

icon

やはりinjectされないのでな

icon

webhookの証明書,結構めんどくさい案件なんだけどcontroller作ってリソース作成と同時に突っ込んじゃえば割と管理が楽になる気がするんだよなー.

icon

あーwebhookのpodは自分で入れないとだめってことなのかな.なるほどなーissuerの設定だけは自動で入れてくれると

icon

お,これはIRSAがだいぶ楽になる予感がするぞ

icon

ようやく一段落ついた.仕事しすぎや

icon

型の変換をせずに,別のコマンドにしてstringの引数として渡すのマジでやめてほしい.これ型変換が正常に成功しているのか誰もチェックできないじゃん

icon

起動時にアプリケーションをスタートするところまではいけた

icon

これは新しいパターンの落ち方じゃないか……

icon

ようやくでかいのをPRにできた.あとはレビューするだけや

icon

ようやくすべてをカバーするテストがかけた気がする.気がするだけだなー

icon

あーこれはデグレですね,だめなやつだった

icon

はーしごと

icon

k8s 1.22で廃止されるAPI versionが結構クリティカルで,対応してないOSSが軒並み動かないわ

icon

理論上いまだしているPRを全部マージすれば動く.俺の頭の中では完璧に動いている想定なので,あとはバグを見るだけだな!!

icon

まじまじ

icon

etcdとDNSのことで頭がいっぱいである

icon

org-modeでソースコードのメモ書きまくるの便利すぎる

icon

これマジでむずいやつじゃないか……

icon

テストパターンが複雑すぎるやろ

icon

本来呼ばれるべきではないコードがテスト内で呼ばれている.誰が読んでいるのか

icon

AZの考慮するのマジでむずいな……

icon

ようやくテストがかけてきた

icon

edeliverのupgradeってfromも指定必要じゃん.これは流石に面倒すぎると思うんだよな

icon

edeliverはコード読んでもやはり筋が悪いとしか思えない.リストラしたい

icon

おかしい,describe instancesの結果が空になってる?shellがおかしいのか?

icon

もはやedeliver捨てたいな……

icon

ディレクトリ作成権限が足らないだと……こんな初歩的な

icon

packerのAMI作成,たまに失敗する

icon

ちょっと涼しくなってきた

icon

あんまりおもしろいissueがないなー

icon

ibusをfcitxに置き換えた

icon

うーむ,やはりedeliverがイマイチであるという感想でしかない

icon

https://github.com/elixir-lang/elixir/blob/5ef2f58e1a9d60ca9bc7b37813ed7da83123d79c/lib/mix/lib/mix/tasks/release.ex#L1209
なるほど.mix/releaseは独自にruntime.exsを読み込んで,これをsys.configに埋めてるのか.これをdistilleryはやってくれないので,distilleryを使うのであれば自前デコレをやる必要がある

Web site image
elixir/release.ex at 5ef2f58e1a9d60ca9bc7b37813ed7da83123d79c · elixir-lang/elixir
icon

というかmix releaseにdistilleryって不要だよな……?edeliverでmix release使ってくれないかな

icon

mix releaseするとruntime.exsをsys.configに埋めてくれるけど,distillery使うと埋めてくれない

icon

んーわからん,なんで順序を入れ替えるとテストが落ちるんだ

icon

テストケースが多い……

icon

ツクツクボウシが近くで鳴いてる

icon

使ってないパラメータがいっぱいあるんだが……

icon

レビューがたまりすぎてる

icon

一日中インスタンス作ってたな……

icon

仕事しすぎ感ある

icon

edeliverあんまり更新されてなくてイマイチだな……これなら自分でansible組んだほうが楽なんじゃないか

icon

やることが多すぎて頭が爆発してる

icon

あー光遅い.光が遅すぎる.せめて今の100倍くらい速くならないのか.1秒間に地球7周半程度で速度限界とか言わないでほしい.700周くらいしろ

icon

あーcomposeしててもlinkとかdepends_onに加えてないと名前解決できないのか.なるほ

icon

libclusterに食わせるnodeの情報って,IP指定が一般的だけどDNS解決してくれるんだろうか

icon

dnsの都合とAZの都合はどちらを優先したらいいんだ?

icon

とりあえずテストは追加できた気がするぞ……

icon

このテスト書き換えるの大変やな……

icon

ロジックが分散しててマジでむずい

icon

全然コンパイルが終わらない

icon

rustの環境もセットアップしなきゃいけないの忘れてた

icon

controllerのテストってreconcile1回分のテストしか書いてないし,かけない気がしてならないんだが,これ任意回数のreconcileテストってかけるんだろうか.informerのキャッシュ状態とかキューの状態とか全部更新するの,かなりむずい気がするのだが

icon

ようやく正しくエラーになるようになったぞ

icon

テストが落ちるのはいいんだけど,想定通りの落ち方じゃない.何かが間違ってる

icon

あぁ,トラックパッドがあればマウスいらないという話か…….トラックパッドすら使わずにすべてキーボードで事足りるということかと思った.流石にMacでそれは無理なんでは,と思ってしまった.
タイル型ウィンドウマネージャーにして移動等をすべてキーボードで完結しても,ブラウザとかはマウス使うしな…….いやテキストベースのWebブラウザ使えばいけるのかな……

icon

etcd周りのテストを書くのが面倒すぎる

icon

テストから書こうかと思ったけどまじむずい

icon

macOSむずいな

icon

ここに布団をかけてこたつにしよう

icon

あーあーしごと

icon

いけたーようやくsecretmanagerから値とってきてgit cloneするところまではいけた

icon

あーわかったぞーようやく謎がとけた

icon

あかん,これ原因がわからんぞ

icon

etcd関連の修正やるのが一番めんどくさい

icon

リングフィットまじ大事だということを俺も実感している…….
酒はむしろ減った.これは会社に行ってるとどうしても帰りに一緒に飲みに行くみたいな機会があったんだけど,これがゼロになったからだろうな.自分で酒を選んで買ってくるのが面倒だし(外に出るのが面倒),一人で飲むとそんなに量を飲まない

icon

レビューによりMPが削られた

icon

会社に通勤していたころから常にオフなのでなんら疲れを感じない…… / 他49件のコメント https://t.co/xAuB5pldmj “「リモート疲れ」「テレワーク疲れ」に慣れてきたと思ったら要注意(西多昌規) - 個人 - Yahoo!ニュース” (164 users) https://t.co/kEy0fjD9lN

Web site image
「リモート疲れ」「テレワーク疲れ」に慣れてきたと思ったら要注意(西多昌規) - 個人 - Yahoo!ニュース
icon

アニメみたい

icon

掃除した

icon

ansible vaultを使うより,どうせインスタンス内でしか実行しないんだから全部SecretManagerから取るようにしてkmsの権限だけ渡す形にしたい

icon

I released Whalebird version 4.4.3. It mostly contains bug fixes.

https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/4.4.3

Web site image
Release 4.4.3 · h3poteto/whalebird-desktop
icon

Whalebird 4.4.3をリリースしました.ほぼバグ修正のみです.

https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/4.4.3

Web site image
Release 4.4.3 · h3poteto/whalebird-desktop
icon

terraform module内でproviderの定義するの,結構やばいな.これアンチパターンだわ……定義できるのがそもそもイマイチだけど

icon

arm64のバイナリを生成するためにビルドサーバを用意しないといけない

icon

アプリケーションサーバというより,SQLの実行速度に依存する部分が大きくて,DBサーバに負荷がよりがち.この辺もっと軽くできるといいんだけど,SQLだけで改善するかは結構謎い

icon

IEだけ別のサーバにするメリットはなにかあるのかなぁ.SSRでIEだけ別のものをレンダリングするとかなのだろうか. / 他30件のコメント https://t.co/ZbH7YSh24u “2021/9/1に発生したSTUDIOサービス全体における障害の経緯について” (100 users) https://t.co/MauWSP5Z63

Web site image
2021/9/1に発生したSTUDIOサービス全体における障害の経緯について | STUDIO Blog
icon

懐かしい

icon

notarizeにやたら時間かかったけど,ようやく終わった

icon

あと,今はCRIでかなりいい感じにインターフェースが決まっているので,コンテナランタイム自体を自作することもできるよ.そしたら有償とか無償とかそんなのは関係なくなるよ

icon

というかあれって個人利用は無料のままなのでは?従業員規模や売上規模が大きな会社では払えよっていうだけであって,むしろそのくらい会社が払えよという話なのでは.

それはそれとして,いろいろなコンテナランタイムを入れてみるのは結構楽しいよ.macでやる意味はないけどlinuxでコンテナランタイム入れ替えたりするのはかんたんだよ.

icon

pullまだできない

icon

githubからpullできない

icon

我々確定申告必要な民がe-Taxやるときにはすごく便利なんだけど,確定申告する人そこまで多くないからな……

icon

はやくnotarytool使いたい.xcodeのbeta入れるかなぁ

icon

notarizeしにいったまま帰ってこない

icon

謎は解けた!!自分でimportしているやつだ

icon

誰かがhashicorp/vaultの1.1.0の依存を持ってるんだけど,誰が持っているのか特定できない

icon

依存解決がむずい

icon

go.jpドメインをホストするんだから,ある程度のアクセス数は覚悟しておいてほしい.というかfediverseからのアクセス程度で動揺しないでほしい.

icon

確かにURLにstudio-publishというのが見えるんだけど,これは何

icon

だからいい加減semverかcalverを導入すべきである

icon

9月じゃん!!