さくらのレンタルサーバーの迷惑メールフィルターに使われてるVADEでも、この2週間げらいで急にすり抜け事例が増えてるので、迷惑メール発信側が何か高度なテクを見つけたのでは?と気になっていたが、自分だけじゃなかったのか…(ちなみにThunderbirdのベイジアンフィルターも併用してて、ベイジアンフィルターが意外と戦えてたりする)
https://fedibird.com/@noellabo/114176325720188864
さくらのレンタルサーバーの迷惑メールフィルターに使われてるVADEでも、この2週間げらいで急にすり抜け事例が増えてるので、迷惑メール発信側が何か高度なテクを見つけたのでは?と気になっていたが、自分だけじゃなかったのか…(ちなみにThunderbirdのベイジアンフィルターも併用してて、ベイジアンフィルターが意外と戦えてたりする)
https://fedibird.com/@noellabo/114176325720188864
Gmail使ってて、最近Amazonを騙るメールたくさん観測されるようになったんだけど、
これまでGmailが弾いてくれてたやつ、Amazonからの正規の通知メールの内容を受け取ったことを契機に、危険性が低いと学習して、スルーするようになったとかじゃないよな??
ぐらいにはメッチャ届く。
GoogleとMicrosoft365環境のカレンダーを同期するためにカレンダー招待を多用しているのだけれど、予定を変えてないのに「同期情報の伝達のみ」メールがどっと届いて?!と思ったら機能変更だったようだ // 一般提供開始: Google カレンダーとサードパーティ製カレンダーとの同期機能を向上 https://workspaceupdates-ja.googleblog.com/2025/02/google.html
OPカードJCBがタッチ決済対応。「JCBのタッチ決済」はGoogleウォレットからは設定できずMyJCBアプリが必要。QUICPayと「JCBのタッチ決済」が別モノというのがようやく体感できた… // Google Pay(JCBのタッチ決済)の取り扱い開始について https://www.odakyu-card.jp/news/important/2024/09/10/65794/
タイトルだと黒猫ドラネコさんのヲチ記事に比べて内容が薄く感じちゃうけれど、ご本人のツイートの通り「財務省解体デモの投稿者はコミュニティノートを付けられまくり」ならナルホドという感じ。若干imp稼ぎ感があるタイトル // 財務省解体デモのインフルエンサーは誰か https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0fc54a9b20fe6da35e27e27105b92e94c979065e
気を付けないと高速道路の路肩とかで動けなくなるのかテスラ "ソフトウエアのインストール中は、運転はおろか、全機能が停止" "ステア・バイ・ワイヤを採用するため、操舵もできない" // 小型モーターにUSB Type-C、Cybertruckのあちこちに日本部品 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03105/031100006/
先日、「商用車の燃料電池化は中国が進んでいる」という記事を紹介したが、トヨタ・ホンダも共にそこは意識して動いているのだな // 「ディーゼル置き換え」へ燃料電池が新フェーズ、トヨタ・ホンダが新型を発表 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10386/?P=2
サイドローディングがなくサポートの手間がかからない、知識不要でも長期間使えるスマホを "型落ちや3年も4年も前の廉価モデルを探して買わなくても、10万円を切る価格で" 使えるのが意義だ、カメラは別に持て、という整理。生活防衛感あふれるが確かにiPhoneSEの意義もそこだった。
最近の小寺さんは、ぶつくさ世の中に不満を垂れるお爺さんと化してて、うーん、と思う論考も多く、「知識無しでも安心して使える情報機器を守れ!サイドローディング不要!」と吼えているのだが、そこを抜きにするとちゃんと読むところのある記事だった。
そろそろ、忖度抜きで「iPhone 16e」の話をしよう
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/15/news097.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Eugenさんご本人の弁
QT: https://mastodon.social/@Gargron/114173275766717493 [参照]
Mastodonがこの世界に誕生して、9年が経過しました。
Mastodonの最初のサーバであるmastodon.socialが動きだし、Mastodonを生み出したEugen Rochkoさんによって、最初に行われた投稿はこちらです。
https://mastodon.social/@Gargron/1
ドイツの現地時間で2016年3月16日15時44分31秒
日本時間では2016年3月16日23時44分31秒
ちょうど9年と2時間過ぎたところですね。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。