オウンドメディアのおうどん感
yabai 不要になる? と思ったけどどうだろ。任意の比率で分割したり 3 分割以上はできなさそうだから微妙に機能不足してそう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1634818.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
My KONAMI で Passkey 設定できるようになってるし登録するか〜と思ったら 2FA の無効化が必要らしく泣いた
ファイラーを CLI で見たいと思ったことがなかったけどあったら便利なのかな。GUI でもファイルアップロードするときにしか開かないし…… どこのディレクトリにどのファイルがあるのか思い出せないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
侵入を疑ってビビったけど、ISUCON 素振りで使っていた EIP を解放し忘れていただけだった。IPv4 課金辛いよ〜〜
終売が多くて勝手に商品入れ替えられるのやや厳しいけど、まあメール通知はされているしちゃんと見てない方が悪く、はい
11/14 (木) の HashiTalks: Japan 2024 で弊チームの Terraform 運用 (tfaction, Renovate) と、巨大な tfstate を分割していく話をします! オンライン開催なのでお時間あえばぜひ!
https://events.hashicorp.com/hashitalksjapan
Control Panel for Twitter で Twitter (X) のタイムライン丸ごと消して閲覧不可能にしたり fav 数とか F/F 数非表示にしてるんだけど、やや不便に感じることはあるもののトータルで見たら心の平穏が保たれて便利だ
入稿データの不備の連絡が来たので修正したけど、何が正解なのかわからず手探りなので、こんな理解度低い状態で果たして期待通りに製本されるんだろうかという一抹の不安がよぎる
otel の trace ローカルで送って見れるツール、計装のデバッグで便利そうだ
https://github.com/CtrlSpice/otel-desktop-viewer/tree/main
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近だと謎技術によりアプリケーションに一切手を加えなくても自動計装できる Grafana Beyla が気になっている (ISUCON 素振りでちょっと試したくらいなので何もわかってない)
https://github.com/grafana/beyla
自動計装ライブラリ、多すぎてなんもわからん (仕事では Datadog なので dd-trace 雑に入れている)
独学というか手を動かして学ぶスタイルでトレーシング雰囲気で理解した気になっているので、他人にトレーシング何と聞かれても Chrome の DevTools みたいなやつっすね〜みたいな雑なことしか言えない
トレーシング入門としてめっちゃ良い資料だ
https://speakerdeck.com/ymtdzzz/opentelemetryderailsnopahuomansufen-xi-woshi-metemiyou-kor2024
Rails で型頑張る話も気になるな〜 Rails 全く書いてないし部外者感を覚えて行かなかったけど行っても楽しめたかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。