やばい やる気が急に溶けて無くなった
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
LLMの回答がランダムであることに驚いている人類すごいな 温度が設定できるようになってるのに何も理解してないじゃん こんなんじゃ驚き屋も蔓延るわけだよ
型検査が強い言語でエラー無限Wrap地獄になってるのもどうかと思うけどね
Rustとか事実上anyhowでBoxに包まないと使い物にならん
ちなみにさっきの話は自分の中ではRubyのつもりだけど言語関係なく実装パターンの話だからね(PL研究脳)
TypeScriptでの話なら「コールバック」って書いてる
非ログイン状態でもプチフリが発生する=Mozillaチームでも再現可能
ということが分かったのでMozillaに投げました
RE: https://misskey.io/notes/9vsq0o8mjghg049e
Resultじゃなくて例外を使う実装パターン、特に拡張性を重視してフックとか用意している環境だとうまく機能するという新視点を提示したい
Resultを使う場合、フックの呼び出し元がResultが返却されることを想定していない場合にErrorを返却するような処理を追加できない
もちろんフックの呼び出し元がその可能性を考慮しておくに越したことはないが、そのようになっていないケースは多い
ここで例外を用いる方針になっていればフック内部から例外で大域脱出できる