うっあさ
まあよしんばFPSのせいにせず銃があるせいだ!っつって銃をなくしたところで別なところにしわよせがくるだろうし根本解決にはならんやろなとは思う
あのへんのアダルトコンテンツがどうこうみたいなやつ、URLが書いてあるテキストファイルを買ってそのURLからDLできるとかだと回避できたりしないのかな
物理で車幅制限のナゼ 縁石やポールで狭められた道路、通行規制を厳格にする理由 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/87788
ここなんか通ったことある気がするぞ
東北道上り埼玉「新・蓮田SA」誕生! 「新しいSAの形」実現&NEXCO東最大級 駐車場3倍 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/88275
蓮田めっちゃデカくなっとるやんね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他のサイトの写真では「ラグノオ」って棚の看板写ってたから、青森のものも売ってるっぽさ><
ラグノオって文字見えるし青森の物も売ってるっぽさ?><
[画像] NEXCO東日本、東北道 蓮田SA(上り線)内覧会レポート。東日本最大級SAの22店舗をすべて紹介 (62/89) - トラベル Watch https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1198739.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://goo.gl/maps/CYN8dBJDRQjHevDj9
なるほどここに移動したんだ 結構移動したな
蓮田サービスエリア(上り線)がこの夏生まれ変わります!(PDF) https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h31/0409/pdfs/pdf.pdf
>※1 蓮田スマートICについては、フル化の準備段階調査箇所です。
>※2 蓮田SA(下り線)及び、現在の蓮田スマートICについては、移設しません。
マジか
オープンしたての「蓮田SA」で悲報相次ぐ!? 高速道サービスエリアが“イオン化”してるってどういうこと? | citrus(シトラス) https://citrus-net.jp/article/85282
片方向だけじゃなくてフルスマートICにするかもしれないしそのへんも検討するから移設はせず、ってことか
すぐ横の岩槻、岩槻にするかどうかでもめた所かも><(元の村を分割して半分岩槻半分蓮田って吸収合併になったのでもめたんだったかも><)
分割で吸収じゃなく一部割譲?だった・・・><;
馬込 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BE%BC
その経緯で、どっちだかの地域の子供がどっちかに越境通学してたんだったかも><
@metalefty 免許取得後の運転講習もない(よね多分)だろうし身分証取得の最短ルート(???)としては一番いいのになあ 小特
"気動車"・・・><
名古屋ガイドウェイバスの車両 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1
道路に合流してくとしたらそのまま道路に沿ってって感じだろうけどはじめは点線引っぱった先の方につながるのか?と思ってたけど先につながりも見えないし違うか~ウームとか言ってた
目白大学の辺りでいかにもな跡で分岐する地点までは県道沿いだったんだった(ので痕跡無いというか県道が痕跡というか)かも?><
浦和大門って、浦和料金所のちょっと先辺り?が終点で、埼玉スタジアム付近からは、東北道の用地に大部分飲み込まれて、ほんのちょっとしか残って無いんだったはず><
えじょさん辿ってるのこれ?
廃線探索 武州鉄道(蓮田-神根)(歩鉄の達人)
http://www.hotetu.net/haisen/Kanto/081001busyutetudou.html
埼玉高速鉄道の岩槻延伸は実現できるか。黒字の試算は出たけれど | タビリス http://tabiris.com/archives/saitamakosoku2018/
埼玉高速鉄道、浦和美園からどないすんねんと思っていたけど試算はでてたのね
武州鉄道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%B7%9E%E9%89%84%E9%81%93#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%82%82%E6%AE%8B%E3%82%8B%E5%BB%83%E7%B7%9A%E8%B7%A1
蓮田-岩槻はまあまあって感じだけど岩槻以南が…みたいな感じあるな 武蔵野線があれば川口駅が、そうじゃなかったとしても赤羽まで行けてればかなり違ったんだろうかネ
よしんば開業時期によっては買い出し列車として生きのこったとしても1970年くらいには廃止になってそう(?)
でも残ってたら残ってたで色々まちの形はかわるだろうからそれはそれで細々と生きのこることになったのかな 流鉄みたいに
ホクレンが貨物列車の存続訴える「鉄道は重要な部分」北海道外向け農産物の約3割を貨物列車で輸送(HBCニュース) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000010-hbcv-hok
青函貨物の減便・撤退なるほどなあ~~~!!!
JR貨物の将来を左右する「線路使用料」の実態 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/184492?page=4
JRHくんの負担にもなってるのか
朝日新聞デジタル:線路使用料、JR北とJR貨物が火花 - 北海道 - 地域 http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20180606011700001.html
ウームって感じだ
JRHはいいとして、道南いさりび鉄道くんもいつかくるかもしれないJRFの撤退を考えた経営計画を立ててたりするんだろうか(どこかの北線みたいに)
ロシアちゃんは樺太にトンネル掘るのもアリかもネ!みたいなこと言ってたけどまあなんかこう現状みるとみたいな感じあるね(北方領土からの話題そらしみたいな感じなんだろうか)
自衛隊 高機動車 左ハンドル 逆輸入SCM EXPERIENCE 最新情報 | SCM EXPERIENCE 最新情報 https://web.archive.org/web/20140317132841/http://scm-experience.boo.jp/jimny/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%80%E9%AB%98%E6%A9%9F%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%B7%A6%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%80%80%E9%80%86%E8%BC%B8%E5%85%A5
東南アジアで再生されたメガクルーザーを再生させたやつ、これか
JR北の第三者委が終了、「役割果たした」 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37706990T11C18A1L41000/
いつのまにか解散してた
線路どうすんだってレベルの状況はとっくにすぎて、国土としての北海道をどうすんだ?ってレベルの危機的状況なのに、なんか道も国も危機感がない・・・><
有人自動車道の第2青函トンネル 7200億円試算 | 北海道建設新聞社 – e-kensin https://e-kensin.net/news/106235.html
青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/66348
貨物線としてはこっちか
道南輸送の状況とか北海道新幹線の開通からくる小樽以南3セク化を考えるとJRFくんがJRH/道南いさりび鉄道から買い取って逆にJRH/道南いさりび鉄道から線路利用料を取るみたいなうまいことやったりしてもいいのかねえ(JRFにJRHをくっつける的なのと一緒のやつ)
雑な試算で5000億円程度、青函貨物10本が運行停止した場合の損害額も約5000億円なので、10本停止させないための投資ってだけで得になる
みたいな経済的試算><(土木施工2016年2月号「特集 青函トンネル」P.94 「青函トンネルの歴史とその事業評価 -第二青函トンネル建設の提言-」北海道商科大学 佐藤馨一)
当のJRFくんが脱線して何本も止めちゃって経済的損害が出ちゃうみたいなのもよくあってトンネルだけじゃないところのつらさもありそう
本州から道内はまあいいとして、道内から本州の貨物が事実上死んだ場合、本州に与える影響ってどれくらいあるんだろう 気になるね
食べ物あたりはそうなのかなと思ったけど米はどこでも作ってるし野菜も大体どこでもつくってるし以外と本州だけで賄えちゃったりしないのかな
[北海道] 穀物(米/麦)・野菜・果物 生産量 | 全国 総合ランキング | 日本 産地 収穫量 | ジャパンクロップス https://japancrops.com/prefectures/hokkaido/crops/
と、思ったけど結構重要物品があるな
50年間試算で、青函航路の維持の場合1兆2680億円で、青函トンネルの建設コスト(前後区間改良込み)+維持+運行コストが1兆4427億円><
まあでもそもそもの成り立ちが洞爺丸事故に主な端を発するわけだしなあとは思うが別に人は運ばないしと言われるとそうだねとなる
桁違いのペイロード><;
"Payload capacity 72,574kg (equivalent to 44 units of LD-3F)"
BOEING 777-300:Aircraft BULK|ANA Cargo https://www.anacargo.jp/en/int/specification/b7_300.html
株式会社ジェイアール貨物・北海道物流 http://www.jrf-hokkaidologi.co.jp/oneday.html
札幌タのコンテナ取扱量が日本最大なの、やっぱり大体すべてポロサツに集約されるからなんだろうな
日本貨物鉄道株式会社 様 - 北海道の印刷会社-札幌・帯広・旭川・釧路・東京の東洋印刷株式会社 https://www.toyo-grp.co.jp/post-4371/
ここは2位って書いてあるな まあでもどっちかくらいの規模か
航空の新千歳-羽田線も日本一の利用者数だし(最近福岡-羽田線が一位になったんだっけ?)こと輸送においては北海道が名を連ねるものの感あるね
国内航空貨物輸送の動向 (PDF) -
http://www.mlit.go.jp/common/001116066.pdf
国内貨物も新千歳-羽田が1位か
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4月26日 浅間山が噴火、都心にも火山灰 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO44175700V20C19A4EAC000/
と思ったら4月にも噴火してたんやな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
我がロシア国民にとって一つだけ昔と変わらぬものがある。それが、ウォッカを飲むことである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。