大学の課題のアンケートで「使用しているSNSは?」という質問があったんですが,その他の欄に を書くべきか一瞬迷った(書かないことにした)
大学の課題のアンケートで「使用しているSNSは?」という質問があったんですが,その他の欄に を書くべきか一瞬迷った(書かないことにした)
radiko+FM,パッとFMラジオ聴きたいときに不便なのよ・・・
(普通にXperiaみたいに専用のシステムアプリをだな・・・)
あとUIが旧バージョンのradikoベースなんだが
RE: https://misskey.io/notes/9h236bela0
サービスに対して適切な対価を設定してもボッタクリとか言われるの、かわいそう。こういう発想がナチュラルに出てくるから、ブラック企業もなくならないし、物価も上がらないのでは……。ほんとこれ
スマホ設定代行とかレッスンの料金,相手のITリテラシーに合わせる形でxxx円/分の時間制従量課金が一番フェアなのでは
👴「ツイッター?とやらを見るためにはどうすればいいんじゃ」
👨「お客様の使用用途ですとツイッターアプリをご利用になる必要はないかと思います・・・」
個人的見解だけど,ボッタクリ料金の情弱ビジネスが減らないのは高い料金を払ってでも使いたい人がいる,つまりその価格での需要があるという時点で「ボッタクリ」には当たらないんじゃないかなって.需要が減れば価格は自然に下がるか産業自体が消滅するだけなので
昔の自分だったら「携帯代で困ってるのにサブブランドとかMVNOにMNPしない人は勿体ない」とか情弱に対して否定的だったけど,1,2歳年取るだけでそういう人達に対する考え方も寛容的になってくる
結局,情弱否定=情強(自称)の自分に惚れていただけなんだろうな(要はただの厨二病だったり斜めに構えてるのと同じ)
ちなみに今は説明のために「情弱」ってワードを使ってるけど,最近はもうめったに使わなくなりました
RE: https://misskey.io/notes/9h35ib0jvq
言いたいことは分かるけど,個人の行動判断を「〇カ」の一言だけで一蹴するあたり心に余裕ない人なんだなって思った
https://twitter.com/sakkurusan/status/1678830182222942209
Twitterを見てると「多様性の時代」とか自分で言っておいて「一つのニュースについて,自分と異なる意見の人を尊重できない」人がなんと多いことか
ただ見方によっては,自分と異なる意見の人が危険な方向に行こうとしてるのに「なるほど.あなたの意見なので尊重します.反論も批判もしません」という完全自己責任主義(放任主義)の俺の方が残酷なのかもしれない
RE: https://misskey.io/notes/9h360o5b8f
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Yahoo!防災速報の通知音量,端末の着信音量と同期できないの・・・(独自の5段階くらいの音量レベル設定なので丁度良くできない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一つのタスクのことしか一度に考えられない人間なので、あることを終わらせないと頭の中でそれのことばかり考えて別の作業が手につかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。