21:10:55
icon

Galaxy についてる PDF のツールもけっこう良いのでな……

21:10:05
icon

自分もIT業なのにソフトに課金するの惜しんじゃダメだろうとは思う物の、PDFに年間58$(or 140$)はな……(論文読むのが仕事の人とかなら良さそう)drawboard.com/pdf/pro

21:05:15
icon

Androidに Drawboard PDF キター……と思ったら、要月額課金である。ぐぬぬぬ。(少なくともWindows版はすごく良いソフトではあるんだけど) play.google.com/store/apps/det

Web site image
Drawboard PDF - Pro - Apps on Google Play
12:59:19
icon

【実績解除】車庫入れでブレーキとアクセルの踏み間違い (いやいやいや……)

10:27:53
icon

office用のCUDテーマインストーラを配布しています。 – NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構 CUDO - cudo.jp/?p=11108 これも入れてみるかな……。

Web site image
office用のCUDテーマインストーラを配布しています。
10:23:44
icon

とりあえず動画で紹介されていたChrome拡張は入れてみよう。

10:18:16
icon

というのが私が学生時代に習った話なんですが、「石原表による色覚検査はかなり不合理、そもそも色覚多様とは?」 という話が「「色のふしぎ」と不思議な社会」という本に書いてあり、マジでお勧めなので皆様是非お読み下さい。
amazon.co.jp/dp/4480860916

Amazonで裕人, 川端の「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本)。アマゾンならポイント還元本が多数。裕人, 川端作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
10:05:50
icon

教職の授業では「赤チョークで文字を書くのは避ける」と習ったけど、モニタ上では「緑を避ける」というテクニックがあるのか。(赤を避けるのは表現上難しいから?) ちなみに色盲は男性の20人に1人と言われていて女性では遺伝子座の都合上かなり少ないです。だいたい40人クラスに1人という計算。 twitter.com/tkihira/status/161

09:47:10
icon

USB-PD が供給できるキーボード部が外れて、キーボードが単独使用できてモニタは本体かキーボード側から外付けできると出張先でも便利じゃない? (外部モニターがあれば本体モニターは使わないケースが多いけど、クラムシェルだとくっついたままで邪魔だし、閉じるとキーボードが使えない)

09:31:29
icon

ASUS TF101 が好きでしたって話か。
ja.wikipedia.org/wiki/ASUS_Eee

09:18:54
icon

タブレットで構わない作業が多くなったからタブレットでいいんだけど、出先ではクラムシェルにならないと作業しづらいので キックスタンド式じゃ困るし、コンバーチブルはタブレット時に重いので、デタッチャブルでキーボード部は拡張バッテリーになってるのがいいな、と思ったけどそういう話じゃなかった。 pc.watch.impress.co.jp/docs/co

Web site image
【山田祥平のRe:config.sys】 いつまで続くノートパソコンの時代
08:51:36
icon

「JSON はカッコが多くてYAMLの方がいいな」と思ってたんだけど、「何でもかんでもJSON でデータやりとりします!」というプロジェクトに動員されて、「あ、そうかJSONはカッコのおかけで改行とインデント詰められるから、ファイルサイズ減らせるのか……」となっている。
twitter.com/Cryolite/status/16

08:40:51
icon

年賀状宛名書き完了!(過去再遅!)