【お知らせ】
新しい #Misskey インスタンス、kids.0px.ioを立ち上げました。
Mastodon互換APIを実装しているので、Mastodonクライアントでいろいろできます。お試しください。
https://kids.0px.io
Admin, dev of TheDesk, TootDesk
ここはMastodonクライアントが一部使えたりする不思議なMisskeyサーバー、kids鯖→ https://kids.0px.io
【お知らせ】
新しい #Misskey インスタンス、kids.0px.ioを立ち上げました。
Mastodon互換APIを実装しているので、Mastodonクライアントでいろいろできます。お試しください。
https://kids.0px.io
kids.0px.ioでMastodonクライアントを使用する(随時更新) https://kids.0px.io/@cutls/pages/1675745738565
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tateisu@mastodon.juggler.jp さすがにv1/instanceは404にはできなくて、
他にversionに一応「(Misskey)」とは記載していますが、それくらいですね
一部クライアントで画像が投稿できないのは、普通にv1/mediaにしか対応してなかっただけだったな
v1とv2で同じ挙動をするPleroma式実装で投稿できるようになる
今は小規模鯖としてそこそこくらいのスペックのVPSで動いていますが、そのうち飽きられるので来月くらいにはスペックを下げます
kids鯖は技術検証のために作ったのでコミュニティの形成には重きを置いてなくて、
互換性があるとはいえMastodonクライアントでは正直常用するには少し辛いのでまぁ過疎化するのは分かっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon APIの形への変換をライブラリに依存しているので、example.comになってしまうやつは結構根深いんですよね
ホストの情報が取れてないんですが、空文字にすると結構なクライアントがクラッシュします
RE: https://kids.0px.io/notes/9axyj5r1wc
Whalebirdの作者が製作し、Whalebird自身を支えているAPIライブラリであるMegalodon(をフォークしたもの)が、kids鯖のMastodon互換APIの根幹です。
By using this library, you can take Mastodon, Pleroma and Misskey with the same interface.Megalodon
@thatonecalculator@stop.voring.me @nmkj@calckey.social here: https://github.com/cutls/misskey
and API converter and internal API client: https://github.com/cutls/megalodon
このライブラリAPIクライアントなので、Mastodon APIエンドポイントが叩かれたときにもう一度内部でMisskey APIを叩き直します。二度手間ですが、簡単さを取りました。
ただし、ストリーミングは本体に手を入れて実装しています。
認証方法にMiAuthというMisskey独自実装が使われていますが、MastodonクライアントにはOAuthとしてappSecretをclient_secretとして、client_idをMiAuth認証エンドポイント(/auth/...)のbase64エンコードしたものを渡しています。
client_idをみて、それをデコードしてそこにリダイレクトすることでOAuth認証に偽装しています。
scopeはざっくりreadとwriteで見て適当に付与しています(1:1対応ではない)
stateは保持しないとiMastあたりが認証してくれないので、バケツリレーするようになっています
Of course, Misskey is an AGPL software
RE: https://stop.voring.me/notes/9ay28psa6t
here: https://github.com/cutls/misskey
and API converter and internal API client: https://github.com/cutls/megalodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleromaは@Cutls@pleroma.noellabo.jp
で検索しないとなぜか出ない
多分Misskey本家の仕様だと思うんだけど
Autolinkerで自動リンクを付けてみたけど、APのメンション形式(@が2つあるやつ)に対応してないのでメンション周りが雑
タグと普通のリンクは通ってるんじゃないかな
gsjで言えば、この鯖を捕捉したときに「Misskeyは過去にMastodon API互換実装を作ろうとした」ってコメントしてたけど、そんな事実あったの?俺が知らないだけ?
/api/v1/instance/peersだけあるのは知ってるけど、クライアント互換性確保を目指すような行動してたっけ
Mastodonは最大文字数をAPIが返すし、kids鯖もその通り3000って返却してるんだけど、それを確認しているクライアントは多くない
Mastodon APIが利用できるので、ここら辺のツールも使えます。
カスタム絵文字でお絵かきツール https://mamemomonga.github.io/mastodon-custom-emoji-oekaki/#kids.0px.io
このMacのNode.jsはなんかぶっ壊れてるので、毎回ターミナル開くたびに謎のコマンドを打たないとnode: command not foundになるんだけど、
まぁどうせ買い換えるからいっか〜って言いながら放置している
まぁ本当にThatOneClacさんがちゃんとMastodon互換APIを実装するんなら、この鯖は特に存在意義が無くなるのでおしまいですね
Cutlsのmisskey.ioのアカウントは、もう1年くらいHTLが表示されない
ずっとLoading表示になってる
使ってないからいいけど
kids鯖のためにmegalodonをいじりすぎて愛着が湧いてきた、TheDeskに全導入してまたMisskey対応しようかな
Apple Store心斎橋店の店員に、ほなヨドバシ行ってきますわ!って言い残してヨドバシ梅田に行って、ポータブルSSDを買って帰るなど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
考えてみたらcutls/misskey になったらAudon使えるのか…
これは、画像は選んだ瞬間にサーバーにアップロードされてIDが振られるので、別のアカウントで投稿するためにはその画像をもう一度違うアカウント用にアップロードし直さないといけないからですね
RE: https://ichiji.social/users/Fiteenl_Ssace/statuses/109852561915302172
#サーバー紹介
kids.0px.ioはある程度のMastodon API互換を持つ不思議なMisskeyサーバーです。外出先で気軽に、使い慣れたクライアントでMisskeyをはじめてみませんか?
#サーバー紹介 の機運
kids.0px.ioはある程度のMastodon API互換を持つ不思議なMisskeyサーバーです。外出先で気軽に、使い慣れたクライアントでMisskeyをはじめてみませんか?
Twitterの検索欄のおすすめトピックみたいなのに「SNS」とかいうトピックがずっと居座ってて辛い
「…続きはプロフで」ってツイートしかない地獄のトピック
WebやMisskeyクライアントからはローカル見えなくして、Mastodonクライアントからはローカルが見れるとかしてやろうかな
kids鯖のAPIはある程度FedibirdのリアクションAPIと互換性があるんだけど、
それを実装していたSubway TooterはそもそもMisskey対応なので、実質的にTootDeskをFedibirdのリアクションに対応した時に色々不都合が出てきている
何度でもコピペで出します
#サーバー紹介
kids.0px.ioはある程度のMastodon API互換を持つ不思議なMisskeyサーバーです。外出先で気軽に、使い慣れたクライアントでMisskeyをはじめてみませんか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうのがおすすめに出てきたんだけど、こういうこと(グローバルIPアドレスではないので漏れても良い)を言ってくれる動画良いよね、見てないけど
"質問:IPアドレス見えてますよ。大丈夫ですか?" を YouTube で見る https://youtube.com/watch?v=4G2zR1VT0Ck&feature=shares
misskey.ioは2000人、ここは6人
オンラインユーザー1人あたりにかかってるサーバー代はさほど変わらん可能性はある
昔はmisskey.ioの月額サーバー代は軽自動車1台分って言ってたけど、今はもっと多いだろうからなぁ
向こうのほうが高そうだわ
お一人様だったら、オンライン1人あたりのサーバー代はサーバー代総額になるから、普通に1500円/人とかになる
この鯖は多分500円/人くらい
2年前でこれだし、今はVultrとかもがっつり使ってる(フルクラウドかは知らない)からまぁ結局余裕で買えるんだろうね
Misskey.ioの規模をクラウドで運用すると毎月軽自動車が買えてしまうぐらい掛かるので、比較的安いオンプレミス方式での運用をメインとしています。負荷分散と冗長化について | ここから全部ひとりごと。 https://blog.arkjp.net/2020/12/%e8%b2%a0%e8%8d%b7%e5%88%86%e6%95%a3%e3%81%a8%e5%86%97%e9%95%b7%e5%8c%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
ちなみに、前からMisskey使ってないと分からないだろうので(自分も知らなかった)オンラインユーザーなどの出し方を書いておきます。
1. スマートフォンであれば画面下部にある画像1のボタンを押します
2. ウィジェットを編集(最下部)を押します
3. 画像2の選択ボックスで「オンラインユーザー」を選んで追加します
他にもオタク向けにサーバーメトリクスとか、RSSとかとにかくいっぱいあるので自分だけのウィジェットを作ってください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon for iOSは投稿データをapplication/jsonではなくmultipart/form-dataで投げてくる
理由は不明
ご存知の通りTuskyではこの鯖のアドレスを入れて、右上のメニューから「ブラウザでログイン」をするとログインできます
デフォルトにしてほしいけどな
kids鯖 アップデート
* NowPlaying4Driodでログイン/NowPlaying可能に
* Fedilabでログイン可能に
* Mastodon for iOSで投稿可能に
* 各クライアントで検索可能に
* トレンド投稿をハイライト投稿に、おすすめ(フォローサジェスト)をハイライトユーザー(フォロワー順)に
* 一部クライアントで勝手にCWが付いてしまう問題を修正
こういうのやってると、同じリソースにアクセスしているクライアントでも、いかにバラバラな実装をしてるかがわかって面白いけど、楽しくはない
流石にこんな解決方法になるとは思わなかった
(node標準のquerystringはネストに対応していないが、qsは対応しているのでこれでいい感じになる)
misskey.ioがバズりまくったせいで、特にメディア使用量がすごいことになっているんだけど、
tootctlみたいな特定日数経過したメディアを消すツールってMisskeyだと何に該当するんだろう
とりあえずTootDeskの設定からアカウントマネージャーに行って、自分のアカウントの欄を押せば、
そのアカウントについては情報更新とプッシュ通知の更新がなされる
@thatonecalculator@stop.voring.me This button puts all remote media to queue to delete from an object storage, right?
アイカツ未履修だけど、石濱翔のバイブスマシマシな楽曲が聴けるので好き
#NowPlaying episode S4 - るか (アイカツ!シリーズ10th Anniversary Album Vol.05「Drawing Dreaming」) https://open.spotify.com/track/7fGuPKj3cWhGoZuUwRgTkV
デフォルトでは1人合計100MBまでしかアップロードできない設定でしたが、多分足りない人が出てくるので全員1GBにしました。
Mastodonクライアントもあまりにクソデカ画像投げたらそもそも受け付けてくれないから(あと普通に通信量や速度の問題)、圧縮を自前でやってる場合も多いというのはあるんだけど、やっぱりそれでもサーバー側でも圧縮かけたいなぁ
Mastodonクライアント上でのお気に入りはリアクションになっているので、リプライでリアクションしてもお気に入りした扱いになります
Subway TooterはMisskeyサポートを廃止するなら、まずログインしようとしているインスタンスがMisskeyかどうかを判定するって挙動も消すか、最後に確認するようにしてくれると助かる(こういう意味わからんサーバーにとっては)
kids.0px.ioでMastodonクライアントを使用する(随時更新) https://kids.0px.io/@cutls/pages/1675745738565
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウマ娘全く知らんのよな〜って調べてたら
うまぴょい伝説 TAKU INOUE REMIXとかいう激ヤバ物が出る予定であることを知った
イノタクしか勝たん
あー、ZonePaneは/v1/appsの返り値のidがintからcastされたstringじゃないとログインできないのか
ということはと思ったけど、やっぱりPleromaでもZonePaneは使えないね
アカウントや投稿のidがcast from intなstringじゃないとログインさえできない(accounts/verify_credentialsで蹴られる)
YuitoはTuskyのフォーク(亜種)なので、同じようにkids.0px.ioと入れる画面の右上のメニューから「ブラウザでログイン」を選べばいけるはずです
@kenz@kids.0px.io まぁリトライしまくってるんだろうなぁっていうのは想像付きますが、無限リトライ編になるとは……
Yuitoでkids.0px.ioに入れないのはStatus.quoteがStatusオブジェクトじゃなくてBooleanで返ってくるからです
なんかねぇ、そもそもMegalodonがなぜかquoteをbooleanで返しちゃうんだよな
気付いたところはフォークして修正したんだけど、まだ残ってたのか
一部クライアントが投稿リクエストを大量に送ってしまう問題が解決するまで、Mastodonクライアントからの投稿をできなくしています。
アップデートしました
* Yuitoで正しく投稿できない不具合を修正
* リアクションにカスタム絵文字が利用されて時に、正しく表示されていなかった不具合を修正
* Fedibird式の絵文字リアクションに対応したクライアントで正しくカスタム絵文字が表示されるように修正
TheDeskってアイコンをカスタム絵文字にするの許可求められたことあったっけってなってたけど、アイコンとかはCreative Commons BY-NC-SAで公開してるの忘れてたわ
https://github.com/cutls/TheDesk/wiki/License-of-other-assets
機能で見ることもできるし、
各々がHTLで独自にコミュニケーションを取ってもいいし、ここにいる別の人と独自のコミュニティを作ってもいい
Ivory、cast from intなidじゃないと使えないからPleromaで使えないとか聞いたことあるし、もしそうならkids鯖でもほぼ対応不可なんだよな
Subway Tooterのv5.522で、Misskeyサポートを有効にしなくてもログインを試行するようになったが、なんか500が返ってできないな
これはほぼ100でこっちの問題なのでチェックしないとな
Misskeyの動向に関しては、Misskeyクライアントを作成していたし今も新しいのを作成中であるということ、インスタンスを運営中であるということから比較的当事者ではあるんだよな
ioの動向は興味無いが
Misskeyは投稿範囲をローカルのみに限定する機能を削除する必要があると思いますか?
Misskeyが投稿範囲をローカルのみに限定する機能を削除する必要があるかどうかは、Misskeyを使用するユーザーの目的やニーズによって異なると思われます。
一部のユーザーは、特定のトピックに関する情報を自分のコミュニティ内で共有することが主な目的で、公開範囲をローカルに限定する機能が必要であると考えるかもしれません。例えば、地域コミュニティ内での情報交換や、特定の趣味や関心分野を持つ人々の交流などがこれにあたります。
一方で、他のユーザーは、自分の投稿をより多くの人に見てもらいたいと考える場合があり、ローカルに限定する必要性を感じないかもしれません。例えば、自分のビジネスやプロジェクトを宣伝するために、より多くの人に投稿を見てもらうことが必要な場合がこれにあたります。
したがって、Misskeyの投稿範囲をローカルに限定する機能を削除する必要があるかどうかは、ユーザーのニーズや目的によって異なると言えます。Misskeyを利用する人々の多様性を考慮した上で、機能の有無について慎重に検討する必要があります。
TheDeskでリアクションできないのは、TheDeskがHTTP標準に沿ってないリクエストを送ったからっぽい?
Mastodonはなんだかんだ分散志向だったから2017年4月の大ブームから6年経ってもなんだかんだ続いてるんだと考えると、Misskeyが同じ道を辿れるかというと怪しい