22:19:44
icon

本人+資産管理会社+持株会で45.09%あるのに賛成が58.56%に止まり本人以外の賛成票が13.47%しかないって、法人株主全員が反対かつ個人株主すら反対票入れてるという計算だ…ほぼ不信任だ ir.gmo.jp/stock/major-stockhol キヤノン御手洗氏は50.59% toyokeizai.net/articles/-/6667 まで追い詰められて反省したが…

RT nomurasyo
熊谷氏を除くと、8割の株主が熊谷氏の再任に反対
x.com/nomurasyo/status/1904101

Web site image
キヤノン御手洗氏が「あわや取締役を退任」の衝撃
15:01:58
icon

ファネル(ステップ)ごとにセットするKPIを無理にツリーで表現して魚の骨にすらならないツリーが堂々と書かれているぞ。探索が不要な単純な事業でそこまで迷うか…? // エン・ジャパン「KPIのワナ」に 失敗糧に見つけた指標 nikkei.com/article/DGXZQOUC113

14:55:55
2025-03-24 13:48:43 ZonePane(ぞーぺん) :zonepane:の投稿 zonepane@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:55:00
icon

SHIFTさんは賢い会社だなーと思ってたのだけれど、規模拡大でその賢さが続くのかどうか気になっていたところでもあったので、揃ったところで通読したい // 特集
急成長SHIFTの「超仕組み化」経営 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

14:53:48
icon

このタイトルならGRAPEシリーズの話をしてほしかったなぁ… // 計算で宇宙を描く、存在感増すシミュレーション天文学 nikkei.com/article/DGXZQOSG105

14:07:29
icon

ひと言で言うなら「TSUTAYA図書館はクソ」、
もうひと言たすなら「調べ物のための知識の集積と提供場所として図書館は素晴らしく、かつ、単一でその目的を満たせるものではない」ということだった。
…という点では見出しはちょっとミスリードかもね。
松浦さん、なんか日経コンピュータ元編集長の東葛人みたいな内容の薄い文章になってるな。

松浦 晋也の「チガサキから世間を眺めて」
国立国会図書館よ、永遠なれ
business.nikkei.com/atcl/gen/1

Web site image
国立国会図書館よ、永遠なれ
13:53:40
2025-03-24 11:12:07 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:18:40
icon

普段の商品作りの努力は素晴らしいと思うのに、単に「想定顧客の希望に添わない点があったので改良しました」と言えばいいところを「エロい視線の男のせいで自分たちの努力が認められずヒドい!」と責任転嫁するのかぁ。
同じターゲットを狙う他のアパレルとの差別化が「男性と戦うブランド」になってしまうのはどうなんだろう…?

ちなみに、「モデルのポーズに配慮している」とあるけれど、着心地が良いことを示す動き・ポーズにはなってないし、下からのあおりの画角も配慮があるとはいえないと思うので、もう少し工夫の余地はあるんじゃないかな。ユニクロとかと比較すると違いは明らかだと思う。
x.com/Motosuzukisan/status/190

10:13:29
icon

爽やかな青春、努力した効果や絶望やその先に見えるもの、という青臭い話を、テーマによるほどよいオチで上手く料理したなぁ。
via kensuu氏 x.com/kensuu/status/1903320620

彫刻乙女
渡部大羊
彫刻科の結は、夏季課題に取り組んでいた。彫刻科のトップである雪代さんを打ち破るため、結が考えたとんでもない戦略とは…!?
shonenjumpplus.com/episode/171

10:11:54
icon

パブリックコメントはあくまで「コメント」で良い意見を集めるものであって「投票」ではないんだがなぁ…逆に「傾聴に値するよい意見」が埋もれる危険が大きい // パブコメ「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意 nikkei.com/article/DGXZQOUA128

10:08:04
icon

中途半端な学者に比べるとちゃんとメンバーシップ型雇用の実務を分かってるなという方だったのだが、最後に「学歴と違って適性検査は正確なので使えます」というオチになるのがヘイ出身、ジョブで生きてきた人だなぁという印象。学歴「だけに頼らず」だったら納得の結論だったのだけれど。

「学歴不問」のウソ 人事部長が目ざとく見つけた「プラチナ住所」
business.nikkei.com/atcl/gen/1

10:02:15
icon

Blueskyからのリンクにリダイレクタが挟まってる件、「Blueskyからの送客が計測できますよ!」という公式の通知があったそうな。結局送客量をみせないと企業は動かないってことか… bsky.app/profile/bsky.app/post