16:34:12
icon

AP通信の記事の事例を踏まえた一市民としての学び

「どこかにデータを渡すと」
・行動に関するデータは、法執行機関や情報機関が欲しがる
・データを統合すると、流出と悪用のリスクがある

「アプリ完結にしないで、人による操作を認めると」
・(アプリが強い行動制限を促せる場合)悪用のリスクがある

⇒感染抑制にスマートフォンアプリを使うなら、アプリ完結にしてデータを一切蓄積しないのが望ましい
(ただし、「アルゴリズムによって引き起こされた決定」が悪影響を及ぼさないかの監視は必要)
QT: fedibird.com/@dnogami/10972036
[参照]

Web site image
NOGAMI Daisuke (@dnogami@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by NOGAMI Daisuke (@dnogami@fedibird.com)
16:33:13
icon

・コロンビア
 抗議活動をドローンで撮影し顔認識してデータ蓄積
・メキシコ
 緊急通報の位置情報・ビデオ・音声の送信ツールの利用開始
・パキスタン
 軍や諜報機関が使用するスパイウェア
 感染の可能性がある人の位置をマッピングするアラート機能
・南アフリカ
 密猟者追跡ツールのコロナ対策への転用
 顔認識やナンバープレートスキャナーによるデータ蓄積
・インド
 大量の顔認識データの蓄積
・オーストラリア
 COVIDSafeアプリデータを情報機関が利用(しかも接触通知は全然されず)
 QRチェックインデータを犯罪捜査に利用
・アメリカ
 「識別可能な患者データ」の統合(情報保護機能や使用制限がない)
 監視ツールキットの構築、携帯電話の位置情報の購入

元記事:
Police seize on COVID-19 tech to expand global surveillance
apnews.com/article/technology-

16:32:35
icon

COVID-19に関するアプリ・デジタルデータを政府が別の目的で利用した事例(AP通信記事)に上げられた事例リストメモ

・イスラエル
 電話監視技術の転用による個人への脅迫メッセージ
・中国
 行動を制約するアプリの悪用(国・地方政府それぞれ)
 健康・位置情報・信用情報をリンクして活用
・韓国
 クレジットカード・デビットカードの取引、GPS位置情報、公共交通機関の利用履歴、ソーシャルメディアの書き込み(裁判所命令が必要だが)
・インドネシア
 アプリで収集したデータ流出(パスポート番号、政府ID、PCR検査結果)
・ロシア
  隔離監視アプリの不具合、政府のデータ蓄積
・シンガポール
 TraceTogetherデータの法執行機関利用(7つのカテゴリーの犯罪向け)

(続きます)