はい、私は Vim に関する情報を発信している Web サイトです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば HashiTalks: Japan の proposal 通ったのだけど、開催されて登壇できるという事実と開催される日にち (11/14) しか分からず、何時から開催されるのかすらも不明で宣伝できず困ってる
謎バグに遭遇したので o1-preview にエラーメッセージとソースコード投げたら、めちゃくちゃ考えて一見すごくまともそうに見えるハルシネーション回答が返ってきた
Bluesky、フォローバック目的っぽいやたらフォローする人 (bot?) とか特定の単語を含む post を全部 fav する人 (bot?) とかいて、ネガティブな意味で Twitter 2 って感じがする
知らなくてもよいけど知ってたら良い情報をコラムに押し込みまくった結果、もはやコラムが row になってる
全然書き終わらない理由、書き始めたのが遅いのはもちろんあるけど、書きたいこと全部書こうとしているというのもある……
マジかよ知らなかった
> Free Trial: Try Amazon EC2 t4g.small instances powered by AWS Graviton2 processors free for up to 750 hours / month until Dec 31st 2024. Refer to the FAQ for additional details.
https://aws.amazon.com/ec2/instance-types/t4/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bluesky ブリッジだけしてフォロワーも全然いない状態でも何らかの反応が割とあるので、人の多さを実感するし、検索による発見も多いんだなあという気付きがある
Bluesky にブリッジされたこのアカウントに未ブリッジアカウントでフォローとか引用とかされても観測できないしこちらから一切アクションできないの歯がゆい気持ちになるなあ (Mastodon 等の ActivityPub 実装にブリッジしても良い Bluesky の皆々様には https://bsky.app/profile/ap.brid.gy をフォローしていただきたく)
もやしもん懐かしいな〜。菌たちが可愛かったこと以外もう何も覚えていない…
https://afternoon.kodansha.co.jp/news/5764.html
毎日 4〜5 時間で 1 章ずつくらいのペースなので、明日第 7 章、土で第 8, 9 章書き上げて日曜日入稿してギリ完成という目論見ではある
いまは第 6 章を書いていて全 9 章の予定なので、進捗が、だめ、です (入稿 deadline は来週火曜)
こういうページ領域を取らざるを得ないテーブルが頻出していて強制改ページが割と発生しちゃうので、ページ数だけやけに増えてしまう事情がある…
配信、特定の人がやる特定のゲームしか見ないし、最近はゲームの流行り廃りも変わってきて全然見なくなったな
クロスバイクに乗っている身からすると、路上駐車を避けるために車線を変えるときに、並走するように爆速で追い抜かしてくる爆速違法電動自転車が一番怖い
速くて怖い、に対しては爆速ロードバイクも同じだし人のこと言えないなあと思ってたけど電動自転車だけ制限があるんだな
これちゃんと違法だったんだ
> 電動アシスト付き自転車も時速24キロと法令で決まっていますし、
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=15561
Brigdy Fed で Public 投稿でも Bluesky に配送されないケースあるっぽくてよくわからんな 単に失敗しているだけかな
(有料部分読んでない) ホロライブのハコスが英語喋ってるときは声低いけど日本語になるとめっちゃ声高くなるので、言語によって音域が違うんだろうなと思っていた (サンプル数 1 なので適当言ってる)
https://www.asahi.com/articles/ASSBK43M5SBKUPQJ00NM.html
GitHub Actions で push 時にコードフォーマットさせるやつ、プライベートでは単一の GitHub App 用意して全リポジトリに install して秘密鍵を全リポジトリの secrets に登録するという荒業をやっている (これでいいんか? 感はある)
いままで「〜にもかかわらず」を「〜にも関わらず」と書いてはいけないにもかかわらず「〜にも関わらず」と書いており、すみません
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/36380825feca464cbc5bda9016bf6430b9c639f3
いいなあこれ。引用 repost は別に通知されなくていいし、被リンク数チェックできるだけというのはいい塩梅っぽい。とはいえ連合していないと引用 repost をしたというステータスが配送されてこないから、おひとりさまサーバーだと結局気付けなさそうではある
@fohte 通知しない、気付かない仕組みだから仕方ないッス!
Fedibirdは参照機能があって、URLで投稿にリンクしている場合は逆に辿ることができるのです……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo あ、引用 boost に気付けていなかったです… ありがとうございます!
@noellabo ありがとうございます! 理解が進みました。失礼ながらどなたか存じ上げておらず、ご教示いただけますと……🙏
@noellabo なるほど? 「受け取る理由」があるかはフォローの有無で判断されていると理解しました (とはいえ実装によりそうですね)
ActivityPub、連合していないサーバーあるいは連合先から誰もフォローされていないサーバーに対して勝手に配送できたりするのかな (やろうとしているわけではなく単に気になった)
単なる preset でしかないしそんなに強制力ないものだと思ってるけど、rails new のデフォルトで導入されるようになるんだな
https://koic.hatenablog.com/entry/what-is-rubocop-rails-omakase
> 2024年11月1日(金)12時~11月4日(月)午前11時59分
技術書典とド被りだ…… やれたらやる
https://www.famitsu.com/article/202410/22064
風呂を沸かし始めた瞬間が一番風呂に入りたくて、風呂沸いた時点ではもう入る気はなくなっているのと同じ
nosh のここが良い! → 電子レンジに突っ込むだけで栄養バランスが整っているであろう食事ができる
nosh のここがダメ! → 電子レンジに突っ込んで待つこと自体ダルい
canary release が短期間でかなりリリースすることから名付けられていることはあまりにも有名
技術選定の理由として「GitHub Copilot に補完を効かせやすい」が挙げられるの、時代の流れを感じた
https://zenn.dev/arrow2nd/articles/4367a3be5cbdb6
破壊覚悟で試せばいいじゃん、それはそうで、できる場面とできない場面があるなあ。ゲームはできる、仕事はできないがち。やらかしたときのリスクの差かな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
洗濯乾燥機に洗濯物を突っ込んだだけでまだ洗濯していないのか、それとも既に乾燥までされているのかわからない洗濯物が洗濯槽に鎮座していて困った
ニコニコ動画で BEMANI 音 MAD 作られまくっても静観されているし楽曲の利用には寛容的なのかな
KONAMI が許可出したんだろうけど意外だな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/23/news127.html
函、函館しか見かけることない (函数は古い文献で見たことあるくらいで関数としか書かないし)
負荷とか一旦無視して、連合先アカウントのプロフィール開いたら直近 100 件くらい勝手にクローリングしてほしい気持ちある
これなあ。全く post がないならまだわかりやすいけど、repost だけは配送されたりする分実態より非アクティブだと思うのも仕方なさそう
「桜井政博のゲーム作るには」は、なんと「すべて2年半前」に撮影されていた。新作開発まで数か月しか“休み”がなかったから https://automaton-media.com/articles/newsjp/20241022-315385/
なかなかに少ないなあ…… 一般に浸透するのはまだまだ先だろうなあ (未来永劫浸透しない説もある)
Fedibird から見えるスレッズ
の広報系アカウントをまとめてみた。
載ってないもので「ここも見えるよ!」っていうアカウントがあったら教えていただけると嬉しい
#fedibird #threads
Threadsでフェディバースにシェアを有効済みの企業・商店・Webサービスなどの広報アカウント
https://tukine.notion.site/Threads-Web-2906f7b9f2be46dcb711e7b2fd3d3ece
コンビニの店内ラジオ (?) で癖強めの VTuber っぽい人が喋っているなあと思ったらハローキティだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NotebookLM のこのチャットの吹き出しみたいなアイコン、LLM のサービスなんだしチャットとかチャットの設定に飛ぶんだろうな〜と思ったら Discord サーバーの招待リンクになっていてたまげた
@noellabo たしかに repost された内容が改変される可能性も考慮すると元サーバーに問い合わせる方が合理的ですね。410 を返すようになったサーバーの post は repost できなくなるみたいな話もありそうですが、それはそれで良い気もしますし。
@fohte 『別のサーバー』が1のpostを4の前に既に受け取っている場合は、4のrepostに関わらず、edit対応の有無で結果がでているので、これは除外。
まだ『別のサーバー』が1のpostを知らない場合、4のrepostの時に『別のサーバー』は元のMastodonサーバへfetchする。この時、edit対応の有無にかかわらず、edit後の内容が取得される。
2にある情報で利用されるのはpostのuriのみ。内容は1から取得するか、もう手元にキャッシュがあるならそれを使う。
@noellabo なるほど、ありがとうございます🙏️ repost は内容ごと repost しているのだと思っていましたが URI だけなんですね。
1. Mastodon で post
2. Misskey 等の edit 非対応実装で repost される
3. post を edit する
4. 別のサーバーで 2 から repost される
となったとき、2 には edit が伝播されないけど 4 に対しては edit 前/後どちらの状態で repost されるんだ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前 LoL やっていたときに BGM としてゲーム向けの Lo-fi hip hop radio 流していたせいで、そこで流れる曲を聞くだけで LoL のネガティブな感情を想起させられる まるで PTSD
これ DDR で使えそうな知識だ。脚を伸ばした状態で地面に設置、地面の設置時間を短くする、腰の位置を高くキープあたりの意識すると良さそう
ランニング初心者に多い疲れやすく遅いクッション走り改善法
https://youtu.be/X_vmT55B7YA
これが不正確であることを知った上でコミュニティノートで訂正するような人はもう Twitter にいない説
割引適用 (期日: 来週水曜) は諦めて定額 (期日: 再来週月曜) になりそうだ……
学校の勉強なんて 1 位になれないんだからやる意味ない、とは言わないし、かける努力に対する得られる物の大きさのバランスな気はする
学校の勉強は人生に関わるから努力に対してメリット大きい → やる価値ある
ゲーム (競技系) はメリットを享受できるほど実力をつけるには途方もない努力が必要 → やる価値薄い
みたいなイメージ
自分のゲームにおいての成長のモチベはこんな感じ
- 前提として他人と競うんじゃなくて過去の自分より上手くなることが目的
- 他人との相対評価 (ランキング) は評価指標の一つでしかない。もちろん 1 位は目指すけどそれが達成できなくても他の目標が達成できれば満足できる
- 全てにおいて 1 位を目指さなくても特定の分野だけ 1 位を目指せば良い (IIDX だったら特定の譜面が 1 位とか)
- 1 位ではなく上位 0.1 % とかでも自己肯定感は満たされる
- 同じ熱量を持つ人と仲良くなれる & 熱量高ければ SNS や大会とかで関わる機会が多くて仲良くなる機会が多い
仕事は自分よりできる人いても自分がここにこのタイミングでいることに意味があると思ってるのでいいんだけど、ゲームは自分より上手い人が絶対いるから上手くなること自体に意味はないなあって思う
いまビートマニア一番うまい人も成長自体が目的らしい
> 特にIIDXを例に挙げると,鍵盤を叩いたり,曲と合わせたりすることなどで楽しさを感じるのではなく,「上手くなること」で楽しさを感じた
https://www.4gamer.net/games/747/G074767/20240909005/
なんかバイアスかもしれないけどiidxやってる人って目標に対して病的に執着してるように見えるんだよな
ゲームめちゃくちゃやるけど成長実感が得られないゲームは好きじゃないからストーリーゲーとかは全然気が進まないがち
自分はゲームに対して自分自身が成長することを楽しむ娯楽だと捉えているので苦痛はネガティブではない (成長しなかったら苦しいけど)
DDR においても 19 全クリアという明確な理想像があって、今はその道中だけど、理想像が必ず達成できると信じているしそのために努力しているから苦に感じてない
自分は何がなんでも絶対に理想像に達するからな……という気持ちがあって (ビートマニア始めたてのときは好きな曲の最高難易度をクリアすることが目標だった)、そこまでの道中は未来のための投資であり未来は楽しくなると信じて自分をモチベートしている感じがする