まだ読んでる途中なんだけど、
> 令状を請求する時間は短かくとも4時間以上あったはずだ。
の誤字のせいで脳がフリーズした。「短くとも」だろ
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
まだ読んでる途中なんだけど、
> 令状を請求する時間は短かくとも4時間以上あったはずだ。
の誤字のせいで脳がフリーズした。「短くとも」だろ
MastodonのPost Migrationとかちゃんと活かしてる中小鯖ある?(そもそも中小鯖はローリングアップデートしなくない?)
そもそもそういうの細かくやるとGitLabみたいにpost migrationを考慮しなきゃいけなくて、そこまでやってるアプリケーションはどれほどあるの?(少なくともRails標準にはないわけだし)ということかしら
むしろ「Name Serverなる物があってresolveHandleを受け取ることで名前空間を定義するんだぜ~」って顔をしているのに「resolveHandleはhandleのドメインに投げるんだぜ~」って言い始めるの、設計の矛盾では?
このresolveHandleで名前解決先をHandleのドメインにしてしまうとICANNルートに依存するので、ここを別のなんらかのホストに固定すればAlternate Name Serverを使うATPソフトの出来上がり
Identity | AT Protocol | https://atproto.com/guides/identity#handle-resolution
PDSは必ずしもName serverと一致しないので、Alternate Name Serverみたいなのが生えれば良さそう
それはそれとして、BlueskyのProductionとStagingはそのうちName Serverが統合されてどっちかが捨てられることになりそう
AT Protocol | AT Protocol | https://atproto.com/specs/atp#glossary
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Squarespace がどういう会社なのか、サーヴィス続ける気があるのか、なにもわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Google Domainsが終わる」という事実が拡散されることに問題があるとは思えないし、「それによってドメインが消滅する」などといったデマが拡散されているようには見えないのだが観測範囲外でそういうことが起きているの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。