icon

とりあえず音ゲーしてくるか

icon

SREかー、なるほどなあ……

icon

まあ15年くらい同じシステム作ってる人もなにもアクションしてないので、この会社は所詮そんなもんだったと言わざるをえんけども。

icon

防いで、努力して、頑張ってもやっぱり-50点が発生することはあるんよ、そのときにはじめて「まあいくら頑張ってもバグは無くならんからね、次は起きないようにしないとね」って言うよ。自分も。

icon

そもそも-30点にならなきゃいいじゃん
ってとこで、30点の減点を防ぐためにはどうしようかって考えてほしい……なあ…………

icon

なんだろう バグを直して終わったら、それって-30点を0点にしただけなんだよね
何か価値を生み出したんじゃなく、もともとあった負債を返還しただけ
負債を返還する時間をなくして価値を生み出す時間を設けたほうがええと思うんよ

icon

こないだ初めて「そこでバグってるのは要件定義が詰め切れてないんじゃないですか」って言ったんだけど、誰も受け止めてくれなかったのが相当無念。

icon

バグは完全には防げないって言葉は、お客様は神様ですと同じな気がする。
その言葉はあなたが言うべき言葉ではないっていうところ。

icon

バグは起きるものであり完全には防げないものなんだけど、だからといって防がないのは違うと思うんだな

icon

弊社のやり方は相当場当たり的なのが気になってるんだろうなあ
バグがあったとして、そのときの対応がちょっと足りないというか。

icon

ホットで提供する時期があるのかと思った

Attach image
2023-10-07 11:58:23 ぬ:ff14_jobd_drg:の投稿 nurulilom@misskey.gamelore.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

奈良駅と味覇

Attach image
icon

大学の情報理工学部みたいなところにはさすがに及ばないだろうけど、情報系じゃない学部卒の人よりは計算機理論を抑えられてる気がする。

icon

自分の出身の専門学校のことをボロクソに言ってきたけど(今でも思ってるけど)
なんだかんだ、行ったことによってちゃんとした知識は
得られたんだなというのを最近認識しはじめた。

icon

同じシステムを5年とか6年とか作り続けてる人が作ったシステムの基本的な使い方知らないの、なかなか……って感じだなあ

icon

Slack復活したので仕事をしている

icon

Slack サービスステータスでは生きてることになってるなあ
サービスステータスも死んでたりせんよな

icon

Slackが死んだので仕事がなくなりました

icon

そしてエンジニアは往々にして面倒くさがりだ。
これを社内の人間に対して思っているが、社内では口に出さず黙ってストレスをためているだけのごろうさんがいい例だ。

icon

あとトラブル調査は演繹法と帰納法の両方を駆使すると早い。
こういう設定値なんだからこうなるべきだ(演繹法)、でも実際の結果こうなるためにはこの設定値でないと筋が通らない(帰納法)
なので設定値を保存する部分が間違ってるか、このように設定したと主張してるのは嘘かのどちらかだ。
…って絞れる。

icon

自分にとってプログラムは論理的なもの。ありとあらゆるものが理詰めで説明ができる。
どんな不具合であれ真実はひとつであり、そのゴールには人間がいる。
たとえHWの障害だって、耐用年数を超えて使い続けた日本の人間や、設計ミスをした米西海岸の人間が犯人。

icon

Fire◎Flowerじゃなくてとても無念ではござるが、これはこれで十分アリ。
めちゃくちゃレンくんって感じ。

icon

ええ、それはとてもとても。

icon

豚になってyeah yeahのレンくんがとってもとてもとてもとても

icon

city.yamatokoriyama.lg.jp/sosh
ほえー、近鉄郡山駅、北にずれるんだ。
まああまりにも昔ながらの駅の佇まいよなあ…

icon

Misskey構築メモも作れたけど、これが合ってるか実践してから記事にするのでもう数日待ってください。

icon

って気がしてきてるのでそろそろ危なそう

icon

今日も職場に対して色々こうしたらいいんじゃないのとか、ここ考えないといけないんじゃないのとか言ったけど
なんか言うだけ無駄な気もするな

icon

今月のAWS支出が安い。なぜ?

icon

そういえばサーバー引っ越ししたらWebUIが開かなかったので、強引に開けるようにしたんでした
というのを思い出したのでメモ
pokete.com/tech/mastodon-webui

Web site image
Mastodonプチメモ:なぜかWebUIが開かないとき
icon

そういや自鯖Mastodonを立てたときにやったことをメモしました。
実際の運用環境は、色々あってちょっとずつ設定変わってるけど…。
pokete.com/tech/server-startup

Web site image
Mastodonインスタンスを立てたときの諸々メモ
icon

個人的には当たり前だし前職では社員の4割がたが意識してくれていたが、現職では1人いたらいいねみたいなレベルだからなあ…

icon

うむ、良い本だ これも全開発部員に読んでほしい本でござるな。

icon

あとあれだな、弊社はアジャイル開発を気取ってるが、その実はアジャイルじゃなくて、アジャイルを夢見て余計な手間を省いた結果重大なものを見逃すようになったウォーターフォールなんだよな。

icon

辞めちゃった人もたぶんそこを危惧してるんだろうなあ
自分もその人も、1年後に会社があるか怪しいレベルっていう見解は一致してるし

icon

社長は夢を見るのが仕事ではあるんだけど、じゃあリアリティ持って、5年後に成長してるためにはどうしたらいいかを考える別の人が必要なのよね
いないなら社長がしてほしい
うちにはいない

icon

前職と違ってお客様の声を随時届けてくれているのに勿体ない。
もっともお客様の声は良いものしか集まってないのに、それがすべてだと思って天狗になってる社長もいるんだが。

icon

正直飯を食う手段としか思ってない社員ばっかりなんよな

icon

エンドユーザーまで思いを馳せることができるプログラマーになってほしいなあ

icon

今日も今日とて技術書(技術書ツムツムしてたやつ)を読んでるけど
そうだよねーって思うところがいっぱいあるんだけど
じゃあこれを社員に広げるにはどうしたら・・・ってなりながら読んでる

icon

新曲のレンくんよすぎでは……

icon

caa.go.jp/policies/policy/repr
へぇ~ ステマは景品表示法違反になる
(ステマしたインフルエンサー側じゃなくてさせた事業者側が)

Web site image
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁
icon

landing.google.co.jp/caps/
コロナでずれて以降もう4月1日は諦めたのか…
CapsLock機構まじ好き

Web site image
Gboard 帽バージョン