シンパシーを感じる。
「俺みたいな奴が野村のようなモーレツ会社に1%以上いたら、会社はつぶれてしまうよ」
私の履歴書 古賀信行(16) 志茂さん
大きな方向性示す指南役 執務室ではひたすら読書
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67608000W3A110C2BC8000/
シンパシーを感じる。
「俺みたいな奴が野村のようなモーレツ会社に1%以上いたら、会社はつぶれてしまうよ」
私の履歴書 古賀信行(16) 志茂さん
大きな方向性示す指南役 執務室ではひたすら読書
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67608000W3A110C2BC8000/
デジタルでも同じことが言えますね…
「数値に表しきれない機能や性能がたくさんある。その部分を設計するのが真の開発設計者の腕の見せどころだ」
「トヨタ自動車にはEVに必要な技術はそろっていると思うが、EVのクルマとしての完成度では、例えばEVの販売を10年以上続けている日産自動車には及ばないと思う」
”要素技術と最終製品であるクルマの完成度の間には、クルマを市場投入し続けていないと分からない微妙な差があるはずだという、冷静かつ見逃せない指摘"
トヨタにクルマ好きの社長が必要なワケ、課題は豊田社長が残した難問
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02354/020300001/?n_cid=nbpnxt_mled_dmh
航空機業界に限らず、もう少しだけ、行政は様々なことをハンズオンで触れて肌感を持って欲しい。「業者に投げたらあとは良きにはからえ」では困るのだ。
> 政治家や企業家は、政府が補助金や税制で支援さえすれば、後は
> 「企業側の仕事」
> だと考えている節があるが、民間航空機産業においては大間違いである。以前の記事「なぜ国産旅客機「MRJ」は失敗したのか 現場技術者に非はなかった? 知られざる問題の本質とは」(2023年1月9日配信)に書いたとおり、設計や製造の審査を行って型式証明を承認するのは
> 「行政の仕事」
> なのである。日本という国の行政機構にその能力がなければ、企業がどれだけ努力しようが、国産旅客機など未来永劫(えいごう)存在し得ない。
MSJはなぜ「開発中止」に追い込まれたのか? 本当に日本の技術を憂うなら、まず製造国として型式証明を承認せよ
https://merkmal-biz.jp/post/32457/3
今後に向けた取り組みについて。個人的には災害対応できるmastodonインスタンス立ち上げるってのが取り組み仮説。
その理由は2つある。1つは、疫学専門家に向けて、感染症特化したメディアばかり考えないでほしいというものだけれど、もう1つは、多くの官僚に向けて、情報発信は発信者自身が工夫をして様々なチャネルを使ってほしいということ。たまたま読んだ記事にあった、こういう感覚なんだろうなと思う。
> 「記者クラブに資料提供している」
> ホームページだって、SNSだって、なんだって発信ツールはある。なのになぜ活用しないのか。そう尋ねると、「記者クラブへの資料提供を持って広報と考えている」という。「じゃあ、記者クラブが報道しなかったら市民はどうやってそれを知るのですか」と尋ねると、相手は黙った。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73815?page=4
特に、デジタル機器上で動かすツールを、わざわざ非デジタル機器を経由させるのはデメリットしかないわけで。
もちろん、activitypub配信をうけられない市民がでることを踏まえて、ベースとしてのWebサイトの維持は必要だけれど、伝達手段として民間にタダ乗りしているだけだと、いざという時に困るよね、と思いました。
https://fedibird.com/@noellabo/109831687331763663 [参照]
ほとんどのFediverseサーバが新規参加者を受け入れできなくなったとき、新しいサーバを立てるしか、ここに参加する方法はないんですが、下調べしてあるかなあ。
もはや、いつその日がきてもおかしくないですが。
デジタル庁の接触確認アプリCOCOAのページもしっかり国会図書館WARPプロジェクトに保存されてるな。確認。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12366556/www.digital.go.jp/policies/cocoa
※本スレッドは清書して別の媒体に書き下したら削除予定です
※基本的には「報告書に書いてあるものを言い換えると」までは客観的に、それ以外は個人の印象論として整理する予定。スレッド読み返すとそこがゴチャゴチャ…
情報が適切に管理されてても、情報に基づく処理が不適切なら問題だし、それは保健所ならOKというものでもない。人の手でも「適切に処理」されるか、白紙委任は不適切、とは明言すへきか
なんか、全ての人が自分の専門以外へのリスペクトを持っていない気がするんだよね。
あと、様々な事情抜きに「俺の専門の領域を100%受け入れるか拒絶するかどちらかを選べ!」という感じがある。
そもそもGoogle/Appleが個人情報に対して敏感になる背景をしっかり受け止めているのか。
高木浩光先生が何度も整理している「情報の利用有無が問題ではない、個人情報を生成して自動的に人に対して行う仕打ちが許容されるものなのか」というのを踏まえると、情報を使ってよいか否かという質問自体が不適格でもある。
https://www.jst.go.jp/ristex/output/example/needs/08/rinca_yonemura.html
まあ、その背景には、そもそもの不義理な仕打ち(過去の取り組みをまったく使わずHER-SYS構築するとか)があるのでそこには同情する。
けれど、ひたすら感情的に反発するような発言をみせているようだと "既存の取り組みの何が悪かったのかを細かく挙げ連ね、批判することが目的ではありません" と言われてもねぇ、とは思う。
細かい打ち合わせとかにしても、一緒に作り上げるならプロフェッショナルとして大人として取るべき行動があるだろうに、クルー感がないんだよね。
そういう中でメンバーの仲を取り持つことばかりにPMOの労力が割かれるようだと、成功はおぼつかない。
なんで「エアロゾルは拾えない」って決めつけで「位置情報!」って言うんだろうねぇ。それこそ「場所が分からないと行動を強制できない」という既存の枠組みにとらわれ過ぎではないだろうか。
すこしでもENsのAdvertising信号を拾ってみたり、ENsのVer.2の仕様をみたりしていたら、同じ空間に長時間いるエアロゾル感染もそれなりに拾いうる仕組みであることが理解出来ると思うのだが…
(Githubでの議論や仕組みの説明をみていたら、じつのところCOCOA v2.0.0はそういうエアロゾル感染まで拾いうる仕組みになっていることに気づいたのではないか?)
https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1621488798344544257