前のサーバーの設定で ufw に IPv6 だけで有効な allow 設定があるんだけど、どうやったのか記憶がない
listen_addresses = '*' にしたうえで、自宅の IPv6 アドレスからしかアクセスできないように pg_hba とファイアウォールを設定した
セブンイレブンの決済音で、楽天ペイと同じ音のやつって他にあるの? あの音結構聞くんだけど、実は楽天ペイが覇権取りに来てるんじゃないか感を感じている
てか楽天ペイのどこでも 5% 還元えげつないな。還元率の差をつけて中小にお金が回るように仕向けた政策だったのに、それを利用して全部 5% にすることで、大企業へ導入アピールして後々の手数料収入を確保しつつ、中小での決済については一切自分の懐からはポイント還元しないんだもんな。
Go と Rust が横並びにされるの、流行り始めた時期しか共通点がないし、流行りしか見てない人が横並びにさせてるんだなぁ
すべてが async に飲まれたら、 async を捨てればいい。むしろ Task に直に触るのを特殊構文にしちゃえばいい
Go のあれは、全 interface と全構造体の対応表がバイナリに詰まってるからアドレス参照するだけで動的ディスパッチできるので、呼び出しコストは仮想メソッドと変わらないはず
僕はうろ覚えなので、合ってるか確かめたい方はこちら https://cmc.gitbook.io/go-internals/chapter-ii-interfaces
カスタム Pleroma なので、確か ruby はデフォルトで消されるから、許可するよう書き換えたし、点つけるやつは追加で CSS クラス追加してる
実はこれを実現するために、既存のフォーマッタ含めて結構いじった。あと FE 側もなかなか雑なエラー処理だったのでちゃんとメッセージ出るようにした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 巨人の肩に乗って reCAPTCHA を導入したいなと思いました。 Pleroma の中の人たちはきっと GAFA が嫌いなので、公式に導入されることはないでしょう。ということで、自分で作っていきます。
https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2019/11/12/005317