適当なことを呟くと、ちゃんとした文献を調べてくれる友達がいるのでほんと助かる(←ダメ人間)
https://twitter.com/okapia_feb01/status/1618091828603138049
適当なことを呟くと、ちゃんとした文献を調べてくれる友達がいるのでほんと助かる(←ダメ人間)
https://twitter.com/okapia_feb01/status/1618091828603138049
「「先生、次のお休みはいつですか」と聞いたら、「あと3、4カ月はお休みがないなあ」と答えがきて驚いた」https://digital.asahi.com/articles/ASR1K7F31R1KULFA01H.html
日本の医師が忙しいのは日本医師会が医学部定員を抑制しているせい、という認識なんだけど合ってますかね?
「特定の業種・産業」を手放しに競争原理に任せた結果、国内からは無くなり、日本は国際市場の狩り場になりました……という話で考えると、まあ農業製造業とかで良く聞く話ではあるけど。「全体」は国内とは限らないし、「お前が『最適』になるんだよ」という話を受け入れられるかな。
自然生物の進化/淘汰はけっこう適当(というかまあ放置だから)で「肉食動物が絶滅した結果、草食動物が増えすぎてエサを食べ尽くし、草食動物も絶滅」みたいなケースもあると学生時代に聞いたけど。そこにまた余所から動物が入れば「全体最適」かな? 現状の盲目的な肯定になるだけでは?
公定カルテルとかもあるかな? ……と思って調べたら「ネオ・ラッダイト」呼ばわりしている解説があった。無邪気に称揚している「全体」とか「最適」の内実は何かって話だよなぁ。ちょっとくらい整備が手抜きで整備士が過労になって事故が増えても「全体」が「最適」になる?
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/17259/
「労働環境を改善すれば、結果的に整備士の人員が維持でき、扱う車の数も減らない。全体での売上高は落ちない」
https://www.asahi.com/articles/DA3S15536743.html
ディーラー側が整備の内実に興味を持たないんだから、これだけじゃダメで、整備士側が力を持つ必要があって、業種別組合とかが有効なんじゃないかとは思うんだけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数年前と思って調べたら2014年5月か。まあ制度変更直後なら仕方ないか……。 https://www.instagram.com/p/oIJDBnuSyD/
PASMOカード、3月12日から払い戻し手数料220円 - Impress Watch - https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1380678.html 「PASMOカード払い戻し時の手数料は2014年4月に廃止されており、今回は再設定となる」 数年前に払い戻そうとしたら、手数料かかるから残額は使い切ってくれと言われたけど、あれは駅員さん勘違いしてたんだな……。
さよならPASMO。払い戻し手数料開始前に現金化 - Impress Watch - https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1389846.html ありゃ、うちに使いかけのPASMOいっぱいある気がする……。