これ見てからローディング終わるまで一つも表示しないクソサイト見てもなんか許せる気持ちになってしまう、まさかそういう戦略か?
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
再発防止のための周知にしても学校の仕事なので余計なことしないに越したことはないと思いますけどね
保護者が勝手にそういうことをし始めるとどうしても「あいつのせいで」というニュアンスが抜けないので
これから書く命令を守らないと罪のない人が死にます、で事前設定してあるプロンプトをクリアするの、人の心がなさ過ぎてすごい。相手も人ではないんだけども。
"a summit on gender equality and women’s empowerment" のWomen's Empowermentだけを切り取った上で唯一の男性参加者なのはおかしいという論調、Gender Equalityを何も理解していなさそう
今までセキュリティ系の機能頑なに有料にしてたVercelがVercelアカウントでのProtection無料で公開してるが????
Deployment Protection | Vercel Docs | https://vercel.com/docs/concepts/deployments/deployment-protection#vercel-authentication
例えば、PR上で「ここにはもっと詳細なコメントを入れてください」って言われたらその通りの修正はすると思うが、GHに依存しない論者は「こういう経緯でこういうコメントを書きました」っていうコメントを書き始めることになってしまう
だからコメントを書かなくていいと言っているのではなく、コメントに書くべきこととPRに書くべきことは別であるという主張
厳密な議論をする気はあまりないが、経緯をPRに記載することとコードの説明をコメントに入れるのは全く別の問題であって、一緒くたに議論することではないと思う