おうち
カリフォルニアから何日だかかけて横断してきてあと60マイルくらい><
積荷わかんないけど出発地点が大手食品メーカーだからなんか食品?><
見てた範囲では広大な農村でも、山岳地帯でもトンネルの中でもほとんど途切れてないかも><
そういえば別の動画いっぱい出してるトラックドライバーの人の動画最近見ない(おすすめに出てこない)と思ってたら、停車中にエンジンから出火?の車両火災でトラック燃えちゃったらしい><;
https://www.youtube.com/watch?v=eiVLFNUweKU
トラックは保険で同じのが来たっぽい?>< けど、長距離トラックドライバーの場合はトラックがほぼ家なので、色々燃えちゃったって事らしい><
そういえばアメリカのトラックのライブとか動画色々見てて思ったけど、スリーパーつきのトラックの方が他にちゃんと気を使って走ってて、スリーパー無しのトラック(=短距離用)は運転が雑って気がする><
日本で言う所の大型トラックの運転よりも中型トラックの運転の方が比較的ヤバイ的な感じかも?><
これはちょっと確かに感じはするけどこと日本においてはいわゆる長距離トラックも割と運転が雑(逆に言うとかなり慣れてる)な感じがしないでもない 準中型サイズだとそもそも大型で走ってるところを走らない(街中がメインだし)ので雑もなにもないとかそういうのもあるかもしれないけど
あと、欧米はちゃんとしてて日本が変なところ、欧米だとトラックがちゃんと走行車線を走ってて、トラックがトラックを追い越し車線で追い抜いたあとちゃんと走行車線に戻ってくるのが普通だけど、日本の車載動画見てるとトラックが追い越し車線ずっと走ってる・・・><
東北道の2車線区間でリミッターが80km/hのトラックを85km/hくらいで追い越そうとするトラックみたいなのよくみるけど大変そうだにゃあ(はやく抜いてあけてくれと思いつつ)となったりする
日本でもトラックは80km/hだよね?><; なんで欧米と違って乗用車と一緒に流れてるんだろうね不思議><;
80のを83とか誤差みたいなので抜くくらいのはまあおいておいて普通に100くらいで走ってるのはリミッター改造でもしてるのかな
昔はアナタコだったけど(レトロニム的?)やっぱ改竄してガバガバにやるところが多くて改竄されないようにちゃんとしたのを導入しちゃってるところがおおい感じする
高速道路の120km/hか進めば、欧米並みにマシになるのかな?><;
トラックで制限速度が低いからだけじゃなく、馬力無くて坂で失速とか、運転自信なくてゆっくり目に走るとかそういうのが欧米と同様に当たり前っぽくなれば、走行車線キープとかもあれかも?><
速度が上がるだけだとそんなに変わらなそうな感じもするんだよなあ 車線が増えた方がまだなんかこうありそうな感じする(金がかかる)
みんなもっと高速道路を使えばまた違いそうな感じはするけど、サンデードライバーたちはサンデードライバーたちで週末の度に高速走ってるはずなんだよな
This account is not set to public on notestock.
https://twitter.com/JPN_Roadsignbot/status/1231795618340753408
情報を出すのが面倒なのでツイの謎botから出すけど日本にも安全速度標識があるにはあるっぽい
#161~#165 http://roadkawasaki.web.fc2.com/ot/ot161.htm
厚岸にあるらしい
あった><
"そこには、見慣れない標識(写真左)「安全速度30」が"
走破レポート 「田沢湖町鎧畑 国道341号旧線」 その1 https://yamaiga.com/road/r341/
こっちだった!><;
"次はこれ(←)だが、凄いなこれ。
「安全速度」の補助標識自体が既に絶滅危惧種レベルで、..."
【山さ行がねが】ミニレポート第207回 日置大橋と日置小橋 https://yamaiga.com/koneta/koneta_207.html
これにもあった><
【山さ行がねが】道路レポート 国道45号旧道 只越峠 http://yamaiga.com/road/r45_tadagoe/main.html
ここに掲載されてるのは割と小さい感じの橋なんだけどツイで見たのは普通にコンパクトカーでも普通に通れるくらいの広さで割とちゃんとした橋があったんだよな
https://twitter.com/jj7tmm/status/609942448291188736
ちゃんとしてるっつったけどまあ確かに0.5t制限にしそうと言えばしそうかもしれない
公道じゃないけど、182t制限標識が><
変なもの発見! https://yamaiga.com/hen/main8.html
https://goo.gl/maps/CTQJda1Zp6KydeDcA
さっきのバカ重量標識、どこなんだろうと思ったけど立ち入りできない道路か
馬出没注意! - 函館発「団塊オヤジの独り言」 https://blog.goo.ne.jp/gspbc039/e/d813c659575fd86d14b3e2a364027580
猫注意標識ストリートビューあった!><;
同じページにあるネコ飛び出し注意って、もしかして、林鉄のループ線跡地の近所?><
峠を越えて 北海道の動物注意1 http://www.tougewo-koete.jp/tabi/doubutuTyuui1.html
そう、帯広っていうかあのへんリス注意看板あったわ(確か陸別行ったときに見た)
これは殺されても文句言えへんぞ
"三木谷さんの「既存の事業者は何となくの経験則で基地局を建てている」って発言は波紋を呼びそうだな。"
https://twitter.com/BLTplz/status/1234726077638955008?s=19
"隣のセルと反対隣のセルとの干渉を防ぐためにセルごとの周波数や角度を計算する必要がある上に、それとロケーションをマッチさせ地権者の同意を得つつ光の敷設と工事依頼をこなしながら建設する。そんなとんでもない苦労を、あいつは「何となくの経験則」と言いやがったと、関係者は憤慨してました。"
https://twitter.com/BLTplz/status/1234876234774921223?s=19
This account is not set to public on notestock.
お世話になりました……個人サイト向けツール「忍者カウンター」がサービス終了へ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1238386.html
マジか…
この記事(数日前)で近鉄のブツn特急を知りました
【近鉄】汎用特急ブツ8 運転 |2nd-train鉄道ニュース
https://2nd-train.net/topics/article/26834/
気になる人は3608レで検索してみよう!
南大阪線ユーザーはこのぐらいもはや見慣れて記事にする気も起きないぞ!
2018/10/22【近鉄南大阪線】 : terminal1 http://blog.livedoor.jp/terminal_1/archives/29294017.html
混結よすぎるな
南大阪線の日常
・ブツ8通勤車
・ブツ8特急車
・制御方式3種盛り混結編成
・2面4線が満線状態で上り2連結下り2解放同時開催の古市
弊路線にも8642Fという制御方式3種盛り混結編成がおったが廃車されてしまってな…
ごく一般的に見られる編成の例
6020系C x3 (抵抗制御)
+
6600系FT x2 (界磁チョッパ)
+
6820系AY x2 (IGBT-VVVF)
7両編成(古市で後ろ2両切り離し)
C/U+FT+AYの特徴
・制御方式3種盛り
・車体断面3種盛り
・塗装2種盛り
長野線の最大編成長が5両なせいで、
3+2+2古市解放
を優先して運用にぶっこむわけだけど、
3両
抵抗制御のCかUのみ
2両
界磁チョッパ(FT)
GTO-VVVF(Mi)
IGBT-VVVF(AY)
の制約により、必ず2種以上の制御方式混結編成が出来上がるという惨状
サラッと書いてる電算にも触れてあげて!と思ったけどあれはあれで大変だから普通に一覧してるサイトみながらのほうがいいな(?)
電算記号について|Train Junction 電算記号について|Train Junction http://ultj.g1.xrea.com/densan-list.html
近鉄ややこしすぎて電算書かないと自分でも何書いてるかわかんなくなるの!
Miが6400系ってさらっと書いてるけど、これだけで6形式が内包されてるからな!覚悟しろよ!
これ、自分で書いてて本当に頭抱える "広義の6400系"がまずわからんし6432系とか6422系もわからんし6422Fが6422系じゃなくて6432系にいるのもわからん(6432系は6422系のワンマン化改造なので6422Fは6432系になる(6422Fから何編成かが6432系になってる)し、6430Fとかは6422系のままなのでもうガバガバ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
回転レーンは動き続ける:はま寿司が「タッチパネルの注文だけ」に変更 新型コロナ対策だが回転レーンは動き続ける - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2003/03/news060.html
回転寿司から回転要素を取り払ってしまうと単に寿司が飛んでくる寿司屋になってしまう
何かしらのアクションで目の前で回転し始めるオブジェクト、カーのゲームをやってるオタク相手であればグランツーリスモシリーズの洗車と言えばわかってくれる
This account is not set to public on notestock.
パプリカ、そもそも存在を知らなかったんだけど先日初めて山岡家で無限にきいてた曲がそのパプリカだということを知って「そうだったのか!」と言葉が漏れた
@Visegrad そもそもパプリカという曲を知らないのでサザンの曲もわからんのと加えてサザンをあんまり知らんというのもある
Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 - Qiita https://qiita.com/matsumoto_sp/items/e8e035a6f27c52ee5ede
㍂