@jj1bdx その通りで、車に乗らないと行きにくい場所にあると思います。土産物や工芸品があって、野菜や果物が少し安く買えるのは良いのですが。車に乗る人のための施設だなと思います。
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
@jj1bdx その通りで、車に乗らないと行きにくい場所にあると思います。土産物や工芸品があって、野菜や果物が少し安く買えるのは良いのですが。車に乗る人のための施設だなと思います。
今日はブックサンタで贈る本を選びに図書館に来ています。絵本を2冊ほど借りて読んだのですが、いいものですね……ちょっと涙ぐんじゃった😊
まず1枚目が完成しました!完成写真や「着やせ」「細見え」といった言葉に思うことをブログに書いたので、よろしければご高覧ください。
「Congratulations! 13年越しの片思い、ボートネックブラウスを縫いました」
http://lenses.sblo.jp/article/190619603.html
@agatehill66 ご覧くださって、うれしいお言葉もありがとうございます💕
そうですね、昔と比べる、というのは興味深い観点です。今のように「服=既製服」ってなったのは、日本では高度経済成長以降かな?と思います。それまでは服といえばお仕立てか家庭で縫っていた(その前、戦前は和服中心だったかも、それもお仕立てか家庭で縫っていた)だろうから、着る人に合わせて作ってたはずなんですよね。ほっそりさん、ふっくらさん、それぞれに似合う作り方があったんだろうなと想像します。
今の既製服はほとんど買わないのでちょっと分からないですが、通販なども見ると、明らかにサイズ展開は広くなっているようです。いいことだ!