以下の情報は不正確な可能性があります。
下の薄い紫は Sidekiq ですね
puma の代わりに nginx がめもりもぐもぐしてる
デバカメラにデザイン性もクソもないよね
僕もこれは思ったけどまあ熱心な教徒も居ると思うので
This account is not set to public on notestock.
iPhone の場合ケースを付けるとデザイン性が失われるから付けたくないというのがありそう
でも問題があって、重くて手が疲れる
そこはまあガラスフィルムとかで
ただディスプレイに鋭利なものがあたると流石に割れるけど
ケースはケースでもゴッツいケースを使っていたので傷予防以上の効果はあったよ
ぼくが裸族みたいな言い方だった
ぼくも元は裸族だったけど Xperia を一年で二回割ったのでやめた
mastodon-web.service と mastodon-streaming.service を削除した
streaming/index.js なんか babel らなくてもうごいたな・・・
(要 ngx_http_headers_more_filter_module.so)
add_header ⇔ remove_header(あります)
ところで X-Powered-By が出ちゃうのなんとかしたいな
Mastodon の Web フロントエンドが nginx で直接動くのは良いね
試験的に puma を外して Passenger にした
passenger_set_header とかあったので X-Forwarded-Proto を設定した
まあ一般の誤家庭にしかいらない機能だね
特定のホストしか無いなら別に良いけど、複数ホストがあるならそれ用のセグメント作ってまとめて緩めたほうが良いじゃん?みたいな感じ
DMZ はインターネットからの通信を受けるためにセキュリティを緩めたセグメントのこと
あんなの DMZ でもなんでもない
たまに言われるけど、家庭用ルーターの DMZ 機能はただ無条件で全通信 NAPT 掛けてるだけ
わたしのおうちは 240f:xxxx:xxxx:1/64 が DMZ、同 :2/64 を宅内用に、:3/64 を VPN 用に払い出しています
Mastodon の force_ssl は production モードじゃないと機能しないのね(それはそう)
force_ssl if: :https_enabled? なるほど
Gratuitous ARP が適切に動作するルーターだ
client_max_body_size 0 って書いているブログを見かけてえぇ…みたいな気持ちになった
というわけで、メモリ大食いの puma を排除して passenger に置き換える作業を始めたいと思います
なるほど、load_module は自分で書けと。Arch クオリティですね。
[emerg] 13484#13484: unknown directive "passenger_enabled"?
community/nginx-mod-passenger って nginx-mainline に対応してないじゃん・・・
remote-tracking したときに想定外の場所でコンフリクトして死にそう
でもメンテナンスコストがなぁ
nginx-mod-passenger あるしこれで行けるかな
puma → Plusion Passenger のリプレース面倒くさすぎわろた
puma やめて Phusion Passenger にするのもいいかもね
へんなのキャッシュされちゃうと面倒くさいね
swap したのか、俺以外のやつと…
相手の MTA には分かるそれはそう
だれにも見られないところだとついボケるといえばこれ
app/javascript/mastodon で grep -r "500" とかしてなるほど〜ってなった
これは期待できますね・・・
おっ!??
am͜azon が簡単に打てるようになって草
マジで何で栃木の震度データ入ってないんだ、揺れたぞ
栃木空白地帯になってて草
大きい
あかん
assets:precompile するのでちょっと重くなるね
正直 PGP fingerprint を公開しているのでそれで良いでしょみたいな気持ちがありますが
Keybase が気になってる
マストドンで jemalloc を有効にしないメリットはない
データベーススペシャリスト持ってるけどドヤるくらいの用途しか無いよ
Arch の SELinux のいい話 https://git.archlinux.org/svntogit/packages.git/commit/trunk?h=packages/linux&id=62b80117614b44f4a17921b0d1cb9b9e6d08fa4e