飯と風呂はこなさないとお布団に居続けるわけにもいかないのだ。
宇奈月も下呂も美肌の湯だった(どっちも弱アルカリでちょっとぬるってする、天然で微量の石鹸効果があるっぽい?)ねーって連れに話したら、「……………ももぐりは、肌は綺麗だと思うけど、初めて会った時(7年くらい前)と比べたら老けたなあってすっぴん見て思ったよ」って言われて殺した。
下呂はあんまり写真撮れなかった(朝は宿から出てるバスで駅まで移動しちゃったので、付近のカエルさんたち撮れなかった)から、ポケゴのギフトで旅感を感じてた。
A5の牛のベンチ、えーごくん………
あと上げてないのは高山の写真かな、割と力尽きかけてる時だったな…
何本か橋があったけど、どれがどう何なのかはよく分かってないし色々見に行く余力も無かった('、3_ヽ)_ 雨で寒かったのもある……
災害で流れちゃった橋の跡とかあった(けど不動を貫いて見に行かなかったです)
トロッコの駅は終着が欅平駅でしたが、特に見るものもないって感じなので一つ手前の釣鐘駅で引き返しまし。本当は釣鐘から15分歩いたら河原に出られて、スコップで河原を掘るとお湯が出るってんで「自分だけの温泉を掘ろう!」って出来たらしいんですが、時間の都合で諦めたのだ。
鐘釣駅に物販があったので、今年から集め始めたピンバッジを買って帰りのトロッコへ。
後曳橋の上をトロッコでごとごと行くのはなかなか、高所恐怖症とかだと泣くかも
冬場に現場作業する人用の冬季歩道(トンネル)があって通気口が開いてるのが3枚目。4枚目はトロッコの顔です
5枚目はサンナビキ山、他の山に先駆けて初雪が積もるので「さきがけ山」とも言うとか。初雪・紅葉・裾野の緑が合わさって「黒部の五段染め」と言われてるらしいけど、季節的にちょうど良い時期だったかも。
こういうアナウンスを、トロッコ乗ってる最中に女優の室井滋さんが読んでくれるのだ。
黒部峡谷のトロッコの景色。サルが通る専用の吊り橋や、赤い頭巾を着せられてる仏石、黒部ダムとエメラルドグリーンの湖と色々見所ありすぎ
宇奈月温泉は、黒部川のさらに先にある黒薙温泉からお湯を引いてるんだって。
ニチャついてる自分の顔が映ったらマジで賢者モードになる。
RE: https://misskey.io/notes/9mczcf6fkz240gsq
万年雪のかけらは、万年雪自体が数年前に溶けて無くなっちゃった跡をトロッコで見てきたので、追悼のお土産です………
観光スポットの看板に「無くなっちゃったよォ〜」って書いてて草だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
疲労困憊な時にSNSに投稿してる文言、普段念入りに脳みそ通して(ません)投稿してるのと違うから後から見返してそわそわする。失言してないかの反省会を遅れてやる。
いや、新幹線のホームのコンビニに小倉トーストラングドシャもあって非常に迷ったんですけど、結構甘いもの買ったから渋めのにしようという決断ですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういや火曜まで不在な自覚なかったから、昨日の夕方、喫茶店いる時に訪看さんから電話きて「不在ですか?」って問い合わされてしまった。普通に連絡入れ忘れちゃったんだよな、申し訳ね。