icon

日本シリーズを見ながら、ブラウザを開いたときに最初に出てくるように設定してるトップページのRSSリーダーを効率化してた。
ページ開いたときにPHPでRSS走査するの非効率すぎるので、20分おきにcronでファイル保存して、PHPはそれを読む形にした。

icon

どんさんアウトカウント間違えてそうな顔してんな

icon

今シーズンはちゃんと野球見れてなかったけど、阪神なんば線シリーズならちゃんと見ざるをえない

icon

ソシャゲで6年は十分だと思うなあ

icon

シノリアス、スクエニのわりにはだいぶ持ったんじゃないか…?

icon

業務効率化 = いかにサボるか|ごろう @gorou12 note.com/gorou12/n/nee3383f26f

今週のポエムです

Web site image
業務効率化 = いかにサボるか|ごろう
icon

ほえーラズパイ公式もなんだ ふぉろーしとこ

2023-10-24 11:34:51 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

はてなブログに投稿しました
Twitterをやめたの私だけじゃなかった - あっきぃ日誌 akkiesoft.hatenablog.jp/entry/

Web site image
Twitterをやめたの私だけじゃなかった
icon

今日の配信はサーモンラン控え室するぞー(自分の録画を振り返りながらどう動いているか説明するだけの配信)

icon

自分は人間ほど愚かな生き物はいないと考えてて、どれだけ盛大にやらかそうが事前に転んで本番に影響を出さないというのを信条でやってる身なので、人間という愚かな生き物に頼らざるをえない場面は頭抱えそう。

icon

まあでもこういうの品質管理担当者が唯一の壁になるってことだし、人の善意を信じるしかなくて難しいよなあ。

icon

www3.nhk.or.jp/news/html/20231
新しい品質管理担当者になったらバレたってことは、内部統制はちゃんとできてそう。
そこで隠したのが雪印やもんね

Web site image
沢井製薬 品質確認試験を不正な方法で実施 自主回収へ | NHK
icon

そしてそのへんの思想に満ちた話をしてると、なんかこれ、いわゆるコンサルタントなんじゃないかと思えてきた。
コンサル嫌いなんよ。わしは。

icon

最近は自分自身色々反省しながら、徐々に考え方をシフトしていかないとなと思い始めている

自分ができること=あたりまえ っていう発想に取り憑かれすぎていた気がする。公私ともに。
どうしてあたりまえのことができないの!?ってなってた気がする。

自分にはあたりまえ、でも周りを見たらどうもあたりまえではなさそうだ
ってなるものって、自分の強みなんだよな。
強みを分かりやすく広げていこう。

icon

まあ何故か日本でだけ大バズりした謎ケータイであるApple社のスマートフォンがiD非対応だったから産まれたものなんだろうけど。
Suicaを見習え。

icon

まあPayPay含め、バーコード決済否定派なんですが。
だってiDで育ってきたんだもん。
なんで画面を表示するというひと手間を惜しまないんだ日本人。Why Japanese People。

icon

起動が遅いし絶対1タップいるし広告割り込んでくるから合計2タップ必要だし。

icon

watch.impress.co.jp/docs/news/
iAEON、ユーザビリティが×なんだよなあ
レジの前でとっさに開いてバーコードを出す っていうユースケースが想定されてない。

Web site image
イオン、「電子レシート」開始 スマホで買物履歴
icon

逆にGoogleはGoogle+をとっくに消してしまった今、正直ピンチなんだろうな。
今Threadsみたいなものを作ってもGoogle+の復活としか言われないし。

icon

まあここまでの論理でいけば、ポストTwitterに最も近いのはYouTubeやFacebook(←Instagram)なのは間違いないし、Threadsを作るのもそりゃそうなんだよな。
…Threads、元気してるかな。

icon

タイッツーだって国内に留まってるので別にこれが本当にポストTwitterかといえば、そうとは思わない。
よく言われるけど、LINEもあれは(名目上)国産で国内限定でしょう?

Twitterみたいに、「未明に物音がするからツイートしてたら偶然米軍によるビンラディン殺害作戦の実況中継をしていたことになった一般人」は誕生しえないでしょう?
jp.reuters.com/article/oddlyEn

Web site image
ビンラディン容疑者の殺害作戦を「生ツイート」、地元住民が投稿
icon

Fediverseって大昔でいうとウェブリングみたいな考えなんだろうなあ、と
誰もが「あったらいいな」と思ってた仕組み。
ウェブリングも、各々がウェブサイトを構えたはいいけど、横のつながりがないよね…で生まれたものだったよね。

そのあとカテゴリ型検索の台頭やCMSのトラックバック機能の登場で、「そっちのほうがいいよね」ってなって流れていった。
Fediverseだってそうなる可能性は当然あるよなあ

Twitterっていう、全世界誰もが当たり前のように集った場所が空中分解した今、「あたかもTwitterのように」つながる手法開発は戦国時代なんだと思う

icon

MastodonもMisskeyもXがこんなんだから生まれたものではない。
一方タイッツーはXがこんなんだから生まれた。
需要と供給がマッチしてるのはどう考えてもタイッツーである。