うちには使ってるやつなかった気がするけどどうじゃっけか。
ちらちら見てみるか。
ごろう in おひとりさまインスタンス
ここがメインアカウント。
財政上の理由により廃止する可能性あり。
サーモンラン(安定クリア(生存重視)勢)
音ゲー(いわゆる黄譜面の常連)
IT関係にわか(本職はとあるWebサービスでSREというかQAというかなんというか…をしてる)
主なサブアカウント
・イカトドン @gorou12
・いかすきー @gorou12
主要3アカウントまとめ
https://notestock.osa-p.net/@gorou12@mstdn.pokete.com/group_main
・Bluesky: https://bsky.app/profile/pokete.com
10行あるブロック
1行だけのブロック
10行あるブロック
…と並んでると、1行のブロックは絶対飛ばされてしまうので、余白つけるでも何でもいいから高さを確保する。とか。
段組がデコボコして不均一だと見た目も汚いし、複雑そうな見た目のところは読み飛ばしてしまうという心理的な何かがある気がする(要出典)ので避ける。とか。
ちなスマホ表示で目次を押すと上から出てくるんだけど、個人的には下から出てくるようにしたい。
が、面倒でいじってない。これはただの怠惰。
PC表示だとサイドバーは左にある。
これは一般にサイドバーは左にあるものと決まってるから。UXを考えた結果。
トグルで出入りするメニューは右が自然で、固定であるメニューは左が自然。
身近なソフトやサイト、ゲームもだいたいそうなってるでしょ?
ちなみに左にあるのが個人的に嫌なのは、右利きの人が片手でスマホ触る場合、押しやすいのは右っしょ?
左にあるリンクは指が届かないじゃないですか。
たしかテーマのデフォルトが左から出て左に消える、だったんだよね
でもスマホ表示でサイドバーが左にあるのが個人的に嫌で右寄せにしたら、なんかこうなったはず。
弊ブログをスマホで見たとき、サイドバーを呼ぶと左から現れて右で止まる。退場は右へ消える。
一方通行サイドバー。
そういや弊トドンはデュアルSidekiq体制にしてるの忘れてた。
大昔滞留してたのを反省。
8時と20時に交互に再起動している。
#Mastodon
死ぬほど長いポエムになってしまった。
まあいいか。アドベントカレンダー第4会場だし、重い話題してもええやろ。(???)
ブログをVPS化してもいいけど、メールほどではないが十分めんどいし、何よりConoHaの回線速度はだいぶ満足してるので、引っ越すつもりはあんまりない。
さくらより数倍早いのが嬉しいポイント。
メインブログがConoHaWINGで、ここがXServer VPS、NSはCloudflare。
Cloudflareに証明書もおまかせってできればよかったんだけど、ConoHaは(というか一般的なレンサバは)そうもいかず。
仕方ないので、証明書更新のときだけNSを切り戻すスタイルで乗り切ることに。
メールをGmailに集約するとか、Google Workspaceにするとかも考えたけど、すべてをGoogleに預けるのがイヤだったので、そうではないメールボックスを間借りしてます。
だいぶウルトラCな設定してる自覚はある。
最悪ブログもVPS運用してもいい気はするけど、メールサーバーは自前で持つ気ゼロなので、なんとかやりくりするしかない。
だってメールサーバーの管理マジ大変じゃん。
もうひとついうとメールボックスはさらに別サービスなので、相当大変。
だいぶ障害点が多いのがネック。
この中で一番動かすのが面倒なのがメールなので仕方ない。
ブログはレンタルサーバー借りてて、サブドメインでやってるここはVPSでやってる都合上、DNSまわりがややこしいのだ。
っていうのを外部リンク何もなしで書いちゃうから、あとで困るのよな
貼っておかねば
今週末のオフラインイベントが中止で来月のオフラインイベントが延期。
https://www.nintendo.co.jp/event/information/20231207/index.html
いかに偏差値の高い学校に通っていても、歩道を歩いていたら正面からも人が来る可能性がある、と考えて動けない人は未来は明るくないよ
えーこれ、このブログ記事をまとめられる自信がねえぞ って思いながらDynalistに書きなぐってる
なお来週月曜公開の記事である
言論の自由があるので、誰が何を言ってもいいし誰が何を刊行してもいいとは思うが。
ただ、本を出す場合はその出版社に対するイメージも変わる、というのは別次元として考えないといかんよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1551556.html
全銀ネットの件、いろいろ、他人事じゃないのがあって、ぬぬぬってなっている。
前職は、社会人らしからぬ遅刻早退を繰り返していれば別だけど、そうでもなければ相当ルーズだったしなあ。フレックスも事後申請で問題なかったし。
くっそでかい会社だったのがありそう。
なんとなく勤怠管理の傾向として、
・普通は仕事しなさすぎを心配する(ので遅刻早退ほか勤務時間が短くなることは厳しくとる)
・会社がデカくなるほど、仕事しすぎを心配する(ので打刻遅れサビ残ほか勤務時間が長くなることは厳しくとる)
な気がするな。