2022-11-19 13:56:20

で、YouTube はこんなのを見てたりする。

https://www.youtube.com/watch?v=ZWLptl0cKSc

Attach YouTube
2022-11-19 13:19:09

ああ、一覧に入ってしまうわけなので、ローカルでこっそりインスタンスを立ち上げている場合は登録しないで下さいね~。ネットに公開されていなければ、情報の取得ができないので、登録できないとは思いますが~~~

2022-11-19 13:09:09

Mastodon Misskey Pleroma などのインスタンスを立ち上げている人へ。 the-federation.info への登録をしておくと良いです。Web ブラウザから https://the-federation.info/register/ホスト名 を参照すれば一覧にすぐ登録されます。特に不特定多数のインスタンスであればぜひ登録を。 #Mastodon #Misskey #Pleroma

https://the-federation.info/info

s.balloon.net.eu.org 🎈 ふうせん ぷれろま
s.balloon.net.eu.org 🎈 ふうせん ぷれろま
s.balloon.net.eu.org 🎈 ふうせん ぷれろま
The Federation - a statistics hub
2022-11-19 13:06:02

日本産 Misskey は今のところ Mastodon 人気の恩恵はまだ数字的に見えていない感じ。最近インスタンスを立ち上げている人がいると思うけど、英語サイトを嫌って登録されていないインスタンスがある可能性がありそう。

https://the-federation.info/misskey

The Federation - a statistics hub
2022-11-19 13:03:26

Pleroma もアカウント数はじんわり増えてますね。インスタンスはほぼ横棒なので、設置もあれば、止めているところもあるでしょう。

https://the-federation.info/pleroma

The Federation - a statistics hub
2022-11-19 13:01:27

Mastodon、2022年10月時点で 450 万人前後だったのですが、この右肩上がりが 10 月下旬~11 月に入って急に増加して、すでに 600 万人を超えている。某 SNS の状況を見る限り、まだ増えそうですね~。インスタンスも 10 月 3800 台だったのが、11 月に入って一気に設置数が増えて 5000 を超えてます。運営継続できずに止めているインスタンスもありそうですが。これは登録しているインスタンスのみなので、他にもカウントされていないインスタンス・人数が存在する可能性があります。

https://the-federation.info/mastodon

The Federation - a statistics hub
2022-11-18 23:19:23

今日は朝一で npm i -g vercelnpm i -g wrangler をしていたと思うのですが、今 npm i -g wrangler をしていま……あれ? このコマンドをさっきも入力しなかったっけ? というか、毎日やってるような…… 😅😆😂

https://github.com/cloudflare/wrangler2/releases

2022-11-18 17:55:28

学生時代はスプライトを使って 🎈 を描き、そのすべての座標を変化させて実現させるように考えていたのですが、それでは 1 個 1 個動かすから BASIC では難しいですよね。大人になった今、それは文字で 🎈 を描いた方が楽と分かって作ってしまったわけで。IchigoJam でたまたま 🎈 がデフォルトのキャラクターで作成できたのがきっかけなのです。当時これが作れていたら、MSX-DOS のスクリーンセーバーにしておきたかったなぁ~ 🎈😍

2022-11-18 17:47:27

MSX のプログラムもあって、こちらは MSX2 のスムーズスクロールを使ってあります。C 言語(z88dk)使ってますけど。

https://msxjpn.jimdofree.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/%E9%A2%A8%E8%88%B9/

2022-11-18 17:46:12

MSX(1) は文字単位が基本だったのに、スムーズスクロールを実現しているゲームもあったじゃないですか。わざわざキャラクターを描きなおしているわけですよね。という事で IchigoJam で風船をスムーズスクロールしている例。🎈

https://15jamrecipe.jimdofree.com/basic/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/%E9%A2%A8%E8%88%B9-version-2/

2022-11-18 17:04:35

静的サイトジェネータ Hugo ですが、 webinstall を使ってインストールするのも便利ですよ。コマンド一つで動作するようになりますから~

https://webinstall.dev/hugo/

Hugo | webinstall.dev
2022-11-18 16:27:49

一つのものに数日かけて作るのができなかったんですよね。短時間でササッと作れるものが得意なので。IchigoJam って 1 プログラム 1024 バイトなので(LRUN で複数のプログラムを行き来可能)それが自分が作るのにちょうど良いプログラムサイズだったのですよ。しかも慣れ親しんでいる BASIC でしたし。まさか大人になって BASIC でプログラム作る時がくるとは~

2022-11-18 16:18:30

その後、Android スマートフォン版のドラクエI・II・III は行っていて、I は 1 日、II は 2 日、III は 4 日位でクリアーしていた記憶があります。オーブ探し辺りで進まなくなって最初からやりなおした記憶があるんですよね~。当時は攻略本もまだだったので~。

2022-11-18 16:15:43

下手でも良いからもっといろいろゲームをプレイしてても良かったかも。今や IchigoJam で全然制作アイテア出て来ない状態で限界を迎えております~ 😆😅😂

2022-11-18 16:14:22

ゲームをプレイするのは得意ではないけど、(FC 版ドラクエIII でクリア 1 年かけてるし……😆😅😂)けっこう見てるのは好きな方かもしれない。学生時代ゲームセンター行っても自分でプレイせずにプレイしてるのをずっと見てた気がする~ 🎮

2022-11-18 16:11:17

と思いつつ、今 YouTube でこれを見ている。半月いかずに 50 万人ですか~

https://www.youtube.com/watch?v=dYnpcr5_1X4

Attach YouTube
2022-11-18 16:08:03

……と、自分が公開している IchigoJam の「非公式」サイト。「非公式」です。「非公式」。😁😆😅

https://15jamrecipe.jimdofree.com/

こどもパソコン IchigoJam 情報サイト
2022-11-18 16:06:31

IchigoJam 公式サイトをここでリンクした事がないので~。

https://ichigojam.net/

こどもパソコン IchigoJam - はじめてのプログラミングパソコン(1500円)
2022-11-18 15:59:22

古籏一浩さんは IchigoJam 関連で交流していた事があるのですが、最近になって MZ-700 のタイニーゼビウスとかを作った人だと知る。😅😆😂 本当に IchigoJam にはすごい人が集まってるな~って思います。

http://www.openspc2.org/mz700/

KaZuhiro FuRuhata''s GAME (SHARP MZ-700)
2022-11-18 15:38:09

Pleroma を ChromeOS Flex でも使えるように Web アプリのクライアントを探してました。 ⭐ を付けたらちょうど 100 でした 💯

https://github.com/Kaiteki-Fedi/Kaiteki

GitHub - Kaiteki-Fedi/Kaiteki: A cross-platform client for micro-blogging services
2022-11-18 10:50:04

Windows だと Scoop を使えば scoop install hugo でインストールして、あとは scoop update * で更新されます。裏技的にまだ Scoop パッケージが更新されていなくても scoop install hugo@0.106.0 とバージョン指定してすぐに更新できます。

https://balloon-jp.vercel.app/scoop/

Scoop | ふうせん🎈 FU-SEN
2022-11-18 10:26:18

自分の Web サイトは ▲Vercel でビルド→デプロイしてるのですが、この場合は vercel.json で Hugo のバージョンを指定できるので、ここを変えてビルド→デプロイしなおすだけです。簡単~~~。

https://balloon-jp.vercel.app/hugo/#vercel

Hugo | ふうせん🎈 FU-SEN
2022-11-18 10:24:10

静的サイトジェネータ Hugo が v0.106.0 に更新されていたので、Web サイト・ブログに反映したところ。

https://github.com/gohugoio/hugo/releases/tag/v0.106.0

Release v0.106.0 · gohugoio/hugo
2022-11-17 09:43:47

あと Google さんが dig できるところとか公開してますからね。Web でもすぐにできちゃう。

https://toolbox.googleapps.com/apps/dig/

2022-11-17 09:43:07

それでも自分の Windows は scoop で bind をインストールしてたりするのですが、その用途は dig だったりします。Windows は nslookup が今でも使えますけど。

2022-11-17 09:42:06

VPS やクラウドサービスのインスタンスを立ち上げていても、ネームサーバは登録・管理しているドメインサービスのネームサーバをそのまま使っている人も多いようですね。自分は Cloudflare を使っている事が多いです。少なくても bind(named)をサーバに入れて運用する事はなくなってますね。セキュリティ的な面でも。

https://balloon-jp.vercel.app/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90/#%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9

2022-11-16 10:54:19

Font Awesome が 6.2.1 になったので、これから Web サイトや Wiki に反映です~~~

https://github.com/FortAwesome/Font-Awesome/releases/tag/6.2.1

Release Release 6.2.1 · FortAwesome/Font-Awesome
2022-11-14 22:19:59

今まで風船を大好きで 1 個でも沢山の風船を持っていたかったんですよね。でも、それを変える時がきたみたい。風船を手放す事で、風船欲しい人が手に持ってくれる。嬉しいじゃないですか。そして同じように嬉しい事を他の人に提供する。それが巡り巡って自分にすっごい大きなモノで帰ってくるみたい。それって風船の束かな~ 🎈😍

2022-11-14 20:42:45

Mastodon の名前は CapRover の One-click apps に入っていたのを見たのが知ったきっかけじゃなかったかな? でももう少し調べてみるとスペックが必要だったので、インスタンスを起動できずにいたわけです。最近のニュースで改めて検索したら、Pleroma が出てきて、Raspberry Pi でも動作するという事で、すでに動いている Pi3 に入れてみたら、まともに使える状態になってしまったので、そのまま運用している、という状況。最初から有名なインスタンスに参加するのではなく、自らインスタンスを設置して~と考えていたので。

2022-11-14 19:54:43

Neocities が CDN の一つとして東京にも設置しているので意外と使えるかも。でも無料で使える ~.neocities.org は Google の検索結果がまとまってしまっているので、ヒット数は期待しない方が良いと思う。静的サイトジェネータは API 経由でね。

https://status.neocities.org/

2022-11-14 19:45:18

Web サイト、でも画像は Cloudflare Pages を使ってる。画像部分は更新が少なくて、日本にもサーバがあるという事で。Cloudflare は何年使ってるだろう?

https://pages.cloudflare.com/

2022-11-14 19:43:34

Web サイト、で、フロントは ▲Vercel で落ち着いてます。今は ~.vercel.app 使ってるけど、最近まで独自ドメインを使っていたのを変えて変えてます。

https://vercel.com/

Vercel: Build and deploy the best Web experiences with The Frontend Cloud – Vercel
Vercel: Build and deploy the best Web experiences with The Frontend Cloud – Vercel
2022-11-14 19:41:57

今 Web サイトとブログは静的サイトジェネータ Hugo で落ち着いてますね。ビルドの早さもだけど、ピンとくるものがあって採用したら、他の人もピンときたようで、他からの移植も含めて、テーマがどんどん増えていったわけで。

https://gohugo.io/

The world’s fastest framework for building websites
2022-11-14 10:46:12

.o( インスタンスの文字数制限、5000 文字のままで良いだろうか…… )

2022-11-13 16:04:45

投稿を保存し、検索もできる。

https://notestock.osa-p.net/

2022-11-13 11:33:04

大丈夫そうですね。ちゃんと「s.balloon.net.eu.org 🎈 ふうせん ぷれろま」と表示されています。👍

https://the-federation.info/node/s.balloon.net.eu.org

The Federation - a statistics hub
2022-11-13 10:16:18

au と J-PHONE→Vodafone→〓 😆 が 🎈 の絵文字を採用して……今や多くの環境で 🎈 が使用できるという素晴らしさ。わしゃ~~ゔれしいよ~~~ 🎈😍

2022-11-13 10:13:27

s.balloon.net.eu.org 🎈 ふうせん ぷれろま」にしてみましょう。絵文字が大丈夫かどうか確認してみます。

s.balloon.net.eu.org 🎈 ふうせん ぷれろま
2022-11-13 10:05:53

今見て、972 まで増加。Node 数としては 1056 と出てるので、週末でかなり Plenoma インスタンスが立ち上がってるようですね~。作れる人はぜひチャレンジを。楽しい My SNS World を作りましょう。

2022-11-13 10:02:06

インスタンス名を「s.balloon.net.eu.org ふうせん ぷれろま」としました。🎈 インスタンス一覧で日本語が表示されていると、日本運営って分かるでしょう?

2022-11-13 09:50:42

うんとうんと……寝ているうちに「これはしておいた方が良いよ~」という神様なのか、天使さんなのか、宇宙の存在なのか、そんなのを感じているので、それをやりましょう。💻カチャカチャ...

2022-11-13 09:49:20

おはようございます。ふあぁ~~~(あくび)最近はかなりよく寝てます。

2022-11-13 09:45:16

楽天モバイルをドコモ回線時代から使用して Rakuten UN-LIMIT に MNP して使っていますが、Wi-Fi がある場所に居るので、パケットは 1GB も使わずに 980 円。でも楽天ポイントでほとんど相殺されて、実際の口座引き落としは 128 円でした。どうも価格だけ見ていて、こういうところを見逃している人が一定数いるようなんですよね~。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/point/

楽天ポイント | 支払い方法の確認・変更 | お客様サポート | 楽天モバイル