ごろうさんがいつも見てるVが、今年も一年で一番終わってる配信をしているので見ている。
Xトレンド5位で草
ごろう in おひとりさまインスタンス
ここがメインアカウント。
財政上の理由により廃止する可能性あり。
サーモンラン(安定クリア(生存重視)勢)
音ゲー(いわゆる黄譜面の常連)
IT関係にわか(本職はとあるWebサービスでSREというかQAというかなんというか…をしてる)
主なサブアカウント
・イカトドン @gorou12
・いかすきー @gorou12
主要3アカウントまとめ
https://notestock.osa-p.net/@gorou12@mstdn.pokete.com/group_main
・Bluesky: https://bsky.app/profile/pokete.com
ごろうさんがいつも見てるVが、今年も一年で一番終わってる配信をしているので見ている。
Xトレンド5位で草
@gorou12
総トゥート数: 1892
前日比: +2
---
いかすきー: 17932(+17)
@gorou12
総トゥート数: 1890
前日比: +6
---
いかすきー: 17915(+7)
Threadsからのおすすめ投稿通知が来るようになったんだけど、Xと同じぐらい終わってるポストしか来なくて草なんだが
SPFとDKIMとDMARCとか、もっときれいにリファクタリングできるやろと思うんだけど、したら世の中のクライアントがみんなひっくり返るのでやらないんだろうな。
後輩にメール技術の知識を入れ知恵した。
Eメールというものは死ぬほど古い規格でやってきてるので、迷惑メール対策とかも場当たり的対応の上塗りで出来ているのです。
@gorou12
総トゥート数: 1884
前日比: +7
---
いかすきー: 17908(+9)
今回のRiJは時間にたいへん余裕がありますな
まあ過去の時間ギリギリ申告ばっかりだったころは押すのがいつもだったから、オシシンコーよりはマキシンコーのほうがいいんだが。
#RTAinJapan
@gorou12
総トゥート数: 1877
前日比: +5
---
いかすきー: 17899(+11)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gorou12
総トゥート数: 1872
前日比: +15
---
いかすきー: 17888(+26)
「そんな手間暇かけられないよ」で色々あの手この手を使うのが一般的だろうけど、
業界によってはその手間暇をきちんとかけてる。かけたら、ちゃんとバグらなくなるという事実は覚えておきたい。
そこに至るまでに無数の知識と無数の経験が必要だけど、これでもかと安全策を組めば問題ない。
年齢を入力する欄があれば、そもそも半角数字しか入れられないようにUIで縛り、要求を元に最大最小値を決め、決定ボタンでもチェックする。
…こんなことを全部のUIでやれば、それでいい。
バグは絶対起きるというが、きちんとしっかりすべて、上流行程から下流行程までビシッと決めれば、バグらないんです。
HWの不具合や故障は起きるけど、開発チームに起因するバグは0にできる。
前職時代の、絶対バグってはいけないプログラムをやってたころにまだ引きずられてるところがある。
もともとの自分の考え方もそっちにマッチしてるし。
会社でアドベントカレンダー書いていてなおかつしっかり知見を出せてる会社は、少なくともエンジニア組織としてはかなりいいんじゃなかろうか という所感。
テックブログやったらいいのにって言いはするけど、CTO含め及び腰なので、個人ブログにぶつくさ書いてる次第。
会社でアドベントカレンダーするやつ、弊社は絶対できない。開発部員にブログを書く日本語力もないし、書くような技術力もろくにないし…。
@gorou12
総トゥート数: 1857
前日比: +35
---
いかすきー: 17862(+34)
ITMediaとかNHKとかが混ざって流れる我がRSS欄
JVNとかポケモン公式とかの特定時間になだれ込んでくる系も一緒に流されてしまうのが問題。
タブ化しようかなあ…
このサーバーのどこかに、ブラウザのホームページに設定する用の自作ページが用意してあって
そこにRSSリーダーを設置している。
ActivityPubの掟として、別アカウントに引っ越したところで投稿は引っ越せないのがつらいんだよなあ
ブログと違う点。
ブログとSNSは違うんだからそりゃそうなんだが。
Deckは変わってないのか。
左下にマンモス(ニコフレ)とか象さん(Pawoo)とかがいるUIは一緒だなあと思ってた。
右側にパネルがスタックされていくの、前は違った気がする…覚えてないなあ。
ActivityPubに対応した順でいえばMastodonのほうが先だったはずだけど、ソフトウェアリリースはMisskeyのほうが早い。
MastodonのUIは長らく変わってない…気がする。大昔Pawooとかニコフレとかで見たUIそのまんまな気がする。
そっちが何をつけてもこっちからはふぁぼにしか見えないだけ…かな
こっちからは♡リアクションしかつける余地がないと言ったら通じやすいかしら
逆にMastodonからMisskeyの投稿をふぁぼると、Misskeyには♡リアクションがついたように見えます
しかし絵文字リアクション組は絵文字リアクションを受け取れる別の何かのサーバーを立てたほうがいいんじゃないかという気もしてきている
とはいえじゃあこことの使い分けはどうなるんだとなる
Fediにやってきて初のクリスマス、これが流れてこなくて寂しいのだ。
https://twitter.com/chorfsimin/status/1738940592481345833?t=dbbb8RIg0O3o06xk1aqofg&s=19
給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」、一部の教職員は味の違いに気づいていた : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231206-OYT1T50105/ #cosharet 全員なんなんだよ
そういやエンジニアはREADME.mdを置いておくと勝手に読むという習性を使ってあれこれしてることがあるんだけど、弊社エンジニアには通用しないんよね
なんでだろうか
backup(dot)sh と、 restore(dot)sh というドメインが実在していてFワードを呟く人。
楽だからこうしようってのが10年積み重なってクソシステムになってるから。
なんだけど、積み重ねてきた張本人には分からないよね、そんなこと。自らの行いのせいで新しい社員が消えてるなんて思わんよね。
@gorou12
総トゥート数: 1822
前日比: +24
---
いかすきー: 17828(+28)
しかしActivityPubの思想は夢物語なので、実際は話題ごとにサーバーを分散させることになるんよな
そうだよなあ、ActivityPubの思想を完全に果たせるなら、複数サーバーにアカウント作るなんて必要ないんよな(避難先って概念は除く)
話題別にサーバーを変える理由なんてないんよな
Mastodonはじめ各ソフトのLTLといい、Misskeyのチャンネルといい連合非公開といい、このあたりでActivityPubの理想が曲がっちゃったんだろうなあ…
…いうてW3Cの野望通りに運用されてるものなんて数少ないが。
ただ現状のこれ、どうも気に食わんのよなあ
べつにでかいDiscord鯖でええやん感がする。
たぶん今の自分みたいに独立してるのがもっともActivityPubしてるのよね、ここで全部済ませられるよというのを目指したかった
でもMisskeyといい、Mastodonももちろん完璧ではないが ソフトの都合でその目指した像は果たせられなくて、事実上各インスタンスにアカウントを持たないといけなくなってしまった。
ちょっと悲しいわね…
ioでチャンネル立てたり渡り歩いたりしたら十分新鮮な空気を味わえるからなあ
(チャンネル機能が一番引っかかってる Federationする気がないから)
人間というか日本人のニーズに合わせて作ったらこうなったんだろうけど
そこはニーズも考えつつ、Fediverseの考え方も踏まえつつ開発方針を決めて欲しかったなあ……。
(開発方針あんまなさそうよね(個人開発だからかもだけどこの規模でそれは言い訳))
io以外のMisskey使ってる他鯖も成長しづらい仕組みになってるので、ioに一極集中させるのが目標なんかな。
それならXのほうが会社資本がでかい分安心感あるよなあ。
誰でもWordPressでブログ立てられますよとか、誰でもCGIで掲示板作れますよみたいなノリで、誰でもSNS作れますよマシンとしてはそんなものなのかもしれないけど
うーん、ActivityPubに対しては、完全対応がMastodonより早かったっていう事実だけしか取り柄がない。機能的にはFederationさせる気がないものが多い。
どんどん外と交流するつもりがない設計になっていってて、Misskeyはあくまで人を囲い込むツールなんだろうなあと感じている。
第二第三のXになるみたいな野心。
ブログでもぼやいたけど、Misskey(とくにio)はFediverseという観点からするとかなり遠回りというか、正直ActivityPubにも対応したDiscordって言った方が早いものになってるのが懸念。
@gorou12
総トゥート数: 1798
前日比: +4
---
いかすきー: 17800(+11)
支払いの9割はキャッシュレスだし、その引き落としは給料日の後にしてるので問題はないんだけど、ドキッとするわね。
@gorou12
総トゥート数: 1794
前日比: +7
---
いかすきー: 17789(+44)
なんかやはりそんな気がする。
プログラマ35歳定年説って、要はプログラムを書くしか能がない人は加齢によるパフォーマンス低下で不要人材になるって感じな気がする。
プログラムを書く以外にも能があれば、そっちとの相乗効果で生きていける。かつてはそれがマネジメント能力だったけど、現代はそれにとどまらない。
あと現場の人間は昇進などで成長して、徐々に子供みたいな駄々をこねなくなるもののはずなのに、成長する機会がないからか、40半ばのおっさんが声だけ大きな子供になってる。
プログラマ30歳定年説って、成長せずに30を超えたらただの痛いおっさんになるってことなのかも。
現場の人間は自分がやらないことについて文句たれるものであるが、それを取りまとめる役がマネージャーだと思ってる。
そういう意味でのマネージャーがいない。
@gorou12
総トゥート数: 1787
前日比: +12
---
いかすきー: 17745(+32)
https://twitter.com/skeb_jp/status/1737770450271482156?t=RDp7JGH4x7Dg5Xzwbyv1Xg&s=19
まさかのio名指し連携。
(逆に難しそうな気がするんだけど…)
ちな個人的にはXサ終まで日本人はXにしがみつくと確信してる(っていう旨のブログを書いた通り)ので、
たぶんいつまでも変わらない。
そうか、そういや前職時代もロジカルシンキング講座は受けずとも全部わかる的な人間だったな……
自分は根からのロジカル人間だ。こわ。
南海電鉄、泉北高速鉄道と経営統合へ 25年度早期 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2091J0Q3A221C2000000/
はえー、南海泉北線みたいなのになるんか。
まあ泉北高速、紆余曲折あって色々大変だったもんな…南海に収まれたのは何よりって気がするな…
@gorou12
総トゥート数: 1775
前日比: +9
---
いかすきー: 17713(+9)
デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/dpq/kaisha-kawaruyo
さすがにはげますしかにぃ
Steam年間レビュー 自分のSteam年間レビューをチェック
今どき灯油を使った暖房もあんまり無いし、家で揚げ物をすることもあんまり無いと思うので、ガソリンとか油に対して勉強できる機会が減ってそう。
ガソリンと灯油は違うというのも広く知られているとは言い難そう。
ましてや、「給油機」という全く同じモノから出てくる「ガソリン」3種類に違いがあるとも分かるはずもなく。
たぶん感覚として近いのは、コシヒカリかあきたこまちかひとめぼれかを選べ、とか、コカコーラかペプシかを選べ、とかじゃないかな。
あきたこまちでカレー作ったら不味くなるとか無いじゃない。高いか安いかぐらいなもので。
まさか車が壊れるとは思わんのだろう。
Xで軽自動車に軽油入れるマンの話が定期的に流れてくるけど、そういや自分も無知ゆえ何を入れるべきか迷いそう。
車の免許持ってないので大丈夫だけど。
@gorou12
総トゥート数: 1766
前日比: +8
---
いかすきー: 17704(+13)
京急電鉄、乗務員800人に配布していた1000ページ超の規程集を電子化 - ZDNET Japan https://japan.zdnet.com/article/35212974/
うわー、タブレット管理してるところ、問い合わせ対応大変そう。京急システムさんかな…
すれっず、へんちくりんな名前でアカウント持ってはいるんだけど、gorou12感ある名前のアカウントも作るか……
(gorou12はたしか取られてる)(ので、見かけても自分ではない)
@shanpee
ひえー 色々テスト頑張っていただいて…
なるほど、セール常連なのか ウインターセール待ってみまする
マイクラで特にサバイバルすることもなく、エンチャ本をダイヤで売る店してた(今もしてるけど)みたいに、平和なRPをするタイプの人間。
GTAみたいな治安が悪いゲームはそもそも興味の対象でなかったというアレ。
@shanpee
なるほど スト鯖のやつといいストグラといい、MOD系の管理めっちゃ大変そう
なお自分はGTAを買うところからなのでとてもアレ
@gorou12
総トゥート数: 1758
前日比: +7
---
いかすきー: 17691(+26)
ガルパは特に終わりそうなムード特にないしなあ。プロセカがバカ売れしすぎてるだけで、ソシャゲとしては十分な人気な気がするし…
クラフトエッグ、今後どうするんだろう。カラフルパレットの親会社であること以外特に何もなさそうなんだけど…。
えー、ガルパの運営からクラフトエッグ撤退するんだ。
ガルパ作るための会社だと思ってたんだけど……。
クラフトエッグのプロセカ部門として独立したのがカラパレだったよね。 ( https://twitter.com/gorou12/status/1736741595377287456 )
あ、そういやCloudflareから請求来たので、AWS S3とCF R2の比較記事が書けるようになったんだった。あとで書こう。
(書かないフラグ)
アドカレ記事2本上げて以来、Fediverseアドベントカレンダー見てないな…… あとで読もう
(読まないフラグ)
@gorou12
総トゥート数: 1751
前日比: +6
---
いかすきー: 17665(+42)
パスキーはパスワードをGoogleに預けてるから安心って理屈なわけだけど、Googleを信頼してないから…
パスキーいまいち信用できないの、たぶん単にGoogleを信用してないからな気がした。
ちな同じ理由で1Passwordもなんともなーって思ってる。
ブログ書いた。
日記: notestock機能追加(パスキーでログイン)
https://diary.osa-p.net/2023/12/notestock.html
@gorou12
総トゥート数: 1745
前日比: +2
---
いかすきー: 17623(+11)
おー、notestock、パスキーでログインできる
すごーい
現代のOpenIDみたいなやつになったんだなあ
@gorou12
総トゥート数: 1743
前日比: +5
---
いかすきー: 17612(+5)
100カラム×1行のテーブルが無数にある職場でたいへん呆れているところなんだけど、どうしようかな弊社。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gorou12
総トゥート数: 1738
前日比: +3
---
いかすきー: 17607(+20)
まさにボカロブームが到来していた時期ということで、とにかく名曲ぞろい。
リンレン
・Fire◎Flower
・リンリンシグナル
・イケ恋歌
・ココロ
・炉心融解(削除前は2008年投稿)
・那由他の彼方まで
・ジェミニ
・悪ノ娘 ・悪ノ召使
ミク・MEIKO・KAITO
・Dear
・ぽっぴっぽー
・SETSUNA
・StargazeR
・ワールドイズマイン
・クローバー♣クラブ
・桜ノ雨
・サイハテ
・番凩
・カンタレラ
・サンドリヨン
・ニラ
・ブラック★ロックシューター
・トルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/
・初音ミクの消失(LONG VERSION)
・歌に形はないけれど
・ピアノ×フォルテ×スキャンダル
ALL(ボカロ5兄弟)
・絵本『人柱アリス』
がくぽ(2008年発売)
・ダンシング☆サムライ
よくわからないなあ…
・鏡音レンの暴走(LONG VERSION)
・よっこらせっくす
・のぼり棒
・CITM
@gorou12
総トゥート数: 1735
前日比: +10
---
いかすきー: 17587(+14)
年ごとにおすすめボカロ曲をまとめる作業をしてるんだけど、せっかくなので今日の配信はそれにするか。
作業枠。
ただしいろんな権利の都合で、今夜はニコ生のみ。
2007年はミクさん・リンレンの発売年。
ミクさんの伝説の名曲のほとんどは2007年に出ているという驚愕の事実。
リンレンは12/27発売ということもあり、有名曲が伸びたのは翌年。
初音ミク
・初音ミクにIevan Polkkaを歌わせてみた
・みくみくにしてあげる
・メルト
・ハジメテノオト
・ミラクルペイント
・おなかすいたうた
・えれくとりっく・えんじぇぅ
・celluloid
・金の聖夜霜雪に朽ちて
・SING&SMILE
・私の時間
ちなみにMEIKOは2004年、KAITOは2006年発売。
MEIKO
・忘却心中
KAITO(ほか)
・卑怯戦隊うろたんだー
新・豪血寺一族 -煩悩解放 - レッツゴー!陰陽師
https://t.co/YbQKVLidLS
#sm9
#ニコニコ動画
デイリーミッションで2007年の動画を見ろと言われたら、まあそりゃこれになるわな
令和になったのでぷよぷよしてもいいですよね ( https://twitter.com/gorou12/status/1734888317068726726 )
・メダルゲーやクレーンゲームと違って人口が少ない音ゲー界隈で「ラウワン限定」の重さに気付かなかった
・日本の音ゲー界隈になじみがない故、専用カードの互換性がないことの重さに気付かなかった
・見た目が同じmaimaiが日本メーカー製でボタンがバッチリだった故、普通は許されるようなボタン押下判定のゆるさが日本では許されないことに気付かなかった
・解禁ゲージが複雑かつ重いことに気付かなかった
・日本人は運営を始めてからノーツを削除するとかいう機種に対して心象を悪くすることに気付かなかった
総じて、PIUでも同じようなことがあったけど、アンダミロは未だに日本市場に慣れてなかった。
欧米だとウケそうだけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gorou12
総トゥート数: 1725
前日比: +9
---
いかすきー: 17573(+34)
C++あたりで開発しようと思ってたこともあるけど、面倒で諦めた。
Electronとかなら未知の経験(フロントエンド開発したことない)できそうだし、面白そうだし。
何よりGUIがCSSでどうとでもなるのが好印象。
JavaはGUIが「わたしJavaFXです!!!」感すごいから…。
ある日突然Electronの開発に目覚めた理由、「ニコ生とようつべ配信の枠取りをもっと簡単にしたい」なのよね。
ようつべはAPI探せば出てきたし、ニコ生は予め開発者権限もらってるので叩けるし。
…肝心のたたく物体が作れてない。
というわけで、PHPやJavaやスーパーシンプルHTML/CSS/JSマン、新たなWebアプリケーション構築の旅へ出る。
せっかくなら弊社が使ってるフロントエンド技術を使うか。なんだっけ……。
Electron入門はできたが、「さああとはいつものWebアプリケーションを移植してみよう!」になってる。
いつものWebアプリケーションの作り方を知らんのよワシは。
タブ表示できるし同時操作できるしSFTPは直感的だし、おさかなも飼えるしで素晴らしいターミナルソフトである。
おお、RLogin、2.28.6から接続先ごとにタブの色を変えられるようになってるのか!
本番と開発の見分けがさらにつきやすくなって大変すばらしいぞ。
@gorou12
総トゥート数: 1716
前日比: +15
---
いかすきー: 17539(+13)
Twitter時代も3の倍数でアホになるbotとか、10月1日しか動かないbotとかフォローしまくってたもんな。
きょう上がった弊ブログ記事のスタンスからすると、ただ麻婆豆腐を上げ続けてるbotとか、ただ水槽的な何かを上げ続けてるアカウントとかをフォローしまくるのが一番有益ということになる。
そういやFediverseアドベントカレンダーの2回目の参戦記事、上がってますのでよろしうに。
クソ長文ポエムなのでご注意。
でもせっかくの機会なので言いたいことを述べました。
Fediverse観2023 後編:ActivityPubはポストTwitterなのか
https://www.pokete.com/tech/fediverse-impression-2023
10行あるブロック
1行だけのブロック
10行あるブロック
…と並んでると、1行のブロックは絶対飛ばされてしまうので、余白つけるでも何でもいいから高さを確保する。とか。
段組がデコボコして不均一だと見た目も汚いし、複雑そうな見た目のところは読み飛ばしてしまうという心理的な何かがある気がする(要出典)ので避ける。とか。
ちなスマホ表示で目次を押すと上から出てくるんだけど、個人的には下から出てくるようにしたい。
が、面倒でいじってない。これはただの怠惰。
PC表示だとサイドバーは左にある。
これは一般にサイドバーは左にあるものと決まってるから。UXを考えた結果。
トグルで出入りするメニューは右が自然で、固定であるメニューは左が自然。
身近なソフトやサイト、ゲームもだいたいそうなってるでしょ?
ちなみに左にあるのが個人的に嫌なのは、右利きの人が片手でスマホ触る場合、押しやすいのは右っしょ?
左にあるリンクは指が届かないじゃないですか。
たしかテーマのデフォルトが左から出て左に消える、だったんだよね
でもスマホ表示でサイドバーが左にあるのが個人的に嫌で右寄せにしたら、なんかこうなったはず。
弊ブログをスマホで見たとき、サイドバーを呼ぶと左から現れて右で止まる。退場は右へ消える。
一方通行サイドバー。
そういや弊トドンはデュアルSidekiq体制にしてるの忘れてた。
大昔滞留してたのを反省。
8時と20時に交互に再起動している。
#Mastodon
死ぬほど長いポエムになってしまった。
まあいいか。アドベントカレンダー第4会場だし、重い話題してもええやろ。(???)
ブログをVPS化してもいいけど、メールほどではないが十分めんどいし、何よりConoHaの回線速度はだいぶ満足してるので、引っ越すつもりはあんまりない。
さくらより数倍早いのが嬉しいポイント。
メインブログがConoHaWINGで、ここがXServer VPS、NSはCloudflare。
Cloudflareに証明書もおまかせってできればよかったんだけど、ConoHaは(というか一般的なレンサバは)そうもいかず。
仕方ないので、証明書更新のときだけNSを切り戻すスタイルで乗り切ることに。
メールをGmailに集約するとか、Google Workspaceにするとかも考えたけど、すべてをGoogleに預けるのがイヤだったので、そうではないメールボックスを間借りしてます。
だいぶウルトラCな設定してる自覚はある。
最悪ブログもVPS運用してもいい気はするけど、メールサーバーは自前で持つ気ゼロなので、なんとかやりくりするしかない。
だってメールサーバーの管理マジ大変じゃん。
もうひとついうとメールボックスはさらに別サービスなので、相当大変。
だいぶ障害点が多いのがネック。
この中で一番動かすのが面倒なのがメールなので仕方ない。
ブログはレンタルサーバー借りてて、サブドメインでやってるここはVPSでやってる都合上、DNSまわりがややこしいのだ。
っていうのを外部リンク何もなしで書いちゃうから、あとで困るのよな
貼っておかねば
今週末のオフラインイベントが中止で来月のオフラインイベントが延期。
https://www.nintendo.co.jp/event/information/20231207/index.html
いかに偏差値の高い学校に通っていても、歩道を歩いていたら正面からも人が来る可能性がある、と考えて動けない人は未来は明るくないよ
えーこれ、このブログ記事をまとめられる自信がねえぞ って思いながらDynalistに書きなぐってる
なお来週月曜公開の記事である
言論の自由があるので、誰が何を言ってもいいし誰が何を刊行してもいいとは思うが。
ただ、本を出す場合はその出版社に対するイメージも変わる、というのは別次元として考えないといかんよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1551556.html
全銀ネットの件、いろいろ、他人事じゃないのがあって、ぬぬぬってなっている。
前職は、社会人らしからぬ遅刻早退を繰り返していれば別だけど、そうでもなければ相当ルーズだったしなあ。フレックスも事後申請で問題なかったし。
くっそでかい会社だったのがありそう。
なんとなく勤怠管理の傾向として、
・普通は仕事しなさすぎを心配する(ので遅刻早退ほか勤務時間が短くなることは厳しくとる)
・会社がデカくなるほど、仕事しすぎを心配する(ので打刻遅れサビ残ほか勤務時間が長くなることは厳しくとる)
な気がするな。
あ、Fediverseアドベントカレンダー、ごろうさんは2枠押さえてしまい申し上げましたが、その1つ目は月曜日に公開ですので何卒。
(公開予約済み)
https://adventar.org/calendars/8668
裏付けもなしに仮説を事実と思い込んでる人を、それは違うよと崩すのはものすごくエネルギーがいる。
凝り固まる側にはなりたくないものである。
を、いつかした気がする。
それの補足なんだけど、見ていくうえでは仮説があったほうが早い。
「こうならないと筋が通らない」という仮説。
それの裏を取っていくのが、潜在的なバグを見つけるやり方だと思ってる。
でも仮説はあくまで仮説で、裏付けされるまでは確定しない。
揺らぐ可能性がある。思い込みや先入観で、実際は違う可能性がある。
その時は柔軟に、立ち止まって、新しい仮説を立て直すべき。
仮説を裏付けもなしに突きとおすのは、論理が破綻してる。