【お知らせ】
新しい #Misskey インスタンス、kids.0px.ioを立ち上げました。
Mastodon互換APIを実装しているので、Mastodonクライアントでいろいろできます。お試しください。
https://kids.0px.io
【お知らせ】
新しい #Misskey インスタンス、kids.0px.ioを立ち上げました。
Mastodon互換APIを実装しているので、Mastodonクライアントでいろいろできます。お試しください。
https://kids.0px.io
kids.0px.ioでMastodonクライアントを使用する(随時更新) https://kids.0px.io/@cutls/pages/1675745738565
This account is not set to public on notestock.
@tateisu@mastodon.juggler.jp さすがにv1/instanceは404にはできなくて、
他にversionに一応「(Misskey)」とは記載していますが、それくらいですね
一部クライアントで画像が投稿できないのは、普通にv1/mediaにしか対応してなかっただけだったな
v1とv2で同じ挙動をするPleroma式実装で投稿できるようになる
今は小規模鯖としてそこそこくらいのスペックのVPSで動いていますが、そのうち飽きられるので来月くらいにはスペックを下げます
kids鯖は技術検証のために作ったのでコミュニティの形成には重きを置いてなくて、
互換性があるとはいえMastodonクライアントでは正直常用するには少し辛いのでまぁ過疎化するのは分かっている
This account is not set to public on notestock.
Mastodon APIの形への変換をライブラリに依存しているので、example.comになってしまうやつは結構根深いんですよね
ホストの情報が取れてないんですが、空文字にすると結構なクライアントがクラッシュします
RE: https://kids.0px.io/notes/9axyj5r1wc
Whalebirdの作者が製作し、Whalebird自身を支えているAPIライブラリであるMegalodon(をフォークしたもの)が、kids鯖のMastodon互換APIの根幹です。
By using this library, you can take Mastodon, Pleroma and Misskey with the same interface.Megalodon
@thatonecalculator@stop.voring.me @nmkj@calckey.social here: https://github.com/cutls/misskey
and API converter and internal API client: https://github.com/cutls/megalodon
このライブラリAPIクライアントなので、Mastodon APIエンドポイントが叩かれたときにもう一度内部でMisskey APIを叩き直します。二度手間ですが、簡単さを取りました。
ただし、ストリーミングは本体に手を入れて実装しています。
認証方法にMiAuthというMisskey独自実装が使われていますが、MastodonクライアントにはOAuthとしてappSecretをclient_secretとして、client_idをMiAuth認証エンドポイント(/auth/...)のbase64エンコードしたものを渡しています。
client_idをみて、それをデコードしてそこにリダイレクトすることでOAuth認証に偽装しています。
scopeはざっくりreadとwriteで見て適当に付与しています(1:1対応ではない)
stateは保持しないとiMastあたりが認証してくれないので、バケツリレーするようになっています
Of course, Misskey is an AGPL software
RE: https://stop.voring.me/notes/9ay28psa6t
here: https://github.com/cutls/misskey
and API converter and internal API client: https://github.com/cutls/megalodon
This account is not set to public on notestock.
Pleromaは@Cutls@pleroma.noellabo.jp
で検索しないとなぜか出ない
多分Misskey本家の仕様だと思うんだけど
kids.0px.ioのmegalodonいじりたいけど動作確認めちゃくちゃ大変では
Autolinkerで自動リンクを付けてみたけど、APのメンション形式(@が2つあるやつ)に対応してないのでメンション周りが雑
タグと普通のリンクは通ってるんじゃないかな
gsjで言えば、この鯖を捕捉したときに「Misskeyは過去にMastodon API互換実装を作ろうとした」ってコメントしてたけど、そんな事実あったの?俺が知らないだけ?
/api/v1/instance/peersだけあるのは知ってるけど、クライアント互換性確保を目指すような行動してたっけ
Mastodonは最大文字数をAPIが返すし、kids鯖もその通り3000って返却してるんだけど、それを確認しているクライアントは多くない
Mastodon APIが利用できるので、ここら辺のツールも使えます。
カスタム絵文字でお絵かきツール https://mamemomonga.github.io/mastodon-custom-emoji-oekaki/#kids.0px.io
このMacのNode.jsはなんかぶっ壊れてるので、毎回ターミナル開くたびに謎のコマンドを打たないとnode: command not foundになるんだけど、
まぁどうせ買い換えるからいっか〜って言いながら放置している
まぁ本当にThatOneClacさんがちゃんとMastodon互換APIを実装するんなら、この鯖は特に存在意義が無くなるのでおしまいですね
Cutlsのmisskey.ioのアカウントは、もう1年くらいHTLが表示されない
ずっとLoading表示になってる
使ってないからいいけど
kids鯖のためにmegalodonをいじりすぎて愛着が湧いてきた、TheDeskに全導入してまたMisskey対応しようかな
Apple Store心斎橋店の店員に、ほなヨドバシ行ってきますわ!って言い残してヨドバシ梅田に行って、ポータブルSSDを買って帰るなど