調べてみたら一佐って上から4番目くらいじゃねえか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノート提出がない、教科が多いというのを考慮し、各教科用ノートを用意するのではなく大量の白紙をリングファイルに綴じてインデックスで教科ごとに分ける試みを実行
高3のとき放課後何人か残って資格試験のお勉強してたとき、ヤバい友人がホワイトボード使ってホイールアライメントの授業してくれた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レモンだぜ!お前!含まれるお前ビタミンC!レモン一個そこそこ!!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/574077
@Eucritical グースカピー!!グースカピー!!Zzz!!!!!Zzz!!!!!起きてるわけがない!Zzz!!!!!ハンパないレム睡眠!ハンパないレム睡眠!グースカピー!!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/310971
「車とかバイクは乗りにくいほど良い」という思想は少数派だし、そういう乗り物を出しても本当におかしいやつしか買わないから儲けないというジレンマ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
回生ブレーキでマイニングするか、車内WiFiで利用者の閲覧サイト全てにマイニングコードぶち込むかどちらか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日メシ食ってるとき「中学校とか高校の教科書ってたまに読みたくなるんですよね」って話をしたら誰にも理解されなくて「読め💢💢」ってなった
何も知らない若人に理解してもらうためにめちゃくちゃわかりやすくまとめられてて、今読んでも知識として吸収しやすいから楽しい
UNCHAINのAll Sincerity https://open.spotify.com/track/1NX5Cny0QDi5v3WloyD3C3?si=Wom8c-pTRF6VmsD0T2h6eA #NowPlaying
教室で授業中に缶酎ハイ、小学校教諭「衝動的に飲んでしまった」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20210415-OYT1T50273/
独立行政法人10連ガチャ
N 地域医療機能推進機構
N 農業者年金基金
N 新エネルギー・産業技術総合開発機構
N 空港周辺整備機構
N 自動車事故対策機構
R 放射線医学総合研究所
N 国際交流基金
R 科学技術振興機構
R 理化学研究所
R 日本原子力研究開発機構
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/609040
(宮城)仙台市太白区鈎取本町1丁目で全裸 4月16日未明 https://this.kiji.is/755715762851381248
「3年でやめる若者」は相変わらず3割…それはオジサンが思うような「深刻な事態」なのか? @gendai_biz https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82254 #現代ビジネス
育成プランの「3年後には〜」とか「5年後には〜」という未来任せの文字列を見ると「じゃああと3年は同じことしろっていうことか…」ってなるからダメ
辞職して短期間の工場勤務(交代制)やって、1年間学校行って、静岡まで自走して、加工屋さん1年やってという変化量でもギリギリ刺激が足りるか足りんかなのに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばエブリイで4速60km/hで巡航してたら水温計(純正)が下いっぱいまで振れるんだけどサーモスタットくんおかしい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
砂利を踏む音、風で木々が揺れる音、時々落ちる水滴の音、鳥のさえずり、2ストエンジン駆動のブロワーの音など、非常に癒やされますね
これ良さそう
東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密 - 東京国立近代美術館 https://www.momat.go.jp/exhibitions/550
題名:鮭 / 作家:高橋由一
企画展のポスターにもなってる作品。当時あまり普及していなかった西洋画の技術で、非常に写実的に描かれている。干されて硬くなった皮、水分が抜けた赤身、毛羽立った荒縄とか、手触りから匂いまで思い起こさせるようだった。
騎龍観音 / 原田直次郎
龍の背に立つ観音様というちょっと変わった構図の作品。これも西洋画の技術が取り入れられており、今までの日本画にはない異様な立体感がある。西洋画は宗教とか神話を扱うことが多いということをリスペクトして、こういう絵にしたんだとか。めっちゃ失礼だけどメタルバンドのジャケットみたいでかっこいいと思った。
築地明石町 / 鏑木清方
これは本当に"美しい"と思った。朝顔が大人しくなった晩夏、少し冷えた朝に羽織の袖を寄せて、寒そうな様子で振り返るその表情が本当に絶妙だった。この絵はどうやら40年くらい行方知れずの期間があり、数年前見つかって盛り上がったらしい。
十二の鷹 / 鈴木長吉(その他技術者24名)
シカゴ万博のために作られた作品。鈴木長吉を監督として、当時の最高峰の技を持った技術者24名が集められ、様々な場面の12羽の鷹を製作した。実際に鷹を飼育して3年かけたらしい。本当に動き出しそうなくらい生き生きしてた。
ネットを断つ目的はKick Backの例の部分を聞いて「あれ、宮本浩次の声ないじゃん」とか思わないようにするとかそういう方向性にしたほうがいい
去年のラリージャパンで予報にない雪が降り始めて、ミケルセンがゴール後にドア開いた瞬間「雪じゃん!俺ハードタイヤなんだけど!」って言ってたの良かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正直カメラの搭載位置によってギアノイズの聞こえ方は変わるんだけど、ダッシュボード搭載でうるさいなら相当うるさいと思う
BMW M3 GTR Hans-Joachim Stuck VLN 2004 Nürburgring Nordschleife
https://youtu.be/j3DzH8HqPOY?si=Sa61sODZu9syymav
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2日で編集が終わったので気分が良いです
冥鳴3分メンテナンス【エンジンオイル交換】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44880100
乗り物の部品とか油脂類の話は意味不明だろうというのは容易に想像できるので、俺もよくわからん話題も「へ~」と聞くようにしてる